エゴマの葉の栄養と効果・効能は?食べ方や保存方法も紹介!
エゴマの葉に含まれる栄養素を知っていますか?エゴマは青じそと同じシソ科の一年草です。今回は、エゴマの葉の栄養成分・効能に加え、食べ方・レシピのおすすめも紹介します。エゴマの葉の保存方法も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
エゴマの葉を豚肉で巻いた豚肉巻きは、お弁当のおかずやおつまみにも良く合います。エゴマの風味が苦手な人にも、味噌だれでお肉をさっぱりと美味しく食べられます。
エゴマの葉の保存方法・期間は?

さまざまな料理に使うことができるエゴマの葉ですが、乾燥に弱く常温だとあまり日持ちがしません。ここでは、エゴマの葉を長持ちさせる保存方法と期間を解説します。
エゴマの葉は【冷蔵】の場合1週間ほど保存可能
エゴマの葉を冷蔵で保存する方法は、以下の通りです。
①エゴマの葉が立てられるコップか瓶を用意する
②コップに少量の水を入れる
③エゴマの葉の軸が浸かるように立てて入れる
エゴマの葉は乾燥に弱いため水分を与える必要があり、上記の方法で1週間ほど保存が可能です。温度が低いと黒くなりやすいので野菜室に入れ、上からラップなどをかけて保存すると良いでしょう。また、軽く湿らせたキッチンペーパーに包み、密閉できる袋に入れて保存する方法もあります。
エゴマの葉は【冷凍】の場合1ヶ月ほど保存可能
エゴマの葉を冷凍する場合の保存方法は以下のようになります。
①エゴマの葉をきれいに洗って水気を切る
②濡れていないキッチンペーパーの間に1枚ずつ挟む
③密閉できる保存袋に入れて冷凍する
上記はエゴマの葉を1枚ずつ冷凍する方法ですが、エゴマの葉を千切りにしたり、ミキサーにかけてペースト状にしたり使いやすい状態で保存するとよいでしょう。冷凍の場合、1ヶ月ほど保存が可能で、料理に使用するときは自然解凍を行ってください。
エゴマの葉は栄養豊富な食材
エゴマの葉は栄養豊富で、健康や美容に良い成分や効能があり、食生活に取り入れたい食材です。香りがよくさまざまな料理に使うこともできるので、スーパーなどで新鮮なエゴマの葉が手に入ったら、ぜひ試してみてください。