きな粉ヨーグルト栄養豊富?効果なし?いつ食べるかべきかや口コミも紹介!
きな粉ヨーグルトは栄養が豊富で健康に効果があるのでしょうか?効果なしという噂もありますよね。今回は、きな粉ヨーグルトの〈ダイエット・美容・便秘〉などの効果や、いつ食べるべきかなどの栄養が摂れる食べ方を紹介します。きな粉ヨーグルトの美味しい作り方・レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
- きな粉ヨーグルトはおいしいけど効果なしって本当 ?
- きな粉ヨーグルトの栄養成分と効果・効能は?
- ①カルシウム
- ②食物繊維
- ③オリゴ糖
- ④イソフラボン
- ⑤大豆ペプチド
- ⑥サポニン
- ⑦乳酸菌
- きな粉ヨーグルトの効果的な摂り方は?いつ食べるのがベスト?
- ①なるべく朝に食べる
- ②ビフィズス菌入りのヨーグルトを使う
- ③ヨーグルトを温める
- ④果物やナッツ・オリーブオイルと一緒に摂る
- きな粉ヨーグルトを食べる際の注意点は?
- ①きな粉ヨーグルトは夜は食べてはいけない
- ②食べ過ぎない
- きな粉ヨーグルトは効果あり?なし?【口コミ】
- きな粉ヨーグルトの効果を感じた人の口コミ・意見
- きな粉ヨーグルトの効果を感じなかった人の口コミ・意見
- きな粉ヨーグルトの栄養が摂れる美味しい作り方・レシピ紹介
- ①バナナとナッツ入りきな粉ヨーグルト
- ②さつまいも入りきな粉ヨーグルト
- ③黒胡麻きな粉ヨーグルト
- きな粉ヨーグルトは栄養が豊富でおすすめ
きな粉ヨーグルトはおいしいけど効果なしって本当 ?

きな粉ヨーグルトはヨーグルトにきな粉を入れたもので、栄養豊富で美味しいと人気です。ヨーグルトもきな粉も体に良い食材なので、色々な濃い効果が期待できますが、中には効果がないという話もあります。ここでは、きな粉ヨーグルトの効果について紹介します。きな粉ヨーグルトがまずいという人におすすめの美味しい食べ方も紹介するので参考にしてください。
きな粉ヨーグルトの栄養成分と効果・効能は?

ここでは、きな粉ヨーグルトの代表的な栄養成分や、効果・効能について紹介します。きな粉ヨーグルトを食べると以下のような栄養素を摂取することができます。
・カルシウム
・食物繊維
・オリゴ糖
・イソフラボン
上記で上げた栄養素をきな粉ヨーグルトを食べながら上手に取り入れて健康的な食生活に活かしてください。
①カルシウム
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
190mg | 700mg | 27% |
きな粉ヨーグルトはきな粉とヨーグルトを合わせた食べ物なので、栄養素も双方を足して考えることができます。ヨーグルトもきな粉もカルシウムが豊富な食品なので、2つを合わせると、たくさんカルシウムを摂取することが可能です。カルシウムは骨や歯の健康にかかわる栄養素で、神経が正常に働くためのサポートもするなど、色々な効果があります。(※1)
②食物繊維
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
18.1g | 1.8g | 1006% |
きな粉ヨーグルトは食物繊維も摂取できるので、ダイエットや便秘対策にもおすすめです。ヨーグルトに食物繊維は含まれませんが、きな粉には食物繊維が豊富です。便秘対策や腸内環境の改善に活かしたい時は、きな粉を多めにしてください。ヨーグルトの乳酸菌の働きにより、きな粉ヨーグルトを食べると腸内環境がよくなります。
