ピーナッツの食べ過ぎは太る?悪影響?適切な摂取量や健康効果なども紹介!

【管理栄養士監修】ピーナッツの食べ過ぎは体に悪いと知っていますか?今回は、〈太る〉〈腹痛・下痢や胃痛〉〈ニキビ〉などピーナッツの食べ過ぎによる悪影響や1日の摂取量の目安を紹介します。ピーナッツを適切に食べた時の健康効果も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 秋山 嘉代
Ameba
1997年管理栄養士免許取得。 大手企業で15年間、バイオ・発酵生産の研究に従事。腸内細菌について知見を深めました。 2児の子育て中、主食としてのお米の大切さを改めて実感し、...
Ameba
1997年管理栄養士免許取得。 大手企業で15年間、バイオ・発酵生産の研究に従事。腸内細菌について知見を深めました。 2児の子育て中、主食としてのお米の大切さを改めて実感し、ごはんと味噌汁を基本とした日本型の食事・健康理論を学びました。一般社団法人日本健康食育協会認定 健康食育シニアマスター取得。 2019年よりSalon Warm Beautyで食サポートを担当しています。 しっかり食べる事は自分を大切にする事、セルフケアに繋がる事をお伝えしたいです。

目次

  1. ピーナッツの食べ過ぎは体に悪い?
  2. コレステロール自体は良性
  3. ピーナッツの食べ過ぎによる悪影響とは?
  4. ①太る
  5. ②腹痛・下痢や胃痛
  6. ③ニキビ・肌荒れ
  7. ④アレルギー反応が出る可能性
  8. ⑤便秘になる
  9. ⑥鼻血
  10. ピーナッツの1日の摂取量の目安は?
  11. 1日に多くて30粒程度
  12. ピーナッツを適切に食べた時の健康効果は?
  13. ①ダイエット効果
  14. ②美肌・アンチエイジング効果
  15. ③二日酔いを予防する
  16. ④認知症予防・記憶力の向上
  17. ⑤乳がんのリスク低減
  18. ピーナッツは正しく食べれば健康に良い

④認知症予防・記憶力の向上

ピーナッツに含まれるポリフェノールにはレスベラトロールという成分があり、ピーナッツのほかに赤ワインにも多く含まれています。ポリフェノールはもともと抗酸化作用が高いので、細胞の老化予防や紫外線のトラブルを防止する効果は認められていましたが、レスベラトロールが最近になって認知症の予防や初期症状の改善に、効果が期待できることが分かりました。

レスベラトロールは、脳の中の海馬を刺激したり、老化で失った神経細胞を再生させることで、神経細胞の機能・記憶力の向上や、忘れかけていたことを思い出させてくれます。また、ピーナッツに含まれる「レシチン」といった成分にも、脳の神経細胞の働きを活発にする効果があり、これも記憶力向上に一役買っていると考えらえれています。(※9、10)

⑤乳がんのリスク低減

海外で、9〜15歳の女性でピーナッツバターなど植物性のタンパク・脂肪を、毎日摂取している人とそうでない人の乳がんの発生率を調査した研究があります。その研究では、毎日ピーナッツバターを食べている人は、乳がんのリスクが39%も減ることが分かったそうです。このことから、ピーナッツには乳がんリスク低減の効果があると言われています。(※1)

(*ピーナッツの栄養価や効能について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ピーナッツの栄養価・効能をアーモンドと比較!食べ過ぎなど注意点も解説!

ピーナッツは正しく食べれば健康に良い

ピーナッツはカロリーも脂質も高いですが、老化防止から認知症の防止まで有効な成分の詰まった食べ物です。きちんとピーナッツの特性を理解して食べれば、非常に健康に良い食材ですね。

関連する記事