とうもろこしは消化されない?皮が原因?食べるメリットや子供向けの食べ方など紹介!
とうもろこしは消化にいいのでしょうか?消化不良で便にそのままでることがありますよね。今回は、とうもろこしが消化されない理由や食べるメリット、食べ方のおすすめを紹介します。体調不良の際におすすめの食べ物も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
とうもろこしの消化は悪い?なぜ?
とうもろこしは大人から子供まで人気の食材ですが、食べた後消化されずに便に出てくることがあります。この見出しではとうもろこしはなぜ消化に悪いのかを説明するので、確認してみて下さい。
とうもろこしの皮が消化されないため
とうもろこしの皮は、セルロースという物質でできています。セルロースは不溶性食物繊維を含んでいるのですが、この不溶性食物繊維は胃酸で溶けない物質のため、人間の体内では消化や吸収をすることが出来ません。
大人であれば皮が消化されなくてもそのまま便とともに排出されるため問題ありませんが、赤ちゃんや子供の場合は消化能力がまだ低いので、皮がつまり便秘の原因になります。小さい子供にとうもろこしをあげる時など心配な場合は、とうもろこしの皮は外してから食べるのが良いでしょう。(※1)
とうもろこしは消化されないけど食べるメリットもある?
胃で消化されないとうもろこしですが、食べることで体にメリットもあります。とうもろこしを食べるとどのような効果があるのか、期待されるさまざまなメリットを紹介します。
①便秘解消
とうもろこしの皮に含まれるセルロースは不溶性食物繊維を多く含んでいるので、とうもろこしを食べることで小腸の蠕動運動を活発にして消化を促します。また、セルロースが水分を含んで膨張し便のかさを増して排泄しやすくなるため、便秘の解消に効果があります。
②血糖値の上昇を抑える
とうもろこしに豊富に含まれている食物繊維は胃に長く留まってゆっくり腸に移動するため、血糖値や血中コレステロールの上昇を抑える効果があります。また、とうもろこしに含まれるビタミンB1には糖を代謝する酵素を抑える役割があり、糖をエネルギーに変えてくれます。(※2)
③腹持ちが良くなる
不溶性食物繊維である皮が消化されないため、とうもろこしは長く胃に溜まり、腹持ちがいいとされています。また、不溶性食物繊維は食べる際に咀嚼をしっかりしないと食べられないので、咀嚼回数が増え、満腹感を感じやすいといったメリットもあります。上手に活用する事で、ダイエット中に役立てることができるでしょう。
④抗菌作用・美肌効果
とうもろこしには、老化の原因である活性酵素の働きを抑える作用のあるビタミンEが豊富に含まれています。過剰に働いて害を与える活性酵素を抑えることで、シミやしわを防いでくれ美肌効果が期待できます。ビタミンEは粒の発芽部分に多く含まれるので、粒を取って発芽部分も食べるとより効果でます。(※3)
⑤疲労回復
とうもろこしに含まれるビタミンB1には、疲労回復の効果があると言われています。また、とうもろこしに含まれているアスパラギン酸には、疲れの原因である乳酸を分解する働きがるため、ビタミンB1と同様に疲労回復に効果が期待できます。アスパラギン酸は、栄養ドリンクに含まれていることでも有名な成分です。(※4)
(*とうもろこしの栄養について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)