バジルの栄養価・効能は?効果的な食べ方や食べ過ぎる副作用など注意点も紹介!

【管理栄養士監修】バジルに含まれる栄養素を知っていますか?その爽やかな香りから親しまれていますが、栄養価も高い食材です。今回は、バジルの栄養成分・効能に加え、栄養素を逃さない調理法・食べ方を紹介します。食べ過ぎの注意点やレシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. バジルはどんな野菜?
  2. バジルの歴史
  3. バジルのカロリー・糖質
  4. バジルの栄養成分と効能
  5. ①ビタミンE
  6. ②β-カロテン
  7. ③カリウム
  8. ④ビタミンC
  9. ⑤ビタミンK
  10. ⑥サポニン
  11. ⑦リナロール・エストラゴール
  12. バジルの栄養成分を逃さない調理法・食べ方は?加熱NG?
  13. 油で加熱調理
  14. 乾燥させても栄養価は変わらない
  15. バジルを食べる際の注意点
  16. 過剰摂取すると副作用がある
  17. バジルの栄養が取れるレシピ・食べ合わせ
  18. ①簡単☆トマトとバジルの冷製パスタ
  19. ②簡単!たことブロッコリーのバジルサラダ
  20. ③サーモン炙りバジルマヨソース
  21. ④バジルペスト
  22. ⑤バジルとミントのジュース
  23. ⑥トマトとバジルのムース
  24. バジルは栄養豊富な野菜

カリウムには、体内に含まれる余分な塩分を排出することで血圧を下げたりむくみの解消や、筋肉や心臓の働きを正常に保つ効果がある栄養素です。バジルを上手く料理に取り入れることで、効率よく1日に必要な量を摂取することができるので、参考にしてください。(※4)

④ビタミンC

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
16mg 100mg 16%

ビタミンCは、水溶性の栄養素で美容にいいとされるビタミンの一つです。日焼けやストレスによるダメージの修復や免疫力を高める効能もあるとも言われ、ストレス体質の人もしっかり摂取する必要があると言われています。不足すると、体の調子を整えることができず体力も低下するため、積極的に摂取したい栄養素の一つになります。(※5)

⑤ビタミンK

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
440μg 150μg 293%


ビタミンKには、血を素早く凝固させ出血を止める働きがあります。また、骨粗鬆症の治療薬にも使用されていて、骨を丈夫に形成する働きがあるビタミンです。ビタミンKが不足すると、出血が止まるのに時間がかかるため日ごろから意識して摂取するようにしてください。(※6)

⑥サポニン

バジルには、微量ですがサポニンが含まれています。サポニンは、肥満の予防や免疫力の向上、血流改善など様々な効果がある栄養素です。現在、1日の摂取量の目安は定められていませんが、健康状態を向上するうえで摂取したい栄養素になります。

⑦リナロール・エストラゴール

リナロール・エストラゴールは、香水などに使用される成分の一つです。いい香りは、リラックス効果を促し爽快感や癒しを与えてくれます。また、この成分には肉などの防腐作用や臭み取りの効果もあるため、肉や魚など臭みの気になる食材を料理する際には、一緒に入れるとよいでしょう。

竹本友里恵

管理栄養士

バジルに含まれる香り成分のリナロールは、胃腸の調子を改善し、不安やイライラを解消して不眠改善が期待できます。ホルモンバランスが崩れる月経の期間に摂取すると、自律神経のバランスを整えて気分をリフレッシュできるので、女性にはオススメです。常食すると免疫力を高める効果があります。

バジルの栄養成分を逃さない調理法・食べ方は?加熱NG?

バジルの栄養素を逃さずに摂取する方法を紹介します。調理方法のポイントを押さえて、参考にしてください。

油で加熱調理

バジルに含まれるβ-カロテンやビタミンEは脂溶性の栄養素であるため、油と一緒に加熱調理することで吸収率を高めることができます。また、加熱しても栄養素を損なわないため、様々な料理に活用することができます。

乾燥させても栄養価は変わらない

乾燥バジルよりも生バジルの方が栄養価が高そうに思えますが、バジルは乾燥させても栄養価が変わりません。多少、色合いや香りが変化してしまいますが、保存に関しては乾燥バジルの方が優れているため、用途によって使い分けるのがいいでしょう。

(*乾燥バジルについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

関連する記事