梅干しは一日何個まで?3個は多い?塩分を抜く方法や適量時の効果も紹介!

梅干しは一日何個までが適量か知っていますか?今回は、梅干しは一日何個までに抑えるべきか、適量時に得られる効果を、塩分を抜く方法とともに紹介します。梅干しを適量に抑えられる美味しいレシピも紹介するので参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. 梅干しは一日何個まで?3個?
  2. 梅干しは一日に1〜2個に抑えよう
  3. 梅干しは一日1個は食べるべき?適量時の効果は?
  4. ①疲労が回復する
  5. ②食欲が増す
  6. ③腸を整える
  7. ④食中毒を予防する
  8. ⑤カルシウムや鉄が吸収されやすくなる
  9. ⑥ダイエット・美容効果
  10. ⑦コレステロールを抑える
  11. ⑧熱中症対策
  12. 梅干しの塩分量が気になる場合に塩分を抜く方法は?
  13. 梅干し一日1個でも満足できる美味しいレシピを紹介!
  14. ①鶏むね肉ときゅうりの梅肉和え
  15. ②豚肉と梅と大葉のミルフィーユカツ
  16. ③鯖缶と梅干しの簡単炊き込みご飯
  17. 梅干しは一日1〜2個までに抑えよう

梅干しは一日何個まで?3個?

梅干しには、医者いらずと言われるほど健康によい食べ物ですが、一日に何個までなら食べてもよいのでしょうか。ここでは、梅干しを一日に何個なら食べてもよいのかを説明します。

梅干しは一日に1〜2個に抑えよう

塩分
梅干し1個 4.4g
梅干し(はちみつ)1個 1.5g
成人男性(適量) 7.5g
成人女性(適量) 6.5g
子ども(適量) 3.5~7g

梅干しには、健康によい様々な効果・効能がありますが塩分が高いため一日1個~2個が最適です。しかし、はちみつ漬けの梅干しは塩分相当量が1.5gと少ないので、一日に4個~5個食べても問題ないでしょう。

また、汗をたくさんかく夏に塩分補給の為に梅干しを食べる人も多いと思いますが、1日に10個も食べると塩分の過剰摂取になり健康によくないのでやめてください。

(*梅干しの食べ過ぎは危険かどうかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

梅干しの食べ過ぎは危険?塩分過多で体に悪い?症状例や1日の適正量など紹介!

梅干しは一日1個は食べるべき?適量時の効果は?

一日に梅干しを何個も食べるのは、健康によくないことが分かりましたが一日1個は食べた方がよいのでしょうか。ここでは、梅干を適量食べた場合の効果を紹介します。

①疲労が回復する

梅干しにクエン酸という有機酸が多く含まれており、疲労回復効果が期待できます。クエン酸は、体の疲れやだるさの原因となる乳酸を体外へ排出してくれるので、体のだるさだけでなく肩こりにも効果的です。

②食欲が増す

梅干しの酸味には、食欲を増進させる効果があります。食欲増進もクエン酸によるもので、唾液や胃液の分泌を促進させることで食欲増進に繋がります。特に、夏バテなどによって食欲がない時に食べるのがおすすめです。

③腸を整える

梅干しには、植物性乳酸菌や悪玉菌を抑制するカテキン酸というアミノ酸が含まれています。そのため、梅干しを適量食べることは腸内環境の改善に効果的です。はちみつ漬けの梅干しには、はちみつのグルコン酸が多く含まれており、グルコン酸にはビフィズス菌を増やす効果があると言われています。

④食中毒を予防する

梅干しには、食中毒の原因菌である黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌などの増殖を抑制する効果があります。これはクエン酸の強い殺菌力によるもので、科学的にも明らかになっています。また、塩には防腐作用があるため食中毒防止のために梅干しを食べるだけでなく、お弁当に入れるのもおすすめです。

⑤カルシウムや鉄が吸収されやすくなる

梅干しのクエン酸によるキレート作用で、小腸でカルシウムや鉄の吸収を高める効果もあります。キレート作用とは、カルシウムや鉄などを体内で吸収されやすい形に変えることです。骨の成長過程にある子どもや骨粗鬆症のリスクが高い人、貧血気味の人は、カルシウムの吸収率を上げてくれる梅干しを食べてみてください。

関連する記事