大豆油は危険?体に悪い?栄養成分・効果やアレルギー・脂肪酸など懸念点も解説!
「大豆油」を知っていますか?様々な用途で日々使われています。今回は、大豆油の栄養素・健康効果から製造方法まで紹介します。大豆油の〈脂肪酸〉〈遺伝子組み換え大豆〉〈アレルギー〉など危険・体に悪いと言われる理由も解説するので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
大豆油とは?
一口に油と言っても色々な種類がありますが、普段よく使用される油の中に大豆油があります。大豆油はどういった用途で使用され、どれ位のカロリーが含まれているのでしょうか?大豆油の危険性・安全性について紹介する前に、基礎知識絡みていきましょう。
大豆油の用途
大豆油はその名の通り大豆から採れるオイルのことで、サラダ油やマーガリンなどに使用されている身近なものです。日本では菜種油に次いで使用量が多く、約4割ほどを占めているといわれています。また、大豆油は食用オイルとしてだけでなく、化粧品やプリンターのインクなどにも用いられています。
大豆油のカロリーや糖質・脂質量
・カロリー:921kcal
・糖質量:0g
・脂質量:100g
上記は、大豆油のカロリーや糖質量、脂質量を記載した物です。大豆油は炭水化物が含まれず、糖質量もゼロとなっています。ただ、脂質が100%というだけあり、カロリーは921kcalとかなり高めとなっています。大豆油のみを摂取する機会はありませんが、天ぷらなどの揚げ物メニューの食べ過ぎには注意しましょう。(※1)
大豆油の栄養素と健康効果
様々な用途に使用される大豆油ですが、どの様な栄養素が含まれ、それらにはどういった健康効果が期待出来るのでしょうか?
①リノール酸
リノール酸は体内で作る事ができないオメガ6系脂肪酸で、必須脂肪酸の一つでもあります。リノール酸には血液中のコレステロールを下げ、生活習慣病のリスクを下げてくれます。大豆油の他にコーン油などにも含まれる成分です。
ただ、必須脂肪酸のリノール酸にはメリットだけでなくデメリットもあるので注意が必要です。適量だとコレステロールを下げる働きがあり生活習慣病の予防や治療に使用されることもあるリノール酸ですが、摂りすぎれば善玉コレステロールが減る可能性もあります。
また、酸化しやすいといった特徴もあり、がんの原因でもある過酸化物質を増やすこともあるようです。(※2)
②大豆レシチン
大豆レシチンは必須脂肪酸を多く含んでおり、コレステロールを全く含まないといった嬉しい特徴を持っています。また、レシチンには脳の栄養となるホスファチジルコリンという成分が含まれています。このホスファチジルコリンを摂取することで、記憶力の向上や集中力アップなどの効果が期待出来る様です。
他にも血中コレステロールを低下させたり血液をサラサラにする働きがありとされており、動脈硬化や美肌効果、糖尿病対策などにも効果が期待できます。(※3)
③オレイン酸
大豆油にはオレイン酸も含まれています。オレイン酸はオリーブオイルなどにも含まれる成分でコレステロールを下げる効果がありますが、酸化しにくいといった大きな特徴があります。脂肪は酸化すると糖尿病や心疾患といった生活習慣病の原因になるとも言われているので、健康に気を遣う方におすすめしたい成分です。
また、オレイン酸はただコレステロールを下げるだけでなく、善玉コレステロールは減らさないといった特徴も持っています。善玉コレステロールには動脈硬化を防ぐ働きがあるので、善玉を減らさないことも健康面では重要といえるでしょう。必須脂肪酸ではないものの、積極的に摂りたい成分です。(※4、5)
④パルミチン酸
パルミチン酸は飽和脂肪酸の中の一種で、オリーブオイルやバターなどにも含まれる成分です。ビタミンAを安定させる働きがあります。ビタミンAが安定すると肌のターンオーバーを正常に導いてくれるので、シワやニキビができるのを防いでくれる効能が期待できます。
肌に嬉しい効果があるパルミチン酸ですが、必須脂肪酸ではなく飽和脂肪酸なので、摂り過ぎは良くないとも言われています。コレステロールを増やす作用があり、生活習慣病の原因になることもあるので注意しましょう。(※6)
⑤ビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミンの一つであり、抗酸化力が強いので活性酸素を除去してくれる効果が期待できます。体の酸化による老化やLDLコレステロールの酸化が原因で起こる動脈硬化を防止する効果があるため、健康のために積極的に摂っておきたい成分と言えるでしょう。
また、ビタミンEには血行促進作用も期待出来るので、冷え性改善にも効果が期待できます。皮膚の新陳代謝が上がる事でシミやそばかすの防止にもなるので、美容効果を得ることもできます。(※7)