パイナップルの食べ過ぎで太る?舌がピリピリしびれる?原因や防止策を紹介!

【管理栄養士監修】パイナップルを食べ過ぎるとどうなるのでしょうか?今回は、パイナップルの食べ過ぎによる〈太る・舌のしびれ〉 など悪影響の例を原因とともに紹介します。パイナップルで舌・口の中がピリピリしびれるのを防止する方法や適量食べた場合の効果・効能も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. パイナップルを食べ過ぎるとどうなる?
  2. ①太る
  3. ②舌・喉や口の中がピリピリ痺れる
  4. パイナップルの食べ過ぎで舌・口がピリピリ痺れる理由は?
  5. 酵素「ブロメリン」がタンパク質を分解するため
  6. パイナップルの食べ過ぎによる舌・口のしびれを防ぐには?
  7. ①完熟したパイン・部位を食べる
  8. ②缶詰のパインを食べる
  9. パイナップルを適量食べた場合の効果・効能は?
  10. ①便秘解消・整腸効果
  11. ②疲労を回復する
  12. ③抗酸化作用による老化防止効果
  13. パイナップルは適度な量を食べよう

熟れていないパイナップルには口の中が荒れる原因となるシュウ酸カルシウムが多く含まれるので、よく熟れているパイナップルを選びましょう。完熟したパイナップルはずっしりとした重みがあり、葉は濃い緑色でハリがあるのが特徴です。

また、パイナップルは葉に近い上の部分よりも下の方に甘味が集まりやすくなります。完熟した甘味の強いパイナップルは、下膨れして弾力もあるので選ぶ際の目安にしましょう。

(*パイナップルの完熟・食べ頃の見分け方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

パイナップルの食べ頃の見極めは?選び方が重要?切り方や食べ方のおすすめを紹介!

②缶詰のパインを食べる

ブロメリンは熱に弱く60度以上で加熱すると酵素の働きが失われるので、熱加工しているパイナップルの缶詰は食べても舌や口がしびれることはありません。ピリピリするのがどうしても苦手な方は缶詰を利用したり、生のパイナップルを電子レンジで少し加熱すると良いでしょう。

パイナップルを適量食べた場合の効果・効能は?

パイナップルを食べ過ぎるデメリットを見てきましたが、適量食べた場合にはどのような効果、効能が期待できるのでしょうか?

①便秘解消・整腸効果

パイナップルは食物繊維の中でも水に溶けない不溶性食物繊維を豊富に含みます。不溶性食物繊維は水分を吸収して膨らみ、便の量を増やして排便を促すので便秘解消に効果的です。また、食物繊維には腸内環境を整える菌を増やす効果があることも明らかになっており、毒素が溜まりにくく痩せやすい体になるため、ダイエットにも効果的です。

②疲労を回復する

パイナップルに含まれるビタミンB1、クエン酸には疲労回復する効果が期待できます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える代謝の補酵素として働き、不足すると代謝がスムーズに行われず乳酸が蓄積し疲労の原因になります。更にクエン酸には乳酸を分解する効果があるので、疲れている時におすすめの果物です。(※3)

③抗酸化作用による老化防止効果

パイナップルには、ビタミンCも豊富に含まれています。ビタミンCには体に有害な活性酸素を無毒化する抗酸化作用があり老化や動脈硬化、癌の予防に役立ちます。ビタミンCは水に浸すと栄養分が流れ出てしまうので、そのまま食べられるパイナップルは効率よく栄養補給できるでしょう。(※4)

(※パイナップルの栄養価・効能についてもっと知りたい方はこちらの記事を参照してください。)

パイナップルの栄養素と効能は?妊娠に影響ある?食べ過ぎなど食べ方の注意点も紹介!

パイナップルは適度な量を食べよう

パイナップルは食べ過ぎると肥満や舌や口のしびれに繋がる心配がありますが、適量で食べると便秘解消、疲労回復などの効果が期待できる栄養のある果物です。生で食べるだけでなく、料理にも上手に活用して摂るようにしましょう。

関連する記事