のらぼう菜は栄養素・効能が豊富!でも食べ過ぎると下痢になるので注意?

【管理栄養士監修】のらぼう菜に含まれる栄養素を知っていますか?今回は、のらぼう菜の栄養成分・効能に加え、栄養成分を効率的に摂れる食べ方も紹介します。食べ過ぎの注意点やおすすめレシピも紹介するので、旬の時期にのらぼう菜を見かけたら、是非購入してみて下さい。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 平島さゆり
Instagram
HP
創業約年の麹屋生まれ。学校、給食委託13年を経て病院管理栄養士13年(臨床・NST)...
Instagram
HP
創業約100年の麹屋生まれ。学校、給食委託13年を経て病院管理栄養士13年(臨床・NST) 食べていけないものはないをモットーに臨床データを病態毎に観察し完食してもらえる献立を探求。美味しい病院食が専門誌に。うんちを嗅ぎ下痢改善ほか学会発表。栄養指導1万人超。食の力、素晴らしさを伝えるため20代から 173cmの体型維持、2022ミセス関西コレクション九州で3受賞。2023九州BC講師。手作り麹と栄養学・陰陽五行で健康美人のWSは常に満席。リバウンドなし腸活うん活食べるダイエット実施中。マルシェも出店

目次

  1. のらぼう菜はどんな野菜?
  2. のらぼう菜の旬や選び方
  3. のらぼう菜の栄養素と効果・効能は?
  4. ①食物繊維
  5. ②鉄
  6. ③カルシウム
  7. ④βカロテン
  8. ⑤ビタミンC
  9. のらぼう菜の栄養成分を摂れる食べ方は?食べ過ぎには注意?
  10. ただ「のらぼう菜」の食べ過ぎには注意しよう
  11. のらぼう菜の栄養が摂れるレシピのおすすめ
  12. ①ツナ和え
  13. ②スープ
  14. ③ペペロンチーノ風
  15. のらぼう菜は栄養豊富な野菜だった!

のらぼう菜はどんな野菜?

苦みが比較的少なく、子供でも食べやすいと最近注目を集めている菜の花に似たのらぼう菜という青菜は、どのようなものなのでしょうか。今回はあまり耳にしないのらぼう菜とはどのような青菜で、どのような特徴をもっているのかなどを紹介をします。

のらぼう菜の旬や選び方

のらぼう菜とはアブラナ科アブラナ属の青菜で、主に東京の多摩地方で栽培されています。そんなのらぼう菜の旬や選ぶ際のポイントは、以下の通りです。

・葉先までみずみずしい
・茎葉がシャキッとしてふっくらしている
・茎が太過ぎない
・茎がすじばった物は避ける


のらぼう菜の旬は露地栽培の場合3月下旬から4月下旬頃の春となりますが、近年は2月初旬から早生種も出回っています。のらぼう菜の本来の旬は、3月下旬からの晩生種です。のらぼう菜は収穫後しおれやすい青菜なので、みずみずしい物を選びましょう。

(*のらぼう菜について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

のらぼう菜とは?菜の花と違いある?栽培方法や栄養価〜食べ方・レシピのおすすめまで紹介!

のらぼう菜の栄養素と効果・効能は?

出典:https://kawasaki.keizai.biz/headline/708/

カロリー33kcal
水分88.4g
タンパク質4.4g
糖質1.6g
脂質0.2g

のらぼう菜は江戸時代初期に、各地で栽培されていたと伝えられています。のらぼう菜は耐寒性に優れ、大飢饉の際に人々を飢餓から救ったという記録が残っているほど、栄養が豊富です。ここではのらぼう菜に含まれている栄養素と、その栄養素が健康面においてどのような効果や効能が期待できるのか紹介します。

①食物繊維

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
3.2g 21g 15%

※1日の摂取量は成人男性の目安です。

食物繊維は小腸で消化・吸収されずに大腸まで達し、腸内環境を改善し腸内の老廃物を排出する働きがあります。低カロリーで肥満予防になったり、高血圧・糖尿病・動脈硬化・脂質異常症などの生活習慣病の予防に効果があります。(※1)

平島さゆり

管理栄養士

食物繊維は、ヒトの消化酵素では消化できないという定義ですので、よく噛む、小さく切る、加熱して柔らかくして頂きましょう。その食物繊維は、約1kgの腸内細菌たちが分解してくれます。

②鉄

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
1.1mg 7.0mg 16%

鉄は赤血球に含まれているヘモグロビンの一部となり酸素を全身に運んだり、老廃物である二酸化炭素を回収しています。またエネルギー代謝をスムーズにしたり、コラーゲン・骨・皮膚・粘膜の生成や代謝に影響します。(※2)

平島さゆり

管理栄養士

鉄の吸収性を高めるためには、良質のたんぱく質と組み合わせることで腸からの吸収を促します。また、たんぱく質は、血液中の赤血球の材料にもなります。貧血予防に、組み合わせてお召し上がりください♪

関連する記事