ローストビーフの食中毒が心配。炊飯器で安全に手作りする方法も紹介!
ローストビーフで食中毒になることはあるのでしょうか?手作りの時は心配ですね。今回は、ローストビーフで食中毒になる原因や、腹痛など症状が何時間後に発症するかとともに紹介します。食中毒を防ぐポイントや炊飯器で安全に手作りする方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
食中毒を防ぐためには、牛肉の表面を63度で瞬時加熱するか、中心温度を63度前後に保ち30分以上加熱することがポイントです。牛肉の中心温度の測り方は、以下を参考にして下さい。
・温度計の先端を牛肉の中心にさし込む
・1ヶ所だけでなく複数ヶ所の温度を測る
・竹串やフォークでさす
温度計は先端が牛肉の中心にくるようにさし込み、複数ヶ所を同様に測ることで、正確な中心温度を確かめることができます。温度計が手元にない場合は、竹串やフォークを牛肉に10秒ほどさし、唇に当てて温かいと感じるかどうかを確認しましょう。なお、解凍が不十分な牛肉は中心温度が上がりにくいので、調理前に常温に戻すことが大切です。
(*ローストビーフの中心温度の基準について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②二次感染に気をつける
ローストビーフを調理する際は、他の食材や調理器具などに食中毒の原因菌が付かないように注意し、二次感染を防ぐことも大切です。特にO157は感染力が非常に強く、タオルや食器に付いた微量の菌からも食中毒が起こる場合があります。生の牛肉を扱った後の包丁やまな板は殺菌し、手指もよく洗うように気をつけましょう。
③なるべく新鮮な肉を使う
ローストビーフによる食中毒を防ぐためには、なるべく新鮮な牛肉を使うこともポイントです。新鮮な牛肉にも食中毒の原因菌が付着している可能性はありますが、時間経過により菌の増殖は進行し、食中毒のリスクは高まります。購入した牛肉はなるべく早めに使い、調理後はローストビーフをその日のうちに食べ切ることをおすすめします。
ローストビーフの炊飯器で安全な作り方を紹介!
ローストビーフを炊飯器で安全に作るためには、以下の手順を参考にして下さい。
1.牛肉にフォークで穴を空ける
2.下味を付けて冷蔵庫で寝かせる
3.フライパンに牛肉を入れ表面を強火で焼く
4.保存袋で牛肉を密封し炊飯器に入れる
5.お湯を加えて30分保温する
炊飯器へ入れる前に強火で牛肉の表面を焼くことで、食中毒のリスクが低減されます。また、炊飯器の保温温度は65~75度なので、牛肉の中心温度を63度前後に保てます。フォークで牛肉に穴を空けると中心まで火が通りやすくなるので、安全に食べるために必ず行いましょう。
ローストビーフで食中毒にならないように注意!
ローストビーフは低温調理することでタンパク質の変性を防ぎ、柔らかい食感が楽しめる料理です。しかし、低温での加熱を自己流で行うと食中毒の危険性が高まるため、今回紹介したポイントに注意して安全にローストビーフを作りましょう。また、調理用の温度計が手元にない場合は、竹串やフォークを使って牛肉の中心温度を確かめる方法を活用してみて下さい。