ピーマンの肉詰めのカロリーは?栄養素やダイエット効果は?食べ方のコツなども紹介!
【管理栄養士監修】ピーマンの肉詰めのカロリー・糖質を知っていますか?今回は、ピーマンの肉詰めのカロリーを他の肉料理と比較し、栄養素やダイエット効果を紹介します。ピーマンの肉詰めのカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法に加えてレシピも紹介するので、参考にしてくださいね。
目次
- ピーマンの肉詰めのカロリーは?
- ピーマンの肉詰め(1個)のカロリー・糖質
- ピーマンの肉詰めのカロリーを他の肉料理と比較
- ピーマンの肉詰め(1個)のカロリーを消費するのに必要な運動量
- ピーマンの肉詰めの栄養素は?ダイエット効果ある?
- ①ひき肉:タンパク質
- ②ひき肉:ビタミンB1
- ③ピーマン:カプサイシン
- ピーマンの肉詰めのダイエット向けにカロリーオフする方法は?
- ①低脂肪・低カロリーの鶏ひき肉を使う
- ②豆腐やおからでかさ増しする
- ③ソースを工夫する
- ピーマンの肉詰めの太りにくい食べ方は?
- ①よく噛んで食べる
- ②野菜から食べる
- ③夜に食べない
- ピーマンの肉詰めのダイエット向き低カロリーレシピ
- ①カロリーオフのピーマンの肉詰め
- ②エリンギ入りのピーマンの肉詰め
- ③鶏肉と豆腐を使ったピーマンの肉詰め
- ピーマンの肉詰めのカロリーに注意して食べよう
ピーマンの肉詰めに使われるひき肉にはビタミンB1も含まれており、以下のような効果が期待できます。
・糖質をエネルギーに変える
・消化液の分泌促進
・神経・筋肉の機能を正常に保つ
ビタミンB1は糖質代謝に深く関わる栄養素なので、ご飯のおかずとしてピーマンの肉詰めを食べた場合も、ご飯に含まれる糖質の代謝がスムーズになります。ビタミンB1が不足すると、太りやすくなるだけでなく疲れやすくなるなどの弊害もあるので、適度な摂取を心がけましょう。(※3)
③ピーマン:カプサイシン
ピーマンにはとうがらしと同様に辛味成分であるカプサイシンが含まれており、以下のような栄養効果があります。
・脂肪の燃焼促進
・肥満の予防
・冷え性の改善
カプサイシンには代謝を上げて体を温める作用があり、ダイエット効果が期待できます。カプサイシンを摂取した後に運動をすることで通常よりも脂肪を分解しやすくなると言われているので、運動前にピーマンの肉詰めを食べるのも良いでしょう。(※4)
(*ピーマンの栄養素や効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
林輝美
管理栄養士
カプサイシンをより含んだ食材には、唐辛子やししとうがあります。上記の効果・効能をより享受したい方はこれらの食材を適量摂り入れるといいでしょう。
ピーマンの肉詰めのダイエット向けにカロリーオフする方法は?
ピーマンの肉詰め1個のカロリーはそれほど高くありませんが、いくつも食べることが前提であればカロリーオフしておきたいところです。ここでは、ピーマンの肉詰めをダイエット向けにカロリーオフする方法を紹介します。
①低脂肪・低カロリーの鶏ひき肉を使う
カロリー | 脂質 | |
鶏ひき肉 | 186kcal | 12g |
豚ひき肉 | 236kcal | 17.2g |
牛ひき肉 | 272kcal | 21.1g |
②豆腐やおからでかさ増しする
ピーマンの肉詰めをカロリーオフしたいなら、使用するひき肉に低カロリーな豆腐やおからを加えてかさ増しするのもおすすめの方法です。ひき肉と豆腐やおからの分量を半々にしたり、そのほかにもエリンギなどのきのこ類を細かく刻んで加えるのも良いでしょう。さらに前述したように、ひき肉の種類も鶏ひき肉に変えるとより効果的です。
③ソースを工夫する
ピーマンの肉詰めのソースをつくる際、フライパンに残った油にケチャップやウスターソースを加える家庭も多いことでしょう。しかし、ひき肉の油を含んだソースはカロリーが高いのでおすすめできません。さらにケチャップやウスターソースは糖質が多いので、糖質の過剰摂取にもつながります。
シンプルに醤油をかけたり、ケチャップとウスターソースの量を控えるなどすると効率的にカロリーオフできます。
ピーマンの肉詰めの太りにくい食べ方は?
ピーマンの肉詰めは、食べ方を変えるだけで、通常より太りにくくすることが可能です。ここでは、ピーマンの肉詰めの太りにくい食べ方を紹介します。
①よく噛んで食べる
ピーマンの肉詰めは、よく噛んでゆっくり時間をかけて食べましょう。人間は咀嚼回数が増えると満腹中枢が刺激され、少ない量の食事でも満腹感を感じやすくなります。さらに噛む行為自体でもカロリーを消費でき、唾液の分泌量が増えることで消化も促進されるため、食べても太りにくくなるのがメリットです。(※5)