ワインはダイエット中に飲んでいい?痩せる効果がある?飲み方のコツやおつまみレシピを紹介!
ワインはダイエット中に飲んでいいか知っていますか?今回は、ワインのカロリー・糖質やダイエット向きの飲む方に加えて、ダイエット効果を紹介します。ワインにぴったりの低カロリーおつまみも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
( 3ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- ワインはダイエット中に飲んでいい?痩せる?
 - ワインのカロリー・糖質は高い?太る・太らないどっち?
 - 赤と白のワインのカロリー・糖質
 - ワインのカロリー・糖質を他のお酒と比較
 - ワインにあるダイエット効果は?
 - ①白ワイン:有機酸によるデトックス効果
 - ②白ワイン:カリウムによるむくみ解消
 - ③赤ワイン:タンニンによる肥満防止作用
 - ワインのダイエット向きの飲み方は?1日何杯?
 - ①1日に1~2杯までにする
 - ②ホットワインにして飲む
 - ③寝る前に飲む
 - ④高カロリーのおつまみを避ける
 - ワインにぴったりの低カロリーおつまみレシピ
 - ①枝豆のペペロンチーノ
 - ②カプレーゼ
 - ③ラタトゥイユ
 - ④きのこのマリネ
 - ⑤生春巻き
 - ⑥カルパッチョ
 - ⑦ローストビーフ
 - ワインを効果的に飲んでダイエットしよう
 
枝豆はとても栄養価の高い食材で、ビタミンCやタンパク質・ミネラルや食物繊維を多く含んでおり低カロリーなのでダイエット中のおつまみには最適です。ペペロンチーノにすることでワインにもぴったりの味になり、粉チーズを仕上げにかけても美味しいでしょう。
②カプレーゼ
ワインと相性の良いチーズは高カロリーなイメージがありますが、低糖質高たんぱく質な食材です。トマトには便秘解消効果のある食物繊維や、むくみ予防効果のあるカリウムが含まれているので、カプレーゼはダイエットにも効果的な料理と言えます。
③ラタトゥイユ
ダイエット効果の高いトマトをベースに野菜だけで作るラタトゥイユは低カロリーでワインとも相性が良く、ダイエット中もお腹いっぱい食べることができます。冷蔵庫で1週間ほど日持ちするので作り置きをして冷やしておけば、夏場にもワインのおつまみにぴったりです。
④きのこのマリネ
きのこは低カロリーな上に食物繊維やビタミンなどの栄養素が豊富で、腹持ちも良いのでダイエットの強い味方です。こちらも冷蔵庫で5日程保存ができるので、常備菜として作っておくとすぐに食べられて白ワインにも合うおつまみになります。
⑤生春巻き
生春巻きの皮は炭水化物であるライスペーパーを使用していてダイエット中には不向きなようですが、炭水化物はエネルギーを作るために必要な栄養素です。生春巻きは低カロリーな野菜を多く使いボリュームたっぷりなので、ダイエット中にも満足感を感じることができます。

