パスタは消化にいい?悪い?消化時間を早める茹で方やレシピのおすすめも紹介!
【管理栄養士監修】パスタが消化に良いか悪いか知っていますか?どれくらい時間がかかるのでしょうか?今回は、パスタの消化に悪い理由や消化に良い・悪い茹で方や食べ方を紹介します。消化不良時の症状や、レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- パスタは消化にいい?悪い?
- パスタは原料のグルテンにより消化に悪い
- パスタの消化にかかる時間を他の麺類と比較
- パスタを消化よくするには?
- ①アルデンテ程度かそれより柔らかい状態まで茹でる
- ②よく噛む
- ③消化を助ける食材を一緒に摂る
- ④水分を摂りすぎない
- パスタの消化が悪くなる原因・注意点
- ①低温のお湯で茹でる
- ②一度茹でたパスタを冷ます
- ③消化に悪い具材と一緒に食べる
- ④必要以上に長時間茹でる
- 消化に悪いパスタを食べるとどうなる?
- 胃痛などの症状がでることがある
- 消化不良による症状ではない場合もあるので注意
- パスタの消化にいい茹で方・手順
- パスタの消化がいいレシピ
- ①ボンゴレ・ロッソ
- ②レモンとキャベツのパスタ
- ③レモンとサーモンのアボカドクリームパスタ
- ④梅おろしパスタ
- ⑤ヨーグルトクリームパスタ
- パスタを消化によく食べてみよう
消化不良による症状ではない場合もあるので注意
パスタを食べた後に現れる不調は、セリアック病と呼ばれる病気が原因で起きることもあります。セリアック病の原因としては、以下のものがあるといわれています。
・遺伝的要因
・食生活の影響
・ウイルスへの感染
セリアック病とは、小麦に含まれるグルテンに過剰反応してしまい、自己免疫細胞によって自身の腸などを攻撃してしまう病気です。
セリアック病の症状としては、お腹の張りや下痢などの胃腸の不調、だるさや栄養障害による体重減少などが挙げられます。重症化することは稀といわれていますが、パスタ以外の小麦製品を食べても体に不調が出る場合は、セリアック病が疑われるので注意しましょう。(※4)
パスタの消化にいい茹で方・手順
パスタをアルデンテ・またはそれより柔らかい茹で加減にする茹で方を紹介します。
【手順】
1.鍋にたっぷりの水(パスタ2人前160gに対して2L)を入れ、強火で沸騰させる
2.お湯に対して5%の量の塩を入れる
3.パスタを散らすように入れ、全体をお湯に沈めたら中火にし、袋の表示時間を基準に茹でる
4.ざるにあけてお湯を切る
パスタを1本摘まみ上げた際にパスタ同士が若干くっつく程度の茹で加減がアルデンテ、絡み合う場合はそれより柔らかいちょうどよい茹で加減になります。ゆでた後にソースなどと絡めるなど、さらに加熱する場合はアルデンテ、そうでない場合はアルデンテよりは長めに茹でると良いでしょう。
パスタの消化がいいレシピ
ここでは、消化がいいパスタ料理のレシピを紹介します。パスタを食べると消化不良を起こしがちな方は、以下のレシピを参考にしてみてください。
①ボンゴレ・ロッソ
トマトなどの繊維質の少ない野菜を使うことで、消化の良いパスタ料理に仕上がります。リコピンなどの栄養も豊富な、健康にも良いレシピです。
②レモンとキャベツのパスタ
唾液の分泌を促すレモンを使った、消化の促進が期待できる一品です。さらに、キャベツには胃の粘膜の修復を助けるビタミンUが含まれているので、胃の負担を減らすことができるでしょう。
③レモンとサーモンのアボカドクリームパスタ
ブロッコリーは、熱を加えて柔らかくすることで消化が良くなります。さらに、レモンや豆乳を使うことで胃腸にやさしいクリームパスタに仕上がります。