えのきの食べ過ぎはNG?下痢・腹痛の原因に?1日の適量を解説!

えのきを食べ過ぎるとどうなるか知っていますか?太ることはあるのでしょうか?今回は、えのきを食べ過ぎた際の〈便秘・腹痛・下痢〉など症状や1日の適量について紹介します。適度な量のえのきを摂取した際のダイエット効果・効能についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

目次

  1. えのきの食べ過ぎは体に悪い?
  2. えのきを食べ過ぎるとどうなる?太る?
  3. ①下痢・腹痛や吐き気を催す
  4. ②便秘になる
  5. ③えのきだけで太ることは考えにくい
  6. えのきの食べ過ぎにならない1日の適量は?
  7. 1日あたり50g〜100gあたりが適量
  8. えのきを適量食べた時の効能は?ダイエット効果あり?
  9. ①便秘を解消する
  10. ②むくみの解消
  11. ③肥満予防
  12. えのきのダイエットに丁度いいレシピは?
  13. ①えのきとこんにゃくの炒め物
  14. ②えのきとわかめの和え物
  15. ③えのき入りのつくね
  16. えのきの食べ過ぎには注意

えのきの食べ過ぎは体に悪い?

えのきは日本全国で栽培が行われており、年間を通して流通している馴染み深い野菜です。その歯ごたえの良い食感が好まれてえのきを食べ過ぎてしまう人もいるようですが、えのきはたくさん食べても体に害はないのでしょうか。

えのきを食べ過ぎるとどうなる?太る?

えのきを食べ過ぎると、体にどのような影響があるのでしょうか。ここからはえのきの食べ過ぎによって起こる可能性のある症状について解説します。

①下痢・腹痛や吐き気を催す

えのきに含まれる不溶性食物繊維は、腸や胃の消化酵素で消化されないのが特徴です。この不溶性食物繊維をもつえのきを食べ過ぎると胃の中に消化しきれないえのきが留まり、腸内の流れが妨げられます。その結果、下痢や腹痛、胃もたれや吐き気などの症状が現れることがあります。

ひどい場合には腸の中で完全にえのきが詰まって腸閉塞を引き起こし、手術などでの対応が必要になってしまうこともあるので注意しましょう。(※1)

Twitterの口コミ

【悲報】
俺氏 えのき茸の食べ過ぎにより
只今 下痢・腹痛の真っ最中
えのき茸食べ過ぎたらね
食物繊維取りすぎてお腹痛くなるんだって

②便秘になる

えのきに含まれる不溶性食物繊維は、腸内で便の量を増加させて便通を良くする反面、便秘の原因にもなり得る栄養素です。えのきの食べ過ぎによって不溶性食物繊維を摂取しすぎると、便の量が過剰に増えて腸内を通りにくくなり、腸内に留まった便の水分が腸に吸収されて硬くなります。その結果、便がスムーズに腸内を通らずに便秘を引き起こす恐れがあります。

Twitterの口コミ

45.2/18.0
お鍋生活でえのき食べまくってるのにおなかのリズムが狂ってる💧なぜ💧
もっと油を摂るべき??
MCTオイル摂りすぎると気持ち悪く寝るしなぁ…
えのき毎日一株消費してて食べ過ぎかと思ったけど大丈夫らしい🍄

③えのきだけで太ることは考えにくい

100gあたり カロリー 糖質
えのき 22kcal 3.7g

※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※2)

上記の表は、100gあたりのえのきのカロリーおよび糖質量を示したものです。えのきはカロリーが低いため、えのきの食べ過ぎが原因で太ることは考えにくいでしょう。ただし、えのきの糖質量は他のきのこ類よりも高いため、エノキの食べ過ぎによって理想的な糖質の摂取量をオーバーする可能性はあります。

えのきの食べ過ぎにならない1日の適量は?

えのきは、どの程度の量なら食べ過ぎにならないのでしょうか。えのきの食べ過ぎにならない1日の適切な摂取量について解説します。

1日あたり50g〜100gあたりが適量

えのきを含むの1日あたりの適量は50gから100g程度で、これ以上の量を食べると食べ過ぎになると言われています。一袋100g入りのえのきの場合は、1日に半分から一袋まで食べることができます。ただし、えのきの他にしめじなどのきのこを食べる場合は、きのこ全体の摂取量を100g以内に留めるように調節してください。

ちなみに、内臓機能が未熟で消化不良を起こしやすい子どもの場合は、この限りではありません。子どもにえのきを与える際には大人の適量の1/4程度に留めて食べ過ぎないように注意し、柔らかいかさの部分を選んで細かく切ると胃腸に負荷がかかりにくくなります。

関連する記事