毎日アイス食べて大丈夫?糖尿病になる?健康的な食べ方・商品など紹介!
毎日アイスを食べても大丈夫なのでしょうか?健康・体に悪いのか心配ですね。今回は、毎日アイスを食べる際の〈太る・糖尿病〉などデメリット・注意点や健康的な食べ方のコツを紹介します。毎日アイスを食べる人におすすめな低カロリー&無添加な市販商品も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- 毎日アイスを食べても大丈夫?体に悪いの?
- 毎日アイスを食べるデメリット・注意点は?糖尿病になる?
- ①カロリーの高さから太る
- ②虫歯になる
- ③糖尿病になる
- 毎日アイスを健康的に食べるには?選び方にも注意?
- ①食べ過ぎないようにする
- ②夜遅く・深夜には食べない
- ③栄養バランスを考えて偏食しない
- ④体の冷えすぎに注意する
- ⑤アイスの種類選びに注意する
- アイスの低カロリー&無添加な市販商品のおすすめ
- ①BOXあずきバー65ml×6本×8箱セット(3,600円)
- ②成城石井アイスクリーム(ミルク)140ml×18個(4,428円)
- ③ハーゲンダッツ ミニカップ(ストロベリー)110ml×12個(4,380円)
- 毎日アイスを食べる際は食べ方に注意
毎日アイスを食べても大丈夫?体に悪いの?

アイスはコンビニなどで気軽に購入でき、食後のデザートや休息時といった様々な場面で食べることが多いですが、毎日アイスを食べても大丈夫なのでしょうか。今回は毎日アイスを食べるデメリットや、毎日アイスを健康的に食べるための注意点などを解説します。
毎日アイスを食べるデメリット・注意点は?糖尿病になる?

アイスは種類が豊富で飽きにくく、大容量の商品もあってアイスを毎日食べる人も珍しくありません。しかし、毎日アイスを食べると太る原因になったり、糖尿病を発症したりするのでしょうか。ここでは毎日アイスを食べる3つのデメリットと、注意点について解説します。
①カロリーの高さから太る
アイスは基本的にカロリーが高く、毎日アイスを食べると太る可能性があります。アイスは乳成分によってカロリーが異なり、乳固形分や乳脂肪分が多いアイスクリームは、100mlあたり約200kcalです。間食時にアイスクリームを食べるだけで、農林水産省が推奨する1日の間食目安である200kcalを摂取してしまうため、注意する必要があります。
(*ダイエット中のアイスは太るのかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
②虫歯になる
毎日アイスを食べ続けていると、虫歯になるリスクを高めます。なぜならアイスに含まれる糖分を口腔内の細菌が栄養にして、虫歯の原因になるプラークを作り出すためです。コーン付きのものやクッキーが入ったアイスは口腔内に食べカスが残りやすいため、さらに細菌の活動が活発になります。
③糖尿病になる
毎日アイスを食べ続ける習慣がある人は、糖尿病になる恐れがあるため注意が必要です。アイスに含まれる糖分は血糖値を急上昇させ、すい臓からホルモンのインスリンを過剰に分泌して血糖値を大きく下げます。これが長期化するとインスリンの分泌量が落ち、糖尿病のリスクが高まります。
また、糖分だけではなく脂肪分の多いアイスは、血液中の悪玉コレステロール値を上昇させるリスクもあります。
(*アイスクリームが体に悪い理由について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
毎日アイスを健康的に食べるには?選び方にも注意?

