せせりのカロリー・糖質は?ダイエット効果ある?太りにくい食べ方も紹介!

【管理栄養士監修】せせりのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、せせりのカロリー・糖質量を他の部位の鶏肉と比較し、栄養素やダイエット効果を紹介します。せせりのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法も紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. せせりのカロリー・糖質は?
  2. せせり(100g)のカロリー・糖質量を他の部位の鶏肉と比較
  3. せせり(100g)のカロリーを消費するのに必要な運動量
  4. せせりの栄養素は?ダイエット効果ある?
  5. ①タンパク質
  6. ②ビタミンB2
  7. ③ナイアシン
  8. せせりのダイエット向けにカロリーオフする方法は?
  9. ①焼き鳥の場合に塩で食べる
  10. ②じっくり焼いて脂を落とす
  11. ③茹でて脂を落とす
  12. せせりの太りにくい食べ方は?
  13. ①夜に食べない
  14. ②お酒を飲み過ぎない
  15. ③七味唐辛子をかけて食べる
  16. せせりのカロリーに注意して食べよう

せせりのカロリー・糖質は?

せせりは鶏の後ろ首まわりの部位で、1羽から20~100g程度のわずかな量しか取れません。鶏は頻繁に首を動かすため、せせりはしっかりした筋肉で食べ応えがあり、脂も多いお肉です。せせりの気になるカロリー・糖質量などについて、他の部位と比較しながら紹介します。

※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)

せせり(100g)のカロリー・糖質量を他の部位の鶏肉と比較

100gあたり カロリー 糖質 脂質 1日のカロリー摂取量に占める割合
せせり 215kcal 0g 13.3g 10%
ぼんじり 423kcal 0g 40g 19%
ハツ 207kcal 0g 15.5g 9%
もも肉 200kcal 0g 14g 9%
手羽元 197kcal 0g 12.8g 9%
むね肉 191kcal 0g 11.6g 9%
はらみ 129kcal 0g 11g 6%
ささみ 105kcal 0g 8.5g 5%

(*鶏肉の部位別のカロリー・糖質について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

【部位別】鶏肉のカロリー・糖質は?ダイエット向きな部位・調理法など紹介!

せせり(100g)のカロリーを消費するのに必要な運動量

運動方法 時間
ウォーキング 81分
ジョギング 48分
自転車 31分
ストレッチ 97分
階段登り 27分
掃除機かけ 69分

調理前のせせり100g・215キロカロリーを消費するために、必要な運動量です。ウォーキングだと一時間半弱を歩くことになり、消費するにはやや大変でしょう。自転車なら、スーパーへ買い物に行くときに片道15分こげば、消費できそうなカロリーですね。

(*せせりの部位について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

【図解】せせりは鶏肉のどこの部位?カロリーや食べ方・レシピのおすすめも紹介!

せせりの栄養素は?ダイエット効果ある?

せせりのカロリーや糖質について、ここまで理解できましたが、鶏肉にしてはカロリーと脂質が多いので、一見するとダイエット中には不向きな食材ではないかと思ってしまいます。しかし、せせりはダイエット中に摂ると良い栄養素が、含まれています。

①タンパク質

鶏肉には良質なタンパク質が含まれますが、せせりにも多いのが特徴です。筋肉のもとになるタンパク質を摂ることで、筋肉量が増え、基礎代謝が向上します。基礎代謝とは、呼吸、心臓や内臓を動かすなどの、生命維持活動に必要なエネルギーのことです。

基礎代謝が落ちると同じカロリーを摂取しても、消費量が少なくなるためカロリーが余ると脂肪として蓄積される分が増えてしまいます。(※2)

竹本友里恵

管理栄養士

たんぱく質は三大栄養素のひとつで、血液や筋肉などの身体をつくり、生命の維持に欠かせない酵素の成分になります。一般的な成人は1日当たり体重1kgにつき1~1.5g程度のタンパク質が必要といわれています。年齢やストレス、運動量によって必要なたんぱく質量は変化するので、体調や習慣に合わせた量を摂取するようにしましょう。

②ビタミンB2

ビタミンB2は、糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変え、代謝を助けて、太りにくくする働きがあります。エネルギー消費が増えると、ビタミンB2が必要な量も比例するため、ダイエット中の食事では積極的に摂りたい栄養素です。とりわけ、女性に不足しがちな栄養素であるため、意識的に摂ると良いでしょう。(※3)

③ナイアシン

関連する記事