保温弁当箱で食中毒になる恐れあり?夏でも安全な使い方を紹介!
保温弁当箱で食中毒になる恐れがあると知っていますか?今回は、保温弁当箱で食中毒になる原因や、食中毒を避ける安全な使い方のコツを紹介します。保温弁当箱で食中毒を起こしにくい商品のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- 保温弁当箱で食中毒になる恐れがある?夏は要注意?
- 保温弁当箱で食中毒になる原因は菌の繁殖のしやすさにある
- 食中毒になった場合の症状
- 保温弁当箱で食中毒を避ける夏でも安全な使い方とは?
- ①ご飯・スープは熱々で入れる
- ②容器を温めておく
- ③規定容量を守る
- ④容器・詰める際の箸や手は清潔にする
- ⑤おかずは分けてしっかり保冷する
- 保温弁当箱の選び方は?食中毒を起こしにくいのは?
- ①保温機能が高い保温弁当箱を選ぶ
- ②汁物を持っていく場合はスープジャー・ランチジャーにする
- 保温弁当箱の保温機能が高い商品のおすすめ3選!
- ①サーモス保温弁当箱(2,260円)
- ②象印保温弁当箱 おべんと SL-NC09-ST(3,100円)
- ③Skater真空ステンレスランチボックス(4,642円)
- 保温弁当箱で食中毒を起こさないように注意しよう
象印の魔法瓶の原理を活用したスープ容器と飯器の保温性が高く、コンパクトに持ち運べると人気です。おかず容器にはあらかじめ仕切りをつけ、味移りしないよう配慮されています。
③Skater真空ステンレスランチボックス(4,642円)
アウトドア風のスタイリッシュなデザインと、抗菌性の高いステンレス素材が人気の保温弁当箱です。本体並びに蓋が真空二重構造になっているので、食べ物の熱を逃がしません。中蓋にパッキンがついて漏れにくいなど、配慮が行き届いた商品です。
保温弁当箱で食中毒を起こさないように注意しよう
保温弁当箱は便利な商品ですが、使い方を間違うと食中毒を起こすリスクが高まります。ご飯とおかずとスープでは、詰める際あるいは保温中の温度にも違いがあるので注意が必要です。保温温度の高い保温弁当箱を選ぶだけでもリスクは下がるものの、調理中や詰める際にも雑菌が混入しないよう配慮して、食中毒を起こさず美味しく食べられるよう工夫しましょう。