大豆の食べ過ぎは体に害あり?摂取量の目安は?イソフラボンの健康効果も紹介!
【管理栄養士監修】大豆の食べ過ぎが体に害があると聞いたことはありませんか?本当でしょうか?今回は、大豆イソフラボンの1日の適切な摂取量の目安や食べ過ぎによる害・症状の例を紹介します。男性への影響や、大豆の健康効果も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
大豆に含まれる大豆イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをするので、過剰摂取するとホルモンのバランスを崩すこともあります。ホルモンバランスが崩れてしまうと、前述した肌荒れ・生理不順・ニキビの原因になってしまいます。
過剰摂取を続けていると体内には常に女性ホルモンが多い状態になり、身体が女性ホルモンを生産しなくなる恐れもあります。結果、生理不順や不正出血などの症状につながってしまうかもしれません。
⑤アレルギー
個人差はありますが、製品によってはアレルギーを起こす可能性があります。食物アレルギーは、食物に含まれるタンパク質に身体が過剰に反応してしまうことで起こります。味噌や醤油などの加工処理された製品は割と症状は出にくく、大豆そのものや豆乳などのあまり加工されない製品に症状がでるケースが多いようですが、その仕組みはまだよくわかっていません。(※4)
大豆(イソフラボン)の食べ過ぎによる男性への影響は?
女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンですが、男性の場合では大豆の食べ過ぎにより女性ホルモンが活発になることで身体への影響はあるのでしょうか?
現時点では不明
大豆イソフラボンの働きにより、男性は薄毛に効く、体臭が弱くなる、前立腺癌の予防になる、などと言われています。また、性欲が減退する、筋肉がつきにくくなるという説もあります。しかしいずれも確証は無く、現時点ではよくわかっていないようです。
大豆(イソフラボン)の健康効果は?
ここまで大豆の食べ過ぎによるリスクをお話ししてきましたが、あくまで過剰摂取を続けた場合に起こりうる症状です。適切な量であれば大豆製品は健康にとてもいいので、ぜひ積極的に食べることをおすすめします。ではどのような健康効果が考えられるのでしょう?
①乳がん発生率が低下すると言われている
最近の研究で大豆食品を食べることで乳がんになる確率が低くなることがわかってきました。いろいろな大豆食品を調査した結果、味噌汁が最も効果が高かったそうで、味噌汁を毎日3杯飲む人は乳がん発生率が40%も減少するそうです。(※5)
秋山 嘉代
管理栄養士
味噌は大豆を発酵させて作られでいるので消化・吸収もよく、また独特の風味は食欲をそそりますね。具沢山のお味噌汁にすると具や味噌の栄養素を汁ごと全部いただけるので、お勧めの食べ方です。
②更年期障害の改善
更年期障害は年齢と共に女性ホルモンの生成が鈍くなることで起こる現象です。大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれるので、毎日適量の大豆製品を摂ることで更年期障害の症状を和らげる効果が期待できます。
③カルシウムの吸収率UP
カルシウムは歯や骨を丈夫にする成分ですが、身体への吸収率が悪い成分でもあります。大豆はカルシウム自体も多く含まれており、乳製品、魚介類に次いで身体への吸収率が高いのです。大豆製品、乳製品、魚介類、野菜類がカルシウム含有率、吸収率がどちらも高い食品なので、これらをバランスよく摂ることで、丈夫な骨を作り骨粗しょう症の予防になります。(※6)