さらに、腸の働きを刺激し、便秘の改善に役立つ食物繊維をきな粉からとることで、相乗効果も期待できます。便秘が改善すれば、代謝も上がり、老廃物の排泄もスムーズになるので、美容にも効果的です。(※2)
③オリゴ糖
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
7.0g | 10g | 70% |
きな粉は食品100g当たりに含まれているオリゴ糖含有量が、最も多いヤーコンに次いで多く、大豆加工品の中では一番オリゴ糖を含む食品です。そのため、きな粉ヨーグルトを食べると、オリゴ糖とヨーグルト由来の乳酸菌を一緒に摂取できます。オリゴ糖は腸内で、善玉菌のえさとなるので、善玉菌を増やして腸内環境を浴するのに効果的です。
特に、きな粉に含まれている大豆由来のオリゴ糖は、大腸まで届くので、より腸内環境の改善に向いています。
④イソフラボン
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
360mg | 50mg | 720% |
きな粉は大豆イソフラボンを豊富に含む食品で、きな粉100gあたりのイソフラボン含有量は約360mgです。ヨーグルトにはイソフラボンは含まれていないので、きな粉ヨーグルトに含まれるイソフラボンの量はきな粉10gに含まれるイソフラボンの量になります。
さらに、イソフラボンの1日の摂取量の目安は約40~50mgと言われていて、きな粉10g食べるだけで摂取量の半分以上を補うことができます。イソフラボンは女性ホルモンとよく似た働きが期待できる栄養素で、摂取することで肌に潤いを与えるなど美容に良い成分です。また、脂肪燃焼効果なども期待ができるので、ダイエットや美容にも役立ちます。
⑤大豆ペプチド
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
- | - | - |
きな粉に含まれている大豆ペプチドもイソフラボンと同じポリフェノールの一種で、吸収されやすい栄養素なので、素早く分解され筋肉量をアップさせるのに効果的です。普通のタンパク質を取るよりも効率よく筋肉を増やすことができるため、基礎代謝が高まり、ダイエットにもよく働きが期待できます。
具体的な含有量などは不明ですが、きな粉ヨーグルトを食べることで、筋肉を落とさず健康的に痩せられます。
⑥サポニン
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
- | - | - |
きな粉に含まれているサポニンは抗酸化力が強く、脂肪が酸化したり、脂肪が体内に蓄積されるのを防ぐ効果があると言われています。血中コレステロールの蓄積を防ぐ働きもあり、きな粉ヨーグルトを食べることで余分な脂肪の蓄積を防ぎ、動脈硬化などの成人病予防にも効果的です。
⑦乳酸菌
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
10億個 | 500億個 | 2% |
きな粉ヨーグルトには、ヨーグルトの製品にもよりますが、およそ10億個の乳酸菌が含まれていると考えられます。一日の理想摂取量は500億個ともいわれているので、きな粉ヨーグルトを食べて乳酸菌の摂取量を増やすのがおすすめです。乳酸菌は腸内の悪玉菌の増殖を抑え、腸内環境を改善する働きがあります。
さらに、免疫機能を強化したり、アンチエイジング効果も期待されている栄養素です。毎日乳酸菌を摂取することで、腸内の健康を維持し、体全体にも良い効果が得られます。
きな粉ヨーグルトの効果的な摂り方は?いつ食べるのがベスト?

