ピーマンの栄養素と効能は?生と加熱で変わる?吸収率を高める調理法も紹介!

【管理栄養士監修】ピーマンの栄養がないと言われますが本当でしょうか?今回は、ピーマンの栄養素と効能や、生・加熱など調理法によって栄養が流出することはあるか、などについて紹介します。ピーマンの栄養がわた・種にあるかどうかも紹介するので参考にしてみてください。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 住吉彩
Ameba メルマガ Instagram
管理栄養士、野菜ソムリエプロ。 病院で1000人以上の食事指導、栄養管理を経験。現在は”食のチカラで、心も身体も健幸美人で溢れる社会を作りたい!”...
Ameba メルマガ Instagram
管理栄養士、野菜ソムリエプロ。 病院で1000人以上の食事指導、栄養管理を経験。現在は”食のチカラで、心も身体も健幸美人で溢れる社会を作りたい!”という思いから独立し、講座を主宰したり、講演、執筆、監修などを行っている。趣味は家庭菜園。万年ダイエッターを卒業するためのポイントをまとめたメルマガも配信中。

目次

  1. ピーマンってどんな野菜?栄養はない?
  2. ピーマンは栄養豊富
  3. ピーマンの旬
  4. 新鮮なピーマンの選び方
  5. ピーマンの栄養素と効能
  6. ①ビタミンC
  7. ②ß-カロテン
  8. ③ビタミンE
  9. ④ピラジン
  10. ⑤クエルシトリン
  11. ⑥食物繊維
  12. ピーマンの栄養は種・わたにもある?
  13. ピーマンの種・わたにも栄養はある
  14. ピーマンの栄養は調理法によって変わる?
  15. 加熱しても生と変わらない
  16. 油での加熱調理で栄養の吸収率がアップ
  17. ピーマンで栄養を取ろう

様々な栄養が含まれるピーマンですが、調理法によって摂取量などは変わるのでしょうか?ピーマンに含まれるビタミンPなどの働きや、油調理をした場合の吸収率について紹介します。

加熱しても生と変わらない

一般的に野菜に含まれるビタミンCは熱を加えると壊れる・流出するイメージが強いですが、ピーマンやパプリカに含まれるビタミンCは壊れにくいと言われています。というのも、ピーマンに含まれているビタミンPにはビタミンCが加熱されたことで酸化されるのを守ってくれる働きがあるからです。

ほかにも、ビタミンPには血液中の中性脂肪を分解したり、毛細血管を強くする働きもあります。

油での加熱調理で栄養の吸収率がアップ

ピーマンに含まれるβ-カロテンは脂溶性であり、油と一緒に調理すると吸収率が上がります。βカロチンは体内でビタミンAとなる栄養素で、皮膚や粘膜の健康維持に関係しています。抗酸化作用もあるので、調理する際には油を使用して吸収率をアップさせましょう。(※7)

住吉彩

管理栄養士

ピーマンは油との相性が非常に良い野菜の1つ。炒める際には歯応えや色をしっかりと残すためにサッと炒める事がポイントです。また、炒める以外にもサラダとして生で食べた時にオリーブオイルなどの油をドレッシング代わりに使うのも良いですね。

ピーマンで栄養を取ろう

ピーマンにはさまざまな栄養素が含まれており、実だけでなく種やわたにも栄養があります。含まれているビタミンCはビタミンPの効果で加熱で壊れることはありませんし、油を使用する事で吸収効率もアップします。ピーマンを炒め物などに使用して、美味しく栄養素を摂取しましょう。

関連する記事