ほうじ茶は体に悪い?効能・副作用は?飲み過ぎるデメリットも紹介!

【管理栄養士監修】ほうじ茶の効果・効能を知っていますか?飲み過ぎは体に悪いかもしれません。今回は、ほうじ茶のメリットに加え、アクリルアミドなど副作用・デメリットになる成分も紹介します。ほうじ茶の効果・効能を大きくする飲み方も紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 N.a
管理栄養士/献立作成は延べ20000食以上。子どもも大人も食は楽しくストレスフリーをモットーにしてます。
管理栄養士/献立作成は延べ20000食以上。子どもも大人も食は楽しくストレスフリーをモットーにしてます。

目次

  1. ほうじ茶は体に良い?悪い?どっち?
  2. ほうじ茶のメリットや効果・効能は?
  3. ①美容に良い
  4. ②リラックス効果
  5. ③胃酸の出過ぎを抑える
  6. ④血流を良くする
  7. ⑤脂肪を分解する
  8. ほうじ茶は体に悪い面も?飲み過ぎる副作用・デメリットは?
  9. ①カテキンがタンニン酸になる
  10. ②アクリルアミドが含まれている
  11. ③カフェインが含まれる
  12. ほうじ茶の効果的な飲み方は?
  13. ①一日2〜3杯に抑える
  14. ②寝る前に飲む
  15. ③水出しのほうじ茶で飲む
  16. ほうじ茶は体に良いが飲み過ぎに注意!

ほうじ茶は体に良い?悪い?どっち?

ほうじ茶は、コンビニや飲食店でもよく提供されている比較的ポピュラーなお茶の一つです。NHKの人気番組ためしてガッテンでも健康に良いとして取り上げられた事のあるほうじ茶ですが、一方で体に悪いとの噂もあるようです。ここではほうじ茶が健康にどう作用するのか紹介していきます。

ほうじ茶のメリットや効果・効能は?

数あるお茶の中で独特の香ばしい香りが魅力のほうじ茶ですが、飲むことで得られるメリットはどういったものがあるのでしょうか?ここではほうじ茶に含まれる成分の具体的な健康効果や効能について、詳しく紹介します。

①美容に良い

ほうじ茶には美容に効果があるとされるビタミンCが含まれており、肌の老化を防いでハリや潤いを保つ働きがあります。ビタミンCはお茶全般に含まれるカテキンと合わさることで傷ついた肌を修復する効果もあるため、美肌作りに欠かせない成分です。またカテキンは強い抗酸化作用と殺菌効果を持ち、感染症や口臭予防にも役立つので健康にも良いとされています。(※1、2)

②リラックス効果

ほうじ茶は茶葉を煎って作られるお茶のため、独特の香ばしい香りがあるのが特徴です。この香ばしい香りにはお茶作りの焙煎する過程で生まれるピラジンという成分が関係しており、気持ちを落ち着かせる作用があります。脳をリラックスさせ気分を和ませる効果があるため、休憩時間に飲むお茶としてほうじ茶は最適と言えるでしょう。

ちなみにほうじ茶には葉のほうじ茶と茎ほうじ茶の2種類があり、よりリラックス効果を感じたいのであれば甘みとコクの強い茎ほうじ茶の方がおすすめです。

③胃酸の出過ぎを抑える

空腹時の食事でコーヒーやお茶に含まれるカフェインを摂取すると、胃酸が大量に出てしまい胃炎の原因となるため危険です。ほうじ茶は他のお茶に比べカフェインの量が少ないため、空腹時でも胃酸の出すぎを抑えることができます。胃への負担が少なくお年寄りや病気療養中の人も飲むことができるほうじ茶は、病院などの食事でもよく利用されています。(※3)

④血流を良くする

ほうじ茶に含まれる香り成分のピラジンは気持ちを落ち着かせる効能の他に、体を内側から温めて血流を良くする作用もあります。血流が良くなることで血管に血栓ができるのを防ぎ、脳梗塞などの生活習慣病の予防や冷え性改善にも効果を発揮するとされています。ほうじ茶は体の冷えやすい女性や食生活が乱れがちな人に特におすすめのお茶と言えるでしょう。(※4)

⑤脂肪を分解する

ほうじ茶に含まれる成分のカテキンは脂肪を分解しつきにくくする効果があるため、ダイエットに効果的とされている成分です。カテキンの他に糖質や脂質を代謝するのに必要なビタミンB群も含まれているため、効率的なエネルギー消費も促進されます。

(*ほうじ茶の効能について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

ほうじ茶の効能は?便秘・風邪に効果あり?飲み過ぎのデメリットも紹介!

N.a

管理栄養士

ほうじ茶にはうまみや甘み成分であるテアニンも含まれています。テアニンにはリラックス効果、集中力の持続、ストレス解消、血行改善のほか、PMS(月経前症候群)や更年期障害の症状を改善する効果が期待できます。

ほうじ茶は体に悪い面も?飲み過ぎる副作用・デメリットは?

関連する記事