きな粉ヨーグルトは体に良い栄養が豊富な食べ物ですが、より効果的に食べるにはどうすればよいでしょうか。ここでは、きな粉ヨーグルトのおすすめの食べ方や食べる時間帯などについて紹介します。
①なるべく朝に食べる
きな粉ヨーグルトは、なるべく朝の時間帯に、朝食に取り入れて食べるのがおすすめです。人の体内リズムを整え、眠気を誘うホルモンのひとつがメラトニンです。メラトニンの分泌量が増えると、人は眠気を感じるので、メラトニンが正しく分泌されることで睡眠の質も良くなります。メラトニンは、もともとトリプトファンというアミノ酸から作られます。
トリプトファンは体内でセロトニンに変わり、最終的にメラトニンに変化する成分で、きな粉とヨーグルトのどちらも豊富です。トリプトファンがセロトニンを経てメラトニンになるのは、摂取してから15~16時間後と言われています。そのため、夜に眠気を誘うためには朝食でトリプトファンを摂取するのがおすすめです。
②ビフィズス菌入りのヨーグルトを使う
きな粉ヨーグルトの健康効果を高めるためには、ビフィズス菌入りのヨーグルトを使うのもおすすめです。ビフィズス菌は一般的な乳酸菌よりも酸に弱く、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が含まれているわけではありません。
しかし、ビフィズス菌は腸内で殺菌力の強い酢酸を生み出して悪玉菌を減らすなどの働きをするため、乳酸菌よりも腸内環境の改善に効果的です。
③ヨーグルトを温める
きな粉ヨーグルトを食べる時は、少しレンジで温める方がおすすめです。ヨーグルトは冷たいまま食べると胃腸を冷やす恐れがあり、人によっては腹痛や下痢などの症状につながることもあります。しかし、軽く温めておけば不必要に胃腸を冷やしません。また、温める方が含まれている栄養素の吸収も良くなり、より効果的にきな粉ヨーグルトの栄養を摂取できます。
乳酸菌の働きが活発になる、40度程度を目安に温めるのがおすすめです。
④果物やナッツ・オリーブオイルと一緒に摂る
きな粉ヨーグルトはそのままでも美味しいですが、砂糖を加えて甘みを出す人も多く、ナッツやフルーツ、オリーブオイルを加えて食べると健康的です。ナッツやフルーツには食物繊維も含まれているほか、バナナなどオリゴ糖が含まれるフルーツもあるので、より腸内環境の改善に役立ちます。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸は腸の働きを活発にする効果もあるので、おすすめです。朝食できな粉ヨーグルトを食べる時も、これらの具材を一緒に摂取することで、腸内環境の改善や便秘対策効果が期待できます。
きな粉ヨーグルトを食べる際の注意点は?

きな粉ヨーグルトは体に良い効果があり、美味しいのでおすすめですが、食べる時の注意点もあります。ここでは、きな粉ヨーグルトを食べる際の注意点を紹介するので、参考にしてください。
①きな粉ヨーグルトは夜は食べてはいけない
きな粉ヨーグルトはヘルシーで朝食におすすめですが、カロリーが高いので夜に食べるのはおすすめできません。砂糖を加えていなくても、きな粉やヨーグルトはそれだけでカロリーが高く、夜に食べてもメラトニンの分泌にも効果なしです。きな粉ヨーグルトは、寝る前に食べると肥満につながる恐れがあるので注意してください。
②食べ過ぎない
きな粉ヨーグルトは朝食や昼間の間食に取り入れる場合でも、食べ過ぎには注意が必要です。きな粉ヨーグルトはカロリーも高いので食べ過ぎることで太る可能性があります。また、より美味しくなるように砂糖を入れたり、高カロリーなシリアルなどを加えると、さらに太る可能性も高くなります。
きな粉ヨーグルトを食べる時は、砂糖などで甘みをつけすぎないようにして、適切な量を意識して食べるようにしてください。
きな粉ヨーグルトは効果あり?なし?【口コミ】

きな粉ヨーグルトは栄養が豊富で、特に腸内環境の改善や便秘対策に役立つと言われていますが、実際に食べた人はどんな感想を持っているのでしょうか。ここでは、きな粉ヨーグルトを食べたことがある人の口コミと、効果のあるなしについて紹介します。
