ブルーチーズは体に悪いは嘘?むしろいい?食べ方の注意点も紹介!
ブルーチーズが体に悪いのは本当でしょうか?理由が気になりますよね。今回は、ブルーチーズが体に悪いとされる<添加物・栄養の偏り>などの理由を紹介します。ブルーチーズを食べ過ぎにならない1日の摂取量や、おすすめレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- ブルーチーズが体に悪いって本当?カビが危険?
- ブルーチーズの青カビは体に悪いものではない
- ブルーチーズの青カビが体に悪くない・安全な理由とは?
- ブルーチーズの青カビはチーズの熟成とともに毒性が分解されている
- ただブルーチーズに生えるカビ全てが安全な訳ではないので注意
- ブルーチーズはむしろ体にいい?期待できる効果・メリットは?
- ①血管の硬化を防ぐ
- ②血中のコレステロールを減らす
- ③認知症を防ぐ
- ④美容への効果
- ただブルーチーズの食べ方には注意?食べる量・ポイントは?
- ①ブルーチーズを食べる量は1日30g程度を目安に食べ過ぎない
- ②妊婦さん・アレルギーの人は避ける方が無難
- ③赤ワインと一緒に食べ合わせるのがおすすめ
- ブルーチーズのおすすめレシピも紹介!
- ①ブルーチーズのクリームパスタ
- ②果物とブルーチーズのオードブル
- ブルーチーズが体に悪いと言われる理由は「青カビ」のイメージのせい!
③認知症を防ぐ
ブルーチーズには、認知症予防への効果が研究によって報告されています。βラクトリンという成分が、脳の認知機能を改善する作用があるようです。このβラクトリンは、脳内の老廃物を除去するミクログリアへ働きかけることで、認知症の予防に繋がります。(※2)
④美容への効果
健康だけでなく、美容にもブルーチーズは効果を発揮します。抗酸化力が強いのでアンチエイジング対策にもなり、ビタミンB2やビタミンA、またカルシウムやタンパク質が豊富なので美肌・美髪に効果的です。(※3、4、5、6)
ただブルーチーズの食べ方には注意?食べる量・ポイントは?

健康に効果があるブルーチーズは、体を良くしようと沢山食べたくなる人もいるでしょう。体に悪い影響が無いことがわかっても、食べる時に気を付けるポイントがあります。こちらでは、ブルーチーズの食べ方についての注意点を紹介します。
①ブルーチーズを食べる量は1日30g程度を目安に食べ過ぎない
ブルーチーズを健康のために大量に食べると、逆に体には悪いようです。一度に沢山食べると、塩分と脂肪を多く摂取するので、1日30gを目安に取り入れるのが良いでしょう。
②妊婦さん・アレルギーの人は避ける方が無難
妊娠中は免疫力が低下しやすく、ブルーチーズ含むチーズは、食中毒にかかってしまう確率が高くなり、避ける方が良いとされています。また、カビアレルギーがある人も、アレルギー症状を誘発する恐れがあるので、注意が必要です。(※7)
(*チーズの妊婦への影響について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③赤ワインと一緒に食べ合わせるのがおすすめ
栄養が豊富なブルーチーズは、抗酸化作用が高い赤ワインと合わせて食べると、相乗効果で健康面への効果が生まれます。こちらも、それぞれを適量で楽しむのがポイントです。(※8)
ブルーチーズのおすすめレシピも紹介!
ブルーチーズは、独特の風味と香りが癖になると評判があり、個性的な風味がやみつきになると言う人も一定数いるようです。ブルーチーズと赤ワインは健康面でも相性が良いので、ここからは、ワインにも合って、簡単に楽しめるレシピを紹介します。
①ブルーチーズのクリームパスタ
ブルーチーズはパスタと相性が良く、特にゴルゴンゾーラの塩加減と風味が、チーズ好きな人も満足の濃厚な味に仕上がります。クリームソースのパスタは、ブルーチーズ初心者にも食べやすいので、おすすめです。