ワインはダイエット中に飲んでいい?痩せる効果がある?飲み方のコツやおつまみレシピを紹介!
ワインはダイエット中に飲んでいいか知っていますか?今回は、ワインのカロリー・糖質やダイエット向きの飲む方に加えて、ダイエット効果を紹介します。ワインにぴったりの低カロリーおつまみも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
( 4ページ目 )
(このページにはPRリンクが含まれています)
目次
- ワインはダイエット中に飲んでいい?痩せる?
 - ワインのカロリー・糖質は高い?太る・太らないどっち?
 - 赤と白のワインのカロリー・糖質
 - ワインのカロリー・糖質を他のお酒と比較
 - ワインにあるダイエット効果は?
 - ①白ワイン:有機酸によるデトックス効果
 - ②白ワイン:カリウムによるむくみ解消
 - ③赤ワイン:タンニンによる肥満防止作用
 - ワインのダイエット向きの飲み方は?1日何杯?
 - ①1日に1~2杯までにする
 - ②ホットワインにして飲む
 - ③寝る前に飲む
 - ④高カロリーのおつまみを避ける
 - ワインにぴったりの低カロリーおつまみレシピ
 - ①枝豆のペペロンチーノ
 - ②カプレーゼ
 - ③ラタトゥイユ
 - ④きのこのマリネ
 - ⑤生春巻き
 - ⑥カルパッチョ
 - ⑦ローストビーフ
 - ワインを効果的に飲んでダイエットしよう
 
冷えた白ワインを飲むときのオードブルにぴったりなのが魚のカルパッチョで、特にまぐろのカルパッチョがおすすめです。まぐろは低カロリー高たんぱく質で、タンパク質の分解・生成や筋肉を作るのに必要なビタミンB6が豊富なのでダイエット効果も高い食材になります。
⑦ローストビーフ
ダイエット中でも赤ワインと相性抜群の牛肉を食べたい時は、ローストビーフがおすすめです。牛モモや牛ヒレなどの脂肪の少ない赤身の部位を使用すると、ヘルシーに食べられます。
ワインを効果的に飲んでダイエットしよう
ワインは料理との相性も良くダイエット効果も期待できるお酒ですが、美味しくてつい飲み過ぎてしまうと太る原因になってしまいます。今回紹介したダイエットに効果的な飲み方をしながら、色々なワインや料理を楽しみ、美味しくワインを飲んでダイエットを成功させて下さいね。
