キャベツの食べ過ぎは太る?死亡する?便秘・下痢など副作用や1日の適量など紹介!

【管理栄養士監修】キャベツを食べ過ぎるとどうなるか知っていますか?今回は、キャベツの食べ過ぎによる〈胃痛・下痢・腹痛・甲状腺の病気〉 など健康への副作用を原因とともに紹介します。キャベツの食べ過ぎになる量や毎日でもいいのかや、ダイエットへの正しい取り入れ方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. キャベツを食べ過ぎて太ることはある?
  2. キャベツだけのカロリー・糖質は低い
  3. ごま油・マヨネーズなど高カロリーな調味料で太ることがある
  4. キャベツを食べ過ぎる副作用は?最悪死亡するって本当?
  5. キャベツの食べ過ぎで死亡する可能性は限りなく低い
  6. 副作用①便秘になる
  7. 副作用②下痢・腹痛になる
  8. 副作用③おならが出やすくなる
  9. 副作用④消化不良で胃痛になることがある
  10. キャベツの食べ過ぎにならない量はどれくらい?毎日はNG?
  11. 230gを目安に食べるのがおすすめ
  12. キャベツを食べ過ぎずにダイエットへの取り入れる方法
  13. ①朝に食べる
  14. ②生のまま食べる
  15. キャベツは適度な量を食べよう

キャベツを食べ過ぎて太ることはある?

キャベツはダイエットに効果的なイメージがありますが、食べ過ぎによって太ることもあるのでしょうか。まずは、キャベツのカロリーや糖質量を見ていきましょう。


※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています

キャベツだけのカロリー・糖質は低い

カロリー23kcal
糖質3.4g
食物繊維1.8g

上記は、生のキャベツ100gあたりのカロリーです。普通サイズのキャベツは1玉で約1kgなので、1玉丸ごと食べたとしてもカロリーは約230kcal、糖質は約34gと、カロリー・糖質ともにご飯1杯分より低くなります。キャベツを1玉食べることは滅多にないでしょうし、多少食べ過ぎても太る心配はそれほどないでしょう。(※1)

ごま油・マヨネーズなど高カロリーな調味料で太ることがある

カロリー 糖質 脂質
ごま油 921kcal 0g 13g
マヨネーズ 706kcal 3.6g 12.8g

キャベツのカロリーや糖質量は低めですが、高カロリーな調味料を使う場合は注意が必要です。上記は、キャベツと一緒によく使われるごま油やマヨネーズの100g分の栄養価ですが、どちらもカロリー・脂質ともにかなり高いことが分かります。

例えば、キャベツ100gを大さじ1杯のごま油で炒めると、134kcalになってしまいます。キャベツに調味料を加える時は量を少なめにするか、酢や塩コショウのように低カロリーなものを選ぶと良いでしょう。(※2)

無限キャベツのもとで太るかは食べ方次第?ダイエット効果やカロリーなど紹介!

キャベツを食べ過ぎる副作用は?最悪死亡するって本当?

続いて、キャベツを食べ過ぎることで起こる可能性のある副作用について紹介します。キャベツの食べ過ぎで死亡することもあるとの噂は、果たして本当なのでしょうか。

キャベツの食べ過ぎで死亡する可能性は限りなく低い

キャベツのようなアブラナ科の野菜を食べ過ぎると、甲状腺ホルモンの分泌を阻害し、甲状腺機能低下症や甲状腺ホルモン不足を引き起こすと言われています。海外では、アブラナ科の野菜を1日に1kg以上食べ続けた高齢女性が、甲状腺機能低下症を起こして重篤な状態になった例もあるようです。

甲状腺に影響が出るキャベツの量は1日に10玉以上であり、少し食べ過ぎた程度であれば病気になったり死亡したりする危険性はかなり低いと考えられます。しかし、甲状腺の持病がある方や子どもの場合は、念のため摂取量を控えた方が良いでしょう。

副作用①便秘になる

キャベツに豊富に含まれる不溶性食物繊維は、便のかさを増し、腸を刺激するため便秘解消に役立つ成分です。しかし、不溶性食物繊維を含む食品を食べ過ぎて便のかさが増えすぎると、便が詰まってしまうことがあります。

さらに、不溶性食物繊維は水分を吸収しやすいため、詰まった便は水分を失って硬くなり、ますます出にくくなります。特に便秘体質の方は、便を押し出すぜん動運動の働きが弱くなっているため、不溶性食物繊維の多いキャベツを食べ過ぎると便秘が悪化しやすくなるので注意しましょう。(※3)

竹本友里恵

管理栄養士

食物繊維は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられ、身体に与える効果が違うので2種類をバランスよく摂取する必要があります。水溶性食物繊維は食品の水分保持能力を高めて便をドロドロと粘りのある状態にし、余分な糖や脂質を吸着することで、生活習慣病予防などに効果的な成分です。代表的な食材は、昆布、わかめなどの海藻類、大豆や大麦、果物です。不溶性食物繊維:水溶性食物繊維を2:1の割合で摂取するのが理想的なので、キャベツを食べるのと同時に水溶性食物繊維が豊富な食材を取り入れるようにしましょう。

副作用②下痢・腹痛になる

上記の場合と矛盾しているようですが、体質により、キャベツの食べ過ぎで下痢や腹痛が起こることもあります。キャベツは成分の約90%が水分であるため、キャベツを食べ過ぎると水分と食物繊維を過剰に摂取することとなり、下痢や腹痛を引き起こしやすくなります。

もともとお腹を下しやすい方は、キャベツの食べ過ぎには気を付けましょう。また、火を通したり塩もみしたりしてキャベツの水分量を減らすと、お腹への負担が軽減できます。

関連する記事