ごぼうを食べるとおならが止まらない?食べ過ぎ?臭いのはなぜかも解説!

ごぼうを食べるとおならが止まらないのはなぜか知っていますか?臭い場合は腸内環境が乱れている可能性もあります。今回は、ごぼうを食べるとおならが止まらない<食べ過ぎ>などの原因や、その対策方法を紹介します。ごぼう以外のおならがよく出る食べ物についても紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. ごぼうを食べるとおならが止まらないって本当?
  2. ごぼうを食べた後におならが止まらないのはなぜ?
  3. ①ごぼうに豊富に含まれる食物繊維
  4. ②食べる際に空気を同時に飲み込んでいる
  5. ③おならが臭い場合は腸内環境の乱れなど「ごぼう」が関係ない可能性が高い
  6. ごぼうを食べるとおならが止まらないのを防ぐ対策方法は?
  7. ①食べすぎない
  8. ②ゆっくりよく噛んで食べる
  9. ③日頃から腸内環境を整える生活習慣を心がける
  10. ごぼう以外のおならがよく出る食べ物は?
  11. ごぼうを食べるとおならが出やすいので気をつけよう

ごぼうを食べるとおならが止まらないって本当?

煮物やお味噌汁、サラダなど幅広い料理に使われるごぼうですが、食べたらおならがたくさん出てしまって困った、という経験があるかもしれません。和食に多く用いられるので日本では食べる機会も多い食材ですが、なぜごぼうを食べるとおならが出てしまったり、お腹が張ってしまったりするのでしょうか。その原因と関係性について紹介していきます。

ごぼうを食べた後におならが止まらないのはなぜ?

ごぼうを食べた後におならが止まらない理由や原因を探っていきましょう。ごぼうを食べ過ぎてしまった、便秘解消のために正しく食物繊維を摂りたい、そんな方は悩みが解決するかもしれません。

①ごぼうに豊富に含まれる食物繊維

ごぼうとおならの関係には、ごぼうに含まれる食物繊維が大きく関わっています。その含有量は野菜の中でもトップクラスで、独特の歯応えも生み出しているのです。ごぼうに含まれる食物繊維は、大きく分けて2種類あり、消化吸収において様々な役割を果たしていきます。

まず、水溶性食物繊維は水に溶け粘着質へと変化し緩やかに腸内を移動します。その結果、栄養素の吸収を遅らせ血糖値の急上昇を抑制してくれるのです。一方、不溶性食物繊維は、水に溶けず胃や腸などの消化器官で水分を吸収し便の量を増す働きをします。そのまま、消化吸収されず、腸にガスや便が溜まり、おならや便意へと繋がっていくのです。

ごぼうには、これらの2つの食物繊維がバランスよく含まれており、腸内環境を整える働きや便秘解消に役立ってくれると言われています。

ごぼうの食物繊維量は?水溶性・不溶性の100g/1本の量を紹介!

②食べる際に空気を同時に飲み込んでいる

おならは、約70%が食事などの際に一緒に飲み込んだ空気、30%が腸内で腸内細菌により発生したガスだと言われています。これらのガスは消化の過程で吸収される事もありますが、そこで吸収されずに残ったものがおならとして外へ出ていくのです。

また、早食いをしたり、炭酸飲料の摂取などは体内にガスが溜まる要因となります。食事の後のおならが気になったり、お腹が張ったりする人は、ごぼうに限らず食べるスピードを意識したり、一緒に飲むドリンクについても見直してみるとよいでしょう。

③おならが臭い場合は腸内環境の乱れなど「ごぼう」が関係ない可能性が高い

おならが臭くなる条件は次のようなことが挙げられます。

・腸内環境の乱れ
・卵、肉などの動物性タンパク質の摂り過ぎ
・ネギ、ニンニクなど臭いの強い食材の摂り過ぎ


肉や卵などに多く含まれる動物性たんぱく質の過剰摂取は、腸内に悪玉菌を増やし臭いの原因となると言われています。ごぼうの摂取自体は直接関係してない可能性が高いですが、栄養バランスを考え、腸内環境を整えることがおならの臭いの対策になりそうです。

ごぼうを食べるとおならが止まらないのを防ぐ対策方法は?

ごぼうを食べる際に注意する点やおならの対策はどういったものがあるでしょうか。意識するだけで改善できることもあるのでその方法を紹介します。

①食べすぎない

ごぼうの1日あたりの摂取目安量は、大人で160g〜180gと言われています。これは、ごぼう約1本の重さとなります。ごぼうを過剰摂取してしまうと腹痛や下痢の原因にもなるので適度に摂取するようにしましょう。

(*ごぼうの食べ過ぎについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ごぼうの食べ過ぎはNG?便秘や腹痛・下痢の原因に?1日の適量も解説!

②ゆっくりよく噛んで食べる

ごぼうなどの食物繊維を摂るときは、いつも以上にゆっくりよく噛むと良いでしょう。ごぼうに限らず、食物繊維を多く含む食材は特有の食感があります。よく噛むことにより、満腹中枢が刺激されお腹もいっぱいになるだけでなく、消化吸収がスムーズになり、腸への負担を減らすことができます。

③日頃から腸内環境を整える生活習慣を心がける

腸内環境を整える方法は以下のようなものが挙げられます。

・発酵食品を積極的に食べる
・乳酸菌やビフィズス菌を継続的に摂取する
・バランスの良い食事を3食摂る
・適度な運動を毎日する
・睡眠不足、疲れ、ストレスを解消する


このような生活を意識すると、腸内環境が整うと言われています。食事だけでなく、運動や睡眠によって体は変化していくので、健康増進のためにも意識していきたいですね。

ごぼう以外のおならがよく出る食べ物は?

ごぼう以外にもおならが出やすいと言われている食材を紹介します。

・さつまいも
・かぼちゃ
・キャベツ
・ブロッコリー
・豆類


これらの食材は、食物繊維を多く含み、おならがでやすいと言われています。人前でおならをしない為にも、食材の組み合わせを考えて献立を立てるとよいでしょう。

ごぼうを食べるとおならが出やすいので気をつけよう

ごぼうは、食べすぎてしまうとおならがよく出る要因となりますが、ごぼうに多く含まれる食物繊維は腸内環境を整える働きをしてくれるので、バランスよく摂取していきたいものです。便秘が解消することにより、お腹の調子も良くなることが期待できます。一緒に摂る食材や食べる際の注意点などを意識して、健康に美味しく食べていきましょう。

関連する記事