毎日アイスを食べていると太る原因に繋がったり、糖尿病になったりする恐れがありますが、健康的に毎日アイスを食べる方法はないのでしょうか。ここでは健康的に毎日アイスを食べる方法と、アイスの選び方についての注意点も合わせて解説します。
①食べ過ぎないようにする
アイスを食べるときは、アイスのカロリー量を確認して食べ過ぎないようにしましょう。農林水産省が推奨する1日における間食のカロリー目安量は200kcalで、これはアイスの食べ過ぎを防ぐ一つの指標になります。
また、成人男性の1日の摂取カロリーの目安は2400kcal程度です。間食と食事で摂るカロリー量をそれぞれ考慮していれば、毎日アイスを食べ過ぎて太る心配を減らすことができます。
②夜遅く・深夜には食べない
健康的に毎日アイスを食べたい場合は、夜遅い時間や深夜にアイスを食べないようにしましょう。これは21時以降は脂肪合成を促進させるタンパク質であるBMAL1の分泌量が増え、脂肪として蓄積されて太る原因になりやすいためです。BMAL1の分泌量が最も少ない15時頃にアイスを食べると、毎日アイスを食べても太るリスクを減らすことができます。
③栄養バランスを考えて偏食しない
健康的にアイスを食べる上で、食事の栄養バランスを考えて偏食をしないことが大切です。アイスを食事代わりに食べるようなことはせず、タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂れる食生活を心がけましょう。
アイスは糖分が多い食品のため、糖質の代謝に関わるビタミンB1は欠かせない栄養素です。ビタミンB1が多く含まれる食品は、豚肉やほうれん草などがあります。
④体の冷えすぎに注意する
アイスをたくさん食べ過ぎると、体を過剰に冷やしてしまうことがあります。体温が下がると胃腸の消化や吸収する機能が落ち、代謝が落ちて太る恐れがあるので注意が必要です。さらに体温が1度下がると免疫力が30%低下し、風邪などの感染症にかかりやすくなったり、肌の炎症を引き起こしたりすることがあります。
⑤アイスの種類選びに注意する
毎日アイスを食べる場合は、アイスの種類選びに注意することが大切です。アイスは乳成分によって種類が異なりますが、乳固形分が3%未満の氷菓といったアイスを選ぶことで、カロリーの摂取量を抑えられます。
乳固形分が3%以上のラクトアイスは、15%以上と最も比率が多いアイスクリームと比べ、添加物が多く入っていることがあるため注意が必要です。ラクトアイスは乳成分の比率を下げてカロリーを抑える代わりに、トランス脂肪酸や果糖ブドウ糖液糖などの添加物を入れ、風味や味わいを加えている場合があります。
アイスの低カロリー&無添加な市販商品のおすすめ
毎日アイスを健康的に食べるためには、アイスの種類選びと同時に商品の選び方も大切です。そこで今回は、低カロリーで添加物が入っていないおすすめのアイスを3つ紹介するので、市販のアイスを買うときの参考にしてください。
①BOXあずきバー65ml×6本×8箱セット(3,600円)
1973年の発売以来から根強い人気を誇る井村屋のあずきバーは、添加物が入っていないため、安心して毎日アイスを食べ続けられます。さらに1本112kcalでカロリーを低く抑えられるため、毎日アイスを食べても太る心配がほとんどありません。
②成城石井アイスクリーム(ミルク)140ml×18個(4,428円)
無添加で氷砂糖のあっさりした味わいが特徴的な成城石井のアイスクリームは、毎日でも飽きずに食べられます。容量が140mlで大きくややカロリーが高いため、太りたくない人はシェアしたりお皿に小分けにしたりするのがおすすめです。
③ハーゲンダッツ ミニカップ(ストロベリー)110ml×12個(4,380円)
果物のフレーバーのアイスで添加物が入っていない商品を選ぶ際は、ハーゲンダッツがおすすめです。なお、ハーゲンダッツはストロベリーの他にグリーンティーなども無添加なので、アイスを選ぶ際の参考にしてください。
毎日アイスを食べる際は食べ方に注意
アイスは基本的にカロリーが高い上に糖分が多いため、食べ過ぎると太る原因や糖尿病の発症リスクを上げることもあります。毎日アイスを食べる際はアイスの種類に注意し、夜遅い時間を避けて200kcal以内を目安に食べ過ぎないようにしましょう。