寒天は低カロリー・低糖質で食物繊維が豊富!ダイエットへの活用法や食べ過ぎの注意点も紹介!
【管理栄養士監修】寒天のカロリー・糖質量や栄養価を知っていますか?今回は、寒天のカロリーや栄養価をところてん・ゼラチンと比較しながら〈粉・糸・角〉別に紹介します。寒天の食物繊維によるダイエット効果や、食べ過ぎの注意点に加え、糖質制限向きのレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。
目次
- 寒天のカロリー・糖質は?ゼロカロリー?
- 寒天はゼロカロリーではない
- 寒天(粉・糸・角)のカロリー・糖質
- 寒天のカロリーや栄養価をところてん・ゼラチンなどと比較
- 寒天の食物繊維によるダイエット効果は?
- ①血糖値の上昇を抑える
- ②便秘の解消・整腸効果
- ③血中コレステロール値を下げる
- ④腹持ちをよくする
- 寒天ダイエット向きの食べ方は?
- ①食事前に食べる
- ②黒蜜などかけ過ぎない
- 寒天の食べ過ぎには要注意?理由は?
- 寒天を食べ過ぎると逆に便秘になる可能性がある
- 1日の摂取量の目安
- 寒天の糖質制限・ダイエット向きなレシピ
- ①鶏しゃぶと糸寒天のサラダ(132kcal)
- ②糸寒天とオクラのスープ(45kcal)
- ③牛乳寒天(66kcal)
- 寒天をカロリーオフして食べよう
寒天のカロリー・糖質は?ゼロカロリー?

ダイエットや糖質制限中に良く使われる寒天は本当にヘルシーなのか、カロリー・糖質やゼラチンやところてんとも比較しました。
寒天はゼロカロリーではない
寒天はダイエットにおすすめの食材で、コンビニなどでもダイエットスイーツとしてゼロカロリーの寒天ゼリーが売られていますが、実は寒天はゼロカロリーではありません。カロリーなどの栄養表記は100gあたり5kcal未満であれば0kcalと表記することになっています。
販売されている寒天ゼリーは200~250g程度で、100gあたり3kcalなのでゼロカロリーと表記されています。しかし、カロリーがゼロではないから太るわけではなく、ゼリー1個食べても6kcal前後なので心配しなくても大丈夫です。
寒天(粉・糸・角)のカロリー・糖質
100g | カロリー | 糖質 |
寒天(ゼリー状) | 3kcal | 0g |
糸寒天 | 154kcal | 0g |
粉寒天 | 165kcal | 2.7g |
角寒天 | 154kcal | 0g |
寒天には形状が3種類あり、糸寒天と角寒天は天日干しして固めたものです。寒天は100%食物繊維なので糖質はありません。カロリーの差は含まれる水分量によるものです。粉寒天だけ固まる力を強くするためにアルカリ処理をしていることで糖質が若干上がっています。
カロリー・糖質ともに他の食材と比べて気にしなくて良いので、ダイエットや糖質制限中のオヤツに使用するものおすすめです。その時は、カロリー・糖質は増えないよう使うジュースや砂糖の量に注意してくださいね。
※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
寒天のカロリーや栄養価をところてん・ゼラチンなどと比較
カロリー | 食物繊維 | タンパク質 | 糖質 | |
寒天(ゼリー) | 3kcal | 1.5g | 0g | 0g |
こんにゃく | 5kcal | 0.1g | 0g | 0g |
ところてん | 2kcal | 0.6g | 0g | 0g |
ゼラチン | 344kcal | 0g | 87.6g | 0g |
アガー | 67kcal | 1.5g | 0g | 0g |
寒天はテングサ・オゴノリなどの海藻が原料で100%食物繊維です。カロリーは低く、歯切れの良い食感が特徴です。アガーも海藻が主原料ですが、マメ科の種子も使われているため寒天よりもカロリーがあり、透明感がありつるんとした食感のゼリーを作れます。
デザートでよく使われるゼラチンはとろけるような舌触りが特徴ですが、牛や豚の骨から摂れるコラーゲンを原料としているためカロリーが高く、食物繊維は含まれていません。寒天と同じくテングサを原料にしているところてんは寒天と含まれる栄養素がほとんど同じです。ダイエットには寒天が一番向いています。
※1人前あたりの数値です
柳田ゆい
管理栄養士
寒天は常温で固まり、固まったものは少しにごりがあります。 ゼラチンは冷蔵庫で冷やして固め、固めたものは透明になります。 それぞれ主成分や特徴が違うので、用途によって使い分けるようにしましょう。
寒天の食物繊維によるダイエット効果は?

