おかゆダイエットの効果は?1ヶ月で痩せる?やり方を口コミを元に解説!
【管理栄養士監修】おかゆダイエットを知っていますか?本当に効果はあるのでしょうか?今回は、おかゆダイエットの効果効能や、やり方のポイントなどを<成功・失敗>した人の口コミ調査とともに紹介します。おかゆダイエットの注意点やレシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- おかゆダイエットとは?
- おかゆがダイエットに効果的な理由は?
- ①カサを増してカロリーを抑えれる
- ②おかゆは熱いので早食いを防止できる
- おかゆダイエットのやり方は?食べる量は?
- ①普段のお米をおかゆに置き換える
- ②食べる量は1食あたりお茶碗1杯にする
- ③長期間続ける
- おかゆダイエットの効果はいつからある?ない?【口コミ調査】
- おかゆダイエットで痩せた人の口コミ
- おかゆダイエットの効果がない人の口コミ
- おかゆダイエットを行う際の注意点は?
- ①おかゆだけにしない
- ②食べ過ぎると太る
- ③無理をしてストレスを溜めない
- おかゆダイエットにデメリットはある?
- おかゆは腹持ちが良くない
- もち麦でおかゆを作るのがおすすめ
- おかゆの基本的な作り方は?作り置きできる?
- 材料
- 作り方・レシピ
- おかゆを作り置きする際の保存方法
- おかゆのアレンジレシピのおすすめ
- ①オートミールでカレー粥
- ②親子中華粥
- ③具沢山のおかゆ
- おかゆダイエットで痩せる!
加藤 心
管理栄養士
特にたんぱく質の不足は、筋肉量が減少して基礎代謝が低下してしまい、かえって脂肪が燃えにくく太りやすい体になってしまう可能性があります。たんぱく質は動物性と植物性のどちらもバランスよく摂取しましょう。
②食べ過ぎると太る
おかゆは同量のご飯と比べるとカロリーが低くなっているものの、炭水化物が豊富であることには変わりはないので食べ過ぎると太ってしまいます。おかゆを食べる量が増えれば、比例して摂取カロリーも高くなるので食べる量には注意しましょう。
③無理をしてストレスを溜めない
おかゆダイエットはご飯を食べる量を減らすことで糖質の摂取量が減ることも、痩せる理由の一つです。しかし、極端に糖質を制限すると低血糖症が起こり、頭痛などの症状があらわれることがあります。無理をし過ぎてストレスを溜めることは逆に太ってしまう原因になるので、ストレスをため過ぎないよう注意しましょう。
加藤 心
管理栄養士
おかゆダイエットに慣れるまでは、空腹から次の食事でつい食べ過ぎたりすることもあります。いきなり3食おかゆにするのではなく、1食置き換えから始めてみるのがおすすめです。
おかゆダイエットにデメリットはある?

おかゆダイエットは誰でも始めやすい反面、続けるのにはハードルが高い側面があります。ここでは、おかゆダイエットにデメリットはあるのかについて説明します。
おかゆは腹持ちが良くない
おかゆは水分でかさ増しされており、消化も早いため、腹持ちが良くないのは事実です。そのため、夕食でおかゆを食べた後、眠る前に空腹を感じる人が少なくありません。それがストレスになり、ドカ食いしてリバウンドする人がいるのも事実です。
もち麦でおかゆを作るのがおすすめ
より短期間に痩せたいと考えているなら、もち麦でおかゆを作ることをおすすめします。もち麦は白米の約25倍の食物繊維を含んでおり、腸内環境を整えるだけでなく、血糖値やコレステロール値の上昇を抑制してくれます。さらに食物繊維が豊富なことで、腹持ちも良くなるのがメリットです。(※5、6)
そのままだと食べにくいもち麦は、おかゆにすると粘りがあるので食べやすくなります。もち麦には美容効果もあるのでぜひ試してみてください。
おかゆの基本的な作り方は?作り置きできる?
おかゆは生米と水で作ると美味しく仕上がりますが、毎日のことなら簡単に準備できるにこしたことはありません。ここでは、おかゆの基本的な作り方と保存できるのかどうかについて説明します。
材料
・水:4カップ
・米:1/2カップ
・塩:小さじ1/2杯
・味の素:5振り
・サラダ油:大さじ1杯