とうもろこしの栄養成分・効能は?缶詰との比較や効果的な食べ方も紹介!

【管理栄養士監修】とうもろこしに含まれる栄養素を知っていますか?今回は、とうもろこしの栄養成分・効能に加え、栄養素を逃さない食べ方も紹介します。生のとうもろこしだけでなく、缶詰との栄養価の比較なども紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 熊橋麻実
Instagram Ameba Nadia
管理栄養士。保育園での管理栄養士経験8年、その他、社員食堂・タワーマンション内カフェ・料理教室などにも従事。現在、レシピ提供や講師・...
Instagram Ameba Nadia
管理栄養士。保育園での管理栄養士経験8年、その他、社員食堂・タワーマンション内カフェ・料理教室などにも従事。現在、レシピ提供や講師・記事執筆などの活動をしながら、現役で園児の給食管理を行っています。これまでの経験を活かし、栄養学の知識をわかりやすくお伝えできればと思います。

目次

  1. とうもろこしはどんな野菜?
  2. とうもろこしの種類
  3. とうもろこしの栄養成分と効能
  4. ①ビタミンB1・B2
  5. ②食物繊維
  6. ③ミネラル
  7. ④糖質
  8. ⑤脂肪酸
  9. ⑥ビタミンC
  10. とうもろこしの栄養成分を逃さない調理法・食べ方は?
  11. ①コーンの缶詰より生とうもろこしを食べる
  12. ②旬の時期に食べる
  13. ③新鮮なとうもろこしを選ぶ
  14. とうもろこしは栄養豊富な野菜

とうもろこしには、カリウムやマグネシウムといったミネラルも含まれています。カリウムは体内のナトリウム量を調節してくれるので高血圧の方やむくみが気になる方に効果的ですし、マグネシウムは心疾患や老化防止に期待が出来る栄養素です。

100g中に3mgなので、間違ってはいないですが、記載がないほうが好ましいです。とうもろこしは子供でも食べやすい野菜なので、無理なくカルシウムを摂取できます。(※5)

④糖質

近年では嫌厭されがちな糖質ですが、体の重要なエネルギー源となっています。疲れた時に甘いものを食べると良い、と言われるように脳も糖質がエネルギー源なので、極端にカットする事で意識障害が起こる可能性もあります。リスクを避けるためにも、適量を摂取しましょう。(※6)

⑤脂肪酸

とうもろこしには多価不飽和脂肪酸であるリノール酸や、一価不飽和脂肪酸であるオレイン酸も含まれています。脂肪酸には悪玉を減らして善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化から起こる狭心症や脳梗塞といったリスクを減らしてくれます。(※7)

⑥ビタミンC

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
8mg 100mg 8%

それほど多い量ではありませんが、とうもろこしにはビタミンCも含まれます。ビタミンCには抗酸化作用があり、活性酸素によって体が老化するのを防いでくれます。また、皮膚や粘膜を健康に保ったり、鉄と一緒に摂取することで鉄の吸収率を上げるといった働きもあります。(※8)

熊橋麻実

管理栄養士

とうもろこしの栄養素の中心は糖質で、エネルギー源として優れています。そのうえ、ビタミン・ミネラル、食物繊維がバランス良く含まれているので、子どものおやつにぴったりですね。

とうもろこしの栄養成分を逃さない調理法・食べ方は?

とうもろこしの栄養を逃がさず美味しく頂ける調理法を紹介するので、メニュー選びの参考にして下さい。

①コーンの缶詰より生とうもろこしを食べる

栄養素 生とうもろこし 缶詰
カロリー 92kcal 87kcal
水分 77.1g 78.2g
タンパク質 3.6g 1.7g
糖質 13.8g 16.8g
食物繊維 3g 1.8g
脂質 1.7g 0.5g

以上は、缶詰と生とうもろこしのカロリー・糖質量など比較した表です。ビタミン類など、ほとんど生とうもろこしの方が缶詰より豊富となっており、表を見るとタンパク質も多いことがわかります。しかし、糖質においては缶詰の方が高く、糖質制限中の方は、生とうもろこしを食べるといいでしょう。また、缶詰のコーンには塩分も含まれるので注意しましょう。

②旬の時期に食べる

栄養をしっかり摂取出来て美味しいとうもろこしを食べたいなら、旬の時期のものを食べるのがおすすめです。とうもろこしは収穫された時からどんどん糖分がデンプンに変化してしまうので、旬の時期に収穫した物を出来るだけ早く頂きましょう。

(*とうもろこしの旬について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

とうもろこしが旬の時期はいつ?産地別の違いやレシピのおすすめを紹介!

③新鮮なとうもろこしを選ぶ

関連する記事