ほうじ茶はダイエット中の水分に良い?効果的な飲み方・タイミングなど紹介!
ほうじ茶はダイエット中の水分に良いと聞きますが、本当でしょうか?麦茶とどっちがいいのでしょう。今回は、ほうじ茶のダイエット・美容への効能や、効果的な飲み方を紹介します。〈飲み過ぎ〉などほうじ茶をダイエット中に飲む際の注意点・デメリットも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ほうじ茶はダイエット中の水分に良い?麦茶とどっちが良い?
- ほうじ茶の成分を緑茶・玄米茶・麦茶と比較
- ほうじ茶がダイエット向きな理由は?
- ①カテキン|脂肪燃焼効果
- ②カテキンやクロロフィル|生活習慣病予防
- ほうじ茶の美容などダイエット以外の効果は?
- ①リラックス効果
- ②肌荒れ改善など美肌効果
- ③冷え性対策
- ④消臭効果
- ⑤便秘改善
- ほうじ茶の効果的な飲み方は?ダイエット中は寝る前や朝がいいの?
- ほうじ茶を飲むタイミングは目的に合わせよう
- ほうじ茶を飲む量は1日1500mlまで
- コーヒーで割って飲むのもあり
- ほうじ茶ダイエットのデメリット・注意点は?
- ほうじ茶の飲み過ぎは体に悪い
- ほうじ茶はアイスよりホットで飲もう
- ほうじ茶でダイエットを成功させよう

どんなに健康に良いほうじ茶でも、飲み方を間違えれば体へのデメリットも考えられます。ほうじ茶を飲むときのデメリットや注意点を説明するので、日常にほうじ茶を取り入れる時の参考にしてください。
ほうじ茶の飲み過ぎは体に悪い
どんな食べ物や飲み物にも言えることですが、ほうじ茶も飲み過ぎれば以下のように体にさまざまな悪影響を及ぼします。
・めまい
・心拍数の増加
・興奮
・不安
・震え
・不眠症
・下痢
・吐き気
ほうじ茶はカフェインが緑茶に比べると少なく、香りもリラックス効果があることから妊婦でも飲みやすく、病院からもすすめられることのある飲み物です。しかしどんなにカフェインが少ないと言っても飲み過ぎればカフェインの過剰摂取となり、子供への影響も心配されるため、妊娠中ならほうじ茶は多くても1日7杯程度にとどめてください。
また、食品を加熱することでアクリルアミドと呼ばれる発がん性物質が発生します。お菓子やパンなど非常にさまざまな食品に含まれているため、全て取り除くのは難しいですが、緑茶を炒って作るほうじ茶にも含まれているため、極端な飲み過ぎには注意しましょう。(※14、15、16)
ほうじ茶はアイスよりホットで飲もう
ほうじ茶はコンビニでも気軽に買うことができ、冷たいほうじ茶も販売されていますが、痩せるためにほうじ茶を飲むならホットで飲むのがおすすめです。ホットで飲むことで体が温まって代謝が向上するため痩せやすくなり、効率的にダイエットがすすめられます。また、香りの面からもホットの方が香りが立ちやすく、リラックス効果も高くなります。
暑い季節でも冷たい飲み物ばかりでは体が冷えてむくみの原因にもなるため、美容や健康の点からもホットを選んでみてください。
ほうじ茶でダイエットを成功させよう
ダイエットに効果的な食品は高価であることも多く、手が出しにくいこともありますが、ほうじ茶は価格が安くホットでもコンビニなどで購入しやすいのがメリットです。香ばしい香りで飽きずに続けやすいほうじ茶をこまめに飲んで、ダイエットを成功させましょう。