きな粉ヨーグルトの効果を感じた人の口コミ・意見
きな粉ヨーグルトを食べて、実際に効果があると感じた人に見られる代表的な意見は以下の通りです。
・食べて数日後に便通があった
・便秘が改善した
・肌の調子が良くなった
きな粉ヨーグルトを食べて効果があったと感じる人の多くは、朝食に取り入れて数日程度でその効果を実感しているようです。2、3日食べ続けるだけで、便秘だった人に便通があるなどの効果も見られます。さらに、毎日排便が行われることで、肌の調子が良くなったなどの意見もあり、美容効果も実感している人も多いです。
ドクオ@緋色の銀貨
@nnpyyh
めちゃくちゃ便秘な僕
きな粉ヨーグルトinバナナを嫁に勧めてもらって、
2日目になるんだけども
効果がすんごいの
タイダルウェイブの様にウンコ出る
メイルシュトロームも出せそう
あっちぇらぷぇっとゔぇるふっしぃーッ!!ちゃんP
@K_Shizukino
しかしきな粉ヨーグルト2日間食べただけでそれまでプツプツとウサギが出すような感じのしか出なかった💩が突然20cm級の一本💩とかで出だしたのできな粉の食物繊維とヨーグルトの乳酸菌の相乗効果はやっぱりすごい
きな粉ヨーグルトの効果を感じなかった人の口コミ・意見
きな粉ヨーグルトを食べて、実際に効果を感じなかった人に見られる代表的な意見は以下の通りです。
・便秘症状に変化が見られない
・痩せない
・体調に変化がない
きな粉ヨーグルトを食べていても、効果を感じない人もいて、特別な体調の変化がないという口コミも見られます。便秘が続いている人でも、症状が改善されなかったという人や、体の状態が変わらなかったという人もいるようです。また、便秘改善などによってダイエット効果を期待している人もいますが、特に痩せずに効果がなかったという口コミもあります。
サンダ アビ子
@kh2875
きな粉ヨーグルトは効果なしだったけど
市販のビオフェルミン始めたら調子よくなってきた!
💩<サンキュー
亜斗🐨💙
@actoo3104
きな粉ヨーグルト全然効かないよ。
きな粉ヨーグルトの栄養が摂れる美味しい作り方・レシピ紹介
きな粉ヨーグルトは、それだけでも美味しいですが、他にも以下のような調味料を合わせると美味しいです。
・はちみつ
・黒蜜
・メープルシロップ
きな粉ヨーグルトは少し甘味を足すより美味しく、砂糖よりもはちみつやメープルシロップ、黒蜜などのコクのある調味料が向いています。カロリーの低い甘味料もありますが、はちみつなどの旨味のある調味料を使えば、少量でも満足感が得られます。砂糖を使うよりも、きな粉とヨーグルトの味わいも良くなるので試してみてください。
①バナナとナッツ入りきな粉ヨーグルト
きな粉ヨーグルトにバナナやナッツを加えた豪華なレシピで、フルーツの甘味やナッツの香ばしさが良いアクセントになります。バナナ以外のフルーツでも美味しいですが、バナナは食物繊維も豊富で甘みも濃いのできな粉ヨーグルトのトッピングにおすすです。はちみつとも相性が良く、はちみつを加えることでより贅沢なデザートに仕上がります。
②さつまいも入りきな粉ヨーグルト
きな粉ヨーグルトに蒸したさつまいもとはちみつを加えるレシピで、フルーツやナッツを入れるのとは違った味わいが楽しめます。さつまいもも、バナナと同じで甘みが強く食物繊維が豊富な野菜で、きな粉との相性も抜群です。きな粉ヨーグルトに加えると、腹持ちも満足感も良くなり、朝食向きの食べ方ができます。
③黒胡麻きな粉ヨーグルト
きな粉ヨーグルトにすった黒胡麻をトッピングするレシピもおすすめで、黒胡麻の栄養も摂れるので朝食に向いています。砂糖不使用で甘味が少ないレシピなのでお好みで砂糖やはちみつなどを加えたり、甘味の濃いバナナなどのフルーツを足すとより美味しいです。
きな粉ヨーグルトは栄養が豊富でおすすめ
きな粉ヨーグルトは栄養豊富な朝食におすすめの食べ物で、ナッツやバナナなどのフルーツ、はちみつなどを加えたアレンジも美味しいです。夜に食べるよりも朝食に取り入れた方が、質の良い睡眠に役立つなど、食べ方にポイントもあります。紹介した食べ方や、レシピを参考に、お好みのフルーツなどを使って美味しいきな粉ヨーグルトを食べてみてください。