麦ごはんのデメリット・メリットを比較|効果的な食べ方も紹介!
【管理栄養士監修】麦ごはんのデメリットを知っていますか?太るのでしょうか?今回は、麦ごはんの<糖尿病対策・ダイエット効果>などメリットに加え、<おなら・便秘・下痢>などデメリットを紹介します。デメリットを小さくする食べ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- 麦ごはんを食べるとデメリットがある…?
- 麦ごはんを食べるメリットは?
- ①コレステロールの生成を抑える
- ②血圧・血糖値を抑えてくれる
- ③便秘を解消してくれる
- ④ダイエットに向いている
- 麦ごはんを食べるデメリットは?
- ①お腹が張ってガスが出やすい
- ②便秘・下痢になる可能性がある
- ③胸焼けを起こす可能性がある
- ④アレルギーを起こす可能性がある
- 麦ごはんのデメリットを軽減する食べ方は?
- ①ごはんに混ぜる麦を減らす
- ②水分と一緒に摂取する
- ③よく噛みながら食べる
- 麦ごはんのメリット・効果をより引き出す食べ方は?
- ①朝・昼に食べる
- ②納豆・漬物と一緒に食べる
- ③麦ごはんを冷ましてから食べる
- ④30分以上吸水させてから炊く
- 麦100パーセントご飯での食べ方はNG?食べ過ぎになる?
- 麦100パーセントご飯で食べても問題ない
- 麦ごはんのメリット・デメリットを意識しよう
麦ごはんを食べるとデメリットがある…?
麦ごはんはもち麦や押し麦の入ったヘルシーなごはんで、ダイエット効果を期待して白米の代わりに食べていることも多いようです。しかし、麦ごはんにはメリットがある一方、デメリットもあると言われています。ここからは麦ごはんのメリットとデメリットを紹介するので、メリットとデメリットを両方理解した上で、上手に活用してみましょう。(※1)
麦ごはんを食べるメリットは?
麦ごはんには白米に比べて健康的なイメージがありますが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。まずは麦ごはんのメリットをいくつか紹介します。
①コレステロールの生成を抑える
麦ごはんの中に入るもち麦や押し麦には、βグルカンと呼ばれる食物繊維が含まれます。βグルカンは腸内に入ると短鎖脂肪酸の生成を促進することで、体内でのコレステロールの生成を抑えると言われています。コレステロールが高めな人には嬉しい成分ですが、コレステロール値に問題がない人の場合でも、コレステロール値が下がりすぎることはありません。(※2)
②血圧・血糖値を抑えてくれる
大麦に含まれるβグルカンには糖質の吸収を抑える作用もあります。食事の際に糖質が多い物を食べると血糖値が急上昇してしまいますが、βグルカンを含む麦ごはんを食べることで血糖値の急上昇を防ぎ、糖尿病予防や肥満防止にも効果が見込めます。また、このβグルカンには塩分の吸収を抑える働きもあるため、高血圧の予防や改善にも効果的です。(※3)
③便秘を解消してくれる
大麦・もち麦は、いずれも水溶性食物繊維と不溶食物繊維をバランスよく含むのが特徴です。食物繊維の働きで腸内環境が改善するので、便秘の解消にも効果があると言われています。水溶性の食物繊維は腸内細菌のエサになり、不溶性食物繊維は体内の水分を吸収して便のかさを増して排便を促すことから、相乗効果によって便秘の解消に効果を発揮します。(※4)
④ダイエットに向いている
100gあたり | カロリー | 糖質 |
麦ご飯 | 159kcal | 33.7g |
ご飯(白米) | 168kcal | 36.8g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※5)
上記は麦ごはんと白米のカロリーと糖質を比べたデータです。白米は麦ごはんより若干カロリーが高く、さらに糖質も若干多いです。
さらに麦ごはんには白米に比べて食物繊維が豊富に含まれているのもダイエット向きな理由の一つです。食物繊維はお腹に溜まりやすいことから満腹感が持続することで食べ過ぎ防止につながり、さらに食物繊維が多いと噛み応えが増すことも適度な満腹感につながります。
(*押し麦やもち麦ののダイエット効果について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
広瀬陽香
管理栄養士
麦ごはんは、「カロリーが低い」と認識されがちです。しかし、カロリーは白ご飯と比較しほんの少し違うくらいです。食物繊維量の違いが大きなメリットと言えるでしょう。また麦ごはんには、白米にはほとんど含まれていないマグネシウムやカルシウムなどのミネラルも含まれています。