米ぬかを食べると副作用がある?大丈夫?適量・効果や活用レシピも紹介!
米ぬかを食べると副作用があるというのは本当でしょうか?今回は、米ぬかを食べると副作用があるとされる理由や食べる量など注意点を紹介します。米ぬかの効能や食用のおすすめ商品のほか、活用レシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- 米ぬかを食べると副作用がある?食べても大丈夫?
 - 米ぬかは食べ方に注意が必要
 - 米ぬかを食べると副作用があるといわれる理由は?
 - ①残留農薬の恐れ
 - ②キレート作用
 - ③食べ過ぎると下痢・消化不良になる
 - 米ぬかを食べる際の注意点は?1日の適量はどのくらい?
 - 米ぬかを食べる量は1日30g程度が目安
 - 酸化した米ぬかは食べない
 - 米ぬかは正しく食べれば効能が豊富?
 - ①食物繊維
 - ②フェルラ酸
 - ③ミネラル
 - ④イノシトール
 - ⑤フィチン酸
 - 米ぬかの食用のおすすめ通販は?
 - ①NUKAGURT(730円)
 - ②食べる米ぬかパウダー(680円)
 - 米ぬかを食べるレシピのおすすめも!
 - ①米ぬかのふりかけ
 - ②米ぬかのパン
 - ③米ぬかのクッキー
 - 米ぬかは食べ方によっては体に悪いので注意しよう
 
②食べる米ぬかパウダー(680円)
玄米を低温圧縮したものを加水分解し、風味と栄養成分を残してパウダー状に仕上げた商品です。米ぬか特有の匂いが抑えられているので、牛乳やヨーグルトをはじめ料理に加えても美味しく食べられると好評です。
(*その他の米ぬかの入手方法について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
米ぬかを食べるレシピのおすすめも!
米ぬかには様々な活用方法があり、料理に使うと栄養成分をそのまま吸収できるのでおすすめです。ここでは米ぬかを美味しく食べられるレシピを紹介するので、機会があったら作ってみましょう。
①米ぬかのふりかけ
米ぬかを醤油とみりんで味付けして、ふりかけに仕上げるレシピです。鉄のフライパンで焦げ付かないように乾煎りするのがポイントで、好みで海苔やごまを加えると風味がよくなります。香ばしい香りが食欲をそそり、ご飯にも合う一品です。
②米ぬかのパン
薄力粉に炒った米ぬかを合わせてパンにするレシピで、マフィンとスコーンの中間のような食感が楽しめます。焼くことで米ぬかの甘味が強くなり、美味しいパンに仕上がると人気です。食物繊維が豊富なので、健康にもよいアレンジレシピといえるでしょう。
③米ぬかのクッキー
米ぬかに薄力粉や片栗粉を混ぜて焼き上げる、クッキーのレシピです。乾煎りした米ぬかを味見して甘味が出てから、他の材料と混ぜて生地を作ります。このレシピではきな粉も入っているので香りがよくなり、美味しくて健康にもよいクッキーに仕上がります。
