なた豆の栄養や効果・効能は?毒性の抜き方やお茶・漢方など取り入れ方など紹介!

【管理栄養士監修】なた豆とはどんな豆か知っていますか?今回は、なた豆の栄養成分や効果・効能にくわえ、選び方・保存方法について紹介します。〈毒性・アク抜き〉など、なた豆を食べる際の下処理や〈お茶・歯磨き粉・漢方〉など成分の取り入れ方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

専門家監修 |管理栄養士・栄養士 石川桃子
Twitter HP
神奈川県川崎市内の歯科医院で管理栄養士として勤務。歯科栄養という新たな分野を様々な方に知っていただくために活動しております。...
Twitter HP
神奈川県川崎市内の歯科医院で管理栄養士として勤務。歯科栄養という新たな分野を様々な方に知っていただくために活動しております。歯スティバルという歯科イベントにて講師を務めさせていただきました。分子整合栄養学を学び、予防歯科には欠かせない食事をお子様やご高齢の方と様々な方への食事・栄養指導を行なっております。

目次

  1. なた豆とは?
  2. 大きさ・見た目など特徴
  3. 旬の時期・季節や種類
  4. なた豆の栽培方法
  5. なた豆の栄養成分と効果・効能
  6. ①蓄膿症・副鼻腔炎の改善
  7. ②花粉症の改善
  8. ③口臭予防
  9. ④痔の改善
  10. ⑤歯周病の改善
  11. なた豆の選び方・保存方法
  12. 新鮮ななた豆の選び方
  13. なた豆の冷蔵での保存方法・期間
  14. なた豆の冷凍での保存方法・期間
  15. なた豆を食べる際の下処理について
  16. なた豆の毒性・アクの抜き方
  17. なた豆の栄養成分の取り入れ方は?
  18. ①なた豆のお茶
  19. ②なた豆歯磨き粉
  20. ③なた豆の漢方薬
  21. ④料理
  22. なた豆の食べ方・レシピのおすすめ
  23. ①なた豆の福神漬け
  24. ②なた豆天ぷら
  25. ③なた豆のコーヒーゼリー
  26. なた豆を食べてみよう

赤なた豆や立なた豆の完熟した豆には、赤血球を溶かす有毒な成分が含まれます。特に立なた豆には多いそうですが、日本ではあまり栽培されていません。赤なた豆などを入手したときは次の手順で毒抜きをしましょう。時間はかかりますが、作業は単純です。

①2~3日水に浸ける(半日ごとに水を変え、濁らなくなるまで)
②豆が入る大きめの鍋に豆と水、塩を入れてを沸かす
③沸騰して5分たったら水にさらす
④②、③を3回ほど繰り返す

この状態にすれば料理に使えますから、煮豆やきんとんなどに使ってみてくださいね。ちなみに若莢と白なた豆には毒性がないと言われています。

なた豆の栄養成分の取り入れ方は?

漢方薬として使われてきたなた豆の有効成分を身体に取り入れる方法をいくつか紹介します。

①なた豆のお茶

なた豆の薬効成分を手軽に摂りたいなら、なた豆茶が良いですね。ほとんどがティーパックになっているので、一度にたくさん作らなくても気軽に飲めます。慢性的な症状を植物療法で改善する場合、成分の濃いものを一度に摂るより、薄めぐらいのものを継続的に毎日ちょこちょこ飲み続ける方が効果的な様です。水筒などに作って持ち歩くと良いですね。

丹波なた豆茶 Small Pack [1.2g×16個入] 2袋セット

②なた豆歯磨き粉

口臭が気になる、歯槽膿漏の予防・改善なら、歯磨きも良いですね。お茶だとすぐに流れてしまいますが、ジェル歯磨きだと歯磨きの間、薬効成分を湿布してマッサージできます。歯磨きの時に舌苔も取ると効果的です。

丹波なた豆歯みがきジェルEX 【送料無料(沖縄除く)】

③なた豆の漢方薬

漢方薬としてのなた豆の姿は、乾燥豆です。煮だすもよし、砕いて炒ってコーヒー風に飲むもよし、煮詰めて患部の湿布にも使えます。原型のままなので、必要に応じて自分で加工できるのが良いですね。

白刀豆ハクトウズ~漢方の調剤が専門の薬局

④料理

なた豆の若莢は、ほぼインゲン豆などと一緒で野菜として料理に使うことができます。若いうちは毒性もないので、お浸しや炒め物、漬物など幅広い調理に使えます。なた豆の若莢を使った漬物と言えば福神漬けですね。よく見ると薄く切ったなた豆の若莢が入っています。

なた豆の食べ方・レシピのおすすめ

①なた豆の福神漬け

出典:https://img.cpcdn.com/recipes/3612604/280x487s/f3eb4a1837557d1acd9f6b4e9d508284.jpg?u=10112198&p=1454814629

なた豆の福神漬けにはいろいろな漬け方がありますが、昔ながらのおばあちゃんから伝わる漬け物が、やっぱり美味しいですね。小分けして冷凍すれば、1年中楽しめます。

関連する記事