サーモンの栄養成分と効能は?効果的な食べ方やレシピのおすすめを紹介!
【管理栄養士監修】サーモンに含まれる栄養素を知っていますか?今回は、サーモンの栄養成分・効能に加え、栄養成分を効率的に摂れる食べ方も紹介します。意外な栄養素が豊富に含まれていますので、是非摂取して下さい。レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
サーモンは熱を入れずに生のままで食べることをおすすめします。DHAやEPAは高温調理により劣化し減ってしまうので、熱を通して調理せずに刺身やマリネ、サラダなどがおすすめメニューとなります。また、水分に流れ出てしまうカリウムの成分にとっては、鍋物や煮物という料理に不向きです。
②乳製品と一緒に食べ合わせる
サーモンにはビタミンDが含まれていて、カルシウムの吸収を助けます。カルシウム豊富な乳製品と一緒に摂取することにより、丈夫な骨を作ります。ビタミンDが不足するとカルシウムの吸収量が減少し、骨粗鬆症や骨軟化症等のリスクとなります。
竹本友里恵
管理栄養士
鮭のアスタキサンチンを逃さず効率的に摂取する方法は、煮る・蒸すなどです。鮭を焼いて調理した場合、アスタキサンチンは50%が流出してしまいます。一方、蒸したり焼いた場合はほぼ100%です。またアスタキサンチンはビタミンCと一緒に摂取すると効果が高くなるので、ブロッコリーやレモンなどと一緒に摂取するのがオススメです。
サーモンの栄養がとれるレシピのおすすめ
サーモンは栄養価が高く食べることによって、美容と健康にとり様々な有益な効果・効能を得ることができます。栄養上、どのような料理がおすすめなのかを紹介します。刺身だけでなく、生のままアレンジが出来るお洒落なメニューも紹介します。
①サーモンとクリームチーズのデイップ
フードプロセッサーに材料を入れて、撹拌するだけで簡単にでき、器次第でお洒落な一品になります。ワインなどのおつまみにおすすめです。フードプロセッサーが無い場合は、クリームチーズは練って、サーモンは細かく刻みましょう。
②サーモンと玉ねぎのマリネ
身体に良い酢と玉ねぎを使った健康フードであり、酢漬けなので数日間日持ちもするので、作り置きにもおすすめです。
③サーモンのカルパッチョ
サーモンを厚めにスライスして、しょうゆに刻みにんにくを加えて和風の味付けにします。オリーブオイルとサーモンの相性も良く、抗酸化作用が期待できます。
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。