レモン水の効能は?飲み続けると効果あり?作り方・飲み方のポイントを解説!
【管理栄養士監修】レモン水にある効能を知っていますか?飲み続けると効果あるのでしょうか?今回は、レモン水の<ダイエット・美肌・肝臓デトックス>など美容や健康への効果効能について紹介します。飲み方や作り方のポイントも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- レモン水の効能は?飲み続けると効果あり?
- ①代謝の向上
- ②肝臓をデトックス
- ③美肌効果
- ④免疫力を上げる
- ⑤便秘解消
- ⑥口臭予防
- ⑦ダイエット効果
- ⑧目覚めがすっきりする
- レモン水は飲み続けると効果あり?いつから?なし?【口コミ調査】
- レモン水の効果があった人からの口コミ
- レモン水の効果がない人の口コミ
- レモン水の効果的な飲み方は?
- 1日当たりコップ3杯が適量
- 飲むタイミングのおすすめ
- レモン水の作り方は?ポッカレモンでもOK?
- ①カットレモンで作る場合
- ②ポッカレモンで作る場合
- レモン水を飲む際の注意点は?
- ①飲みすぎない
- ②飲んですぐに歯磨きしない
- ③紫外線に気を付ける
- ④ダイエットが目的なら置き換えを意識する
- レモン水のアレンジレシピ
- ①塩レモン水
- ②緑茶レモン水
- ③炭酸レモン水
- レモン水を取り入れてみよう
レモン水にはクエン酸がたくさん含まれているため、さまざまな効能がありますが、クエン酸をとりすぎると胃酸の分泌が過剰になって胃が荒れてしまいます。また、レモン水に含まれるビタミンCを過剰に摂取すると下痢になったり肝臓に負担がかかる恐れがあります。レモン水は一日コップ三杯を上限に、飲みすぎないように注意しましょう。
②飲んですぐに歯磨きしない
かんきつ類、梅干し、お酢などの酸っぱいものを摂ったあとに歯が軋むようになることがあります。これは、酸性の物質によって歯のエナメル質が溶けることで起こった現象です。レモンは特に酸性が強いためエナメル質が柔らかくなりやすく、その状態で歯磨きするとさらに削れてしまいます。
エナメル質が削れると歯が黄色くなったり知覚過敏を起こしてしまいますので、飲んだ後は時間をおいてから優しく歯を磨きましょう。
③紫外線に気を付ける
レモンなどの柑橘系の果物に含まれるソラレンには、紫外線を吸収する性質があります。美容を目的に飲みたい場合、紫外線が多いときは夜に飲むなどの工夫をしましょう。
④ダイエットが目的なら置き換えを意識する
レモン水をダイエットに取り入れたい場合、ただレモン水を飲むだけで痩せると考えるのではなく、置き換えを意識するべきです。例えば今まで飲んでいたジュースやミルクティーなどをレモン水に置き換えることで摂取カロリーを減らせば、ダイエット効果が見込めます。
たしかにレモン水は代謝を活発にする効果がありますが、それ以前に摂取カロリーを減らしたり健康的な生活にすることでダイエットに成功しやすくなるでしょう。
レモン水のアレンジレシピ
基本のレモン水に少し工夫を加えて、より効果的なレモン水のレシピを紹介します。
①塩レモン水
塩レモン水はレモン水に塩を加えたもので、塩分が失われやすい運動中や風邪をひいたときなどに効果的です。
↓レシピはこちら↓
②緑茶レモン水
緑茶に含まれるカテキンには脂肪を燃焼させる効果があり、ビタミンCもたくさん含まれているためレモン水の効能をさらに上げられます。
↓レシピはこちら↓
③炭酸レモン水
炭酸水は炭酸ガスによって胃腸の蠕動運動が活発になったり血管を拡張させる効果があるので、レモンの脂肪燃焼との相乗効果でダイエットにとても有効です。
↓レシピはこちら↓