寒天を食べることで摂れる食物繊維でのダイエット効果を4つ紹介します。
①血糖値の上昇を抑える
寒天には糖質が一切含まれておらず100%食物繊維なので、食べた後の血糖値が上がることがありません。食事で糖質を摂ったときに血糖値が上がり、その時に体内から出るインスリンが血中の余分な糖質を中性脂肪に変えて脂肪として蓄えてしまいます。炭水化物や甘いスイーツを食べることで血糖値は急上昇しますが、寒天は糖質ゼロなので心配がありません。(※2)
②便秘の解消・整腸効果
食物繊維には水溶性と不溶性があり、それぞれ別の役割をしています。水溶性食物繊維は便を柔らかくする作用があり、不溶性食物繊維は便のカサを増やすことができます。水溶性食物繊維はワカメや昆布などに含まれており、不溶性食物繊維は野菜やキノコ類に多く含まれています。
便秘の状態に合わせて効果的な食物繊維が違いますが、寒天には水溶性・不溶性両方の食物繊維が含まれているためどんな便秘にも効果的で整腸効果も期待できます。
③血中コレステロール値を下げる
コレステロールは食事から摂るイメージが強いですが、食事以外に体内でも作られています。消化吸収のために必要なものですが、食事からの摂取が多すぎると血中コレステロール値が高くなってしまいます。寒天を食べることで、寒天の食物繊維がコレステロールを抱え込み排出する働きがあります。
それにより血中コレステロール値が下がり正常になるだけでなく、食事前に寒天を食べることで満腹感がでて食事量を抑えることができるため食事から摂取するコレステロール値を自然と少なくすることができます。
柳田ゆい
管理栄養士
コレステロール値が減少する以外にも、大腸がんの予防、高血圧、動脈硬化や心臓病など生活習慣病の予防や改善効果も期待出来ます。
④腹持ちをよくする
寒天の食物繊維は保水性が高く100倍もの水を吸収することができます。食べると胃の中で膨らむので少量でも満腹感を感じることができます。食物繊維を多く含む食材は腹持ちも良いので100%食物繊維の寒天は腹持ちが良く満腹感が出やすいので食べ過ぎを防ぐことができます。
食事前やオヤツとして取り入れれば、ゼロカロリー・糖質ゼロなのでダイエットや糖質制限の手助けになる食材です。
(*寒天の効果・効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
寒天ダイエット向きの食べ方は?

寒天をダイエット向きに食べるためのポイントを紹介します。
①食事前に食べる
食事をして血糖値が急上昇することで脂肪が蓄積されやすくなるため、食事前に糖質ゼロの寒天を食べることでダイエットの助けになります。寒天に含まれる水溶性食物繊維は水に溶けてゼリー状になることで小腸での栄養素の吸収を緩やかにしてくれる効果があるため、その後の食事でも血糖値を上がりにくくしてくれます。
食物繊維は水溶性も不溶性も体内には吸収されないので、食事前に食べても体重に影響することはありません。(※3)
②黒蜜などかけ過ぎない
寒天やところてんを食べるとき、黒蜜やきな粉をかけることが多いと思いますが、かけすぎると当然カロリーが変わってきます。
カロリー | 糖質 | |
黒蜜(30g) | 60kcal | 15.2g |
黒蜜約1回分で上記のカロリー・糖質があることを考えると、オヤツにヘルシーだと思って寒天を食べていても味付けや食べる量によって普通のオヤツと同様のカロリー・糖質になることがあります。黒蜜の量を控えたり、砂糖が入っていないきな粉を自分で砂糖を少なめに調節する、味付けされた低カロリーの飲み物で作るなどの工夫をしましょう。
寒天の食べ過ぎには要注意?理由は?

ダイエット向きで満腹感も得られる寒天ですが、食べ過ぎは身体に悪影響があります。食べ過ぎると起こる不調と1日の摂取量目安を詳しく説明します。
寒天を食べ過ぎると逆に便秘になる可能性がある
寒天に含まれている食物繊維は水を吸収して膨らむ性質があります。不溶性食物繊維は便のカサを増やし、水溶性食物繊維は便を柔らかくする働きがありますが、不溶性食物繊維は水に溶けないため消化されず、摂りすぎることで便の水分がなくなり逆に便秘を引き起こすことがあります。
反対に、水溶性食物繊維の摂り過ぎで下痢を引き起こす可能性もあります。寒天は便秘解消に良いからと食べ過ぎは腸に負担がかかるため気を付けましょう。
1日の摂取量の目安
寒天は100gに74gもの食物繊維が含まれています。食物繊維の1日の摂取量目安は20gなので、寒天を100g摂るとかなりオーバーしてしまいます。寒天の1日の摂取量の目安は、1日6g程度です。日本人の食物繊維平均摂取量は14gなので、それを補うつもりで摂る程度で十分でしょう。野菜や米など他の食材からも自然と食物繊維は摂れています。
粉寒天2gで300~500㏄の液体を固めることができるので少ないように感じるかもしれませんが、食前やオヤツとして食べるには6gでも十分作ることができます。
寒天の糖質制限・ダイエット向きなレシピ
毎日の食事に取り入れることで食べ過ぎ防止に役立つ糖質制限・ダイエット向きの寒天レシピを紹介します。
①鶏しゃぶと糸寒天のサラダ(132kcal)
寒天は100%食物繊維なので、タンパク質やビタミンなど他の栄養素が一切含まれていないため寒天だけでのダイエットは栄養が不足するため、満腹感を出しながら栄養価もアップさせる蒸し鶏や豚しゃぶをのせたサラダがおすすめです。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
②糸寒天とオクラのスープ(45kcal)
ワカメとオクラを入れた水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方がたっぷり摂れてお腹も満たされるスープです。食前に飲めば食べ過ぎ防止にもなり、低カロリーなので夜食にも向いています。豆腐や溶き卵もプラスするとタンパク質もしっかり補えます。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
③牛乳寒天(66kcal)
牛乳と混ぜ合わせるだけで作れる牛乳寒天は子供のおやつにもおすすめです。寒天は食べごたえがあるので糖質制限中のオヤツ向きで、コーヒー牛乳や豆乳、フルーツ缶などでも作れますが、使う材料のカロリー・糖質はチェックしてくださいね。
↓詳しい作り方・レシピはこちら↓
寒天をカロリーオフして食べよう
寒天はゼロカロリーでダイエット向きと思っている人も多いですが、実はゼロカロリーではありません。しかし食物繊維は水溶性・不溶性の両方含んでいるため健康にもダイエットにも良い食材です。使う材料の注意すれば食べ過ぎ防止や糖質制限中の食事やオヤツにピッタリの低カロリー食材です。