自家製「パンチェッタ」は食中毒の危険あり?腐る・失敗を防ぐ作り方・保存方法を紹介!
自家製「パンチェッタ」は食中毒の危険があると知っていますか?今回は、自家製「パンチェッタ」の食中毒になる危険性を、腐る・失敗する原因とともに紹介します。パンチェッタでの食中毒を防ぐ保存方法・作り方も〈塩分濃度〉などポイントと紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
自家製「パンチェッタ」は食中毒の危険がある?注意点は?
パンチェッタとは、豚バラブロック肉を塩漬けにしたものです。豚肉の旨味が凝縮されており、主にイタリア料理のパスタやスープなどで使われます。ここでは自家製パンチェッタについて、食中毒の危険性や注意点を紹介します。
危険な場合①腐っている
自家製パンチェッタによる食中毒の症状は、以下の通りです。
・腹痛
・嘔吐
・下痢
・発熱
自家製のパンチェッタが腐っていた場合、食中毒に罹る可能性があります。豚肉による食中毒は、サルモネラ菌やカンピロバクターを原因菌とすることが多く、これらによる食中毒は十分な加熱で防ぐことができます。
しかし、自家製パンチェッタが少しでも腐敗しているようであれば、加熱をしても危険なことに変わりはありません。そのため、腐ってしまったパンチェッタは食べずに処分しましょう。
危険な場合②生でそのまま食べる
手作りのパンチェッタを生でそのまま食べた場合には、以下のような病気に罹る危険性があります。
・E型肝炎
・トキソプラズマ症
・カンピロバクター症
・サルモネラ感染症
・エルシニア腸炎
E型肝炎は約6週間の潜伏期間があり、初期は風邪に似たような症状です。ほとんどは点滴や安静にすることで治癒しますが、妊婦は急性肝不全になる可能性があるのでより気をつける必要があります。トキソプラズマ症、カンピロバクター症、サルモネラ感染症、エルシニア腸炎は食中毒の一種です。それぞれ腹痛や嘔吐、激しい下痢などの症状が潜伏期間後に現れます。
食中毒の症状は通常数日~数週間で治まりますが、場合によっては重症化する可能性もあるため、必ず加熱してから食べましょう。自家製パンチェッタは加熱調理が必要ですが、市販のパンチェッタは徹底した管理下の元で製造されているので、加熱せずに生でそのまま食べても構いません。
(*パンチェッタの生食は安全かどうかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
危険な場合③二次感染
自家製パンチェッタによる食中毒は、二次汚染や二次感染にも気をつける必要があります。自家製パンチェッタに付着した菌が、手や調理器具を介して他の食品に移ることで二次汚染を引き起こします。また、食中毒症状のある人を介助した際に菌が付着し、原因菌が体内に入ることで二次感染を起こすこともあるので気をつけなくてはいけません。
自家製「パンチェッタ」が腐るとどうなる?見分け方は?
自家製パンチェッタが腐っているかどうか、見分ける方法はあるのでしょうか。腐っているかどうか見分けられるように、自家製パンチェッタが腐った場合の特徴などを説明するので参考にしてください。
パンチェッタが腐った時の特徴
自家製パンチェッタが腐っている特徴は、以下の通りです。
・豚肉の表面にぬめりが出る
・豚肉の表面にカビが現れる
・腐敗臭がする
パンチェッタが腐ると、豚肉表面のぬめりや全体的または局所的に緑色のカビが確認できます。豚肉の臭いを嗅いだ時にアンモニア臭やきつい酸味、納豆のような発酵臭がある場合も腐っていると考えられます。自家製パンチェッタが上記のような状態になった時は腐っている可能性が高いので、食べずに処分してください。
パンチェッタの白い斑点はカビではない場合もある
出典: @knoby5000
自家製パンチェッタは、乾燥中に白い斑点のような結晶が豚肉の表面に現れることがあります。これは豚肉に含まれるアミノ酸が結晶化したもので、熟成が進んでいる証拠なので失敗ではありません。
他に、ヨーグルトのような臭いがした場合や全体的に豚肉の色が濃くなった場合も熟成が進んでいる証拠です。白色で綿のようなものはカビの可能性が高いので、食べずに処分してください。