こめ油は危険・体に悪いって本当?使うデメリットと健康への効能を紹介!
こめ油は危険・体に悪いと言われますが使うデメリットはあるのでしょうか?今回は、「こめ油は危険」の噂の理由・真偽や、栄養成分にある健康への効果・効能を紹介します。こめ油の使い方・取り入れ方も紹介するので参考にしてみてくださいね。
目次
こめ油とは?どんな油?

油にはオリーブオイルやごま油など様々な種類が存在しますが、その中の一つがこめ油です。今回はこめ油とは一体どのような油なのかや、どのようにして作られるのかについて紹介します。こめ油について理解を深め、料理をする際に活用しましょう。
こめ油はサラダ油の1種
こめ油とはその名の通り、米ぬかから出来た油のことでありサラダ油の一種に分類されます。こめ油はにおいやクセがないのが特徴であり、食材の風味を邪魔しないため素材の味を楽しみたいと考える場合にはおすすめの油と言えるでしょう。
こめ油の作り方
植物油の作り方は大きく分けて下記の3種類に分類されます。
・圧搾法
・抽出法
・分離法
圧搾法は原料に圧力をかけて油を搾る方法で、精製率の高いこめ油が作ることができ、汚水が少ない特徴があります。一方の抽出法は、n-ヘキサンという溶剤を用いて油を抽出する方法で、油分の少ない米ぬかから作られるこめ油に向いている方法ともいわれています。
ほか、分離法は抽出をしたこめ油の暗い色をとるためにシリカゲルを用いて脱色するという方法です。このようにこめ油を作るには様々な方法が用いられています。
こめ油は危険・体に悪いって本当?

こめ油は食材の風味を妨げないため、様々な用途で用いられますが、一部では体に悪いという意見も耳にします。ここでは、こめ油が危険な食材と言われている理由とともに、使用するデメリットについて説明します。
理由①薬剤「ノルマンヘキサン」を製造過程で使用するから
こめ油は抽出法と呼ばれる方法を用いて生成される事が多いですが、この抽出法を用いる過程においてノルマンヘキサンと呼ばれる溶剤を使用します。このノルマンヘキサンはガソリンに含まれる成分でもあるため危険だと言われることがあるようです。
ただし実際には、抽出に使われたノルマンヘキサンは蒸留ですべて取り除かれるためこめ油に成分が残る事は無く、これが理由で体に悪いと言われるのは誤りと言えるでしょう。
理由②カネミ油症
1968年に北九州市で作られたこめ油である、カネミライスオイルを摂取した人に健康被害が発生したという事件があったため、こめ油が体に悪いと考える人も多いようです。しかし、これは製造過程で誤ってダイオキシンが混入してしまったことが原因であり、こめ油自体に危険性があったわけではありません。
理由③トランス脂肪酸を含んでいるから
こめ油には世界貿易機構で摂取制限が提唱されているトランス脂肪酸が含まれており、このため体に悪いと考える人もいるようです。
確かにトランス脂肪酸は多量に摂取すると体に害を及ぼすことが科学的にも立証されていますが、害を及ぼすとされるトランス脂肪酸の量はこめ油に換算すると1日に100g以上の値となります。そのような量を一日に摂取する事はまず無いと考えられることから、必要以上にトランス脂肪酸の害を心配する必要はないと言えるでしょう。
【結論】「こめ油が危険」という噂は嘘
こめ油を製造する過程で使用される成分に危険性があることや、過去のこめ油に関係した事件が起きた名残から体に悪いと考えている人も居ることが分かりました。しかし、これだけでこめ油を危険と判断することは出来ず、大きなデメリットがあるとも言い切れません。「こめ油が危険」という噂は、嘘と考えて良いでしょう。
こめ油の成分や健康への効果・効能は?

こめ油が危険ではない事は分かりましたが、どのような栄養成分が含まれているのでしょうか。ここではこめ油の健康への効果・効能とあわせて紹介します。
こめ油の栄養成分
こめ油には下記の栄養成分が含まれています。
・植物ステロール
・ビタミンE
・トコトリエノール
・γ‐オリザノール
植物ステロールは別名油の食物繊維とも呼ばれる成分で、悪玉コレステロールが体内に吸収されるのを抑制します。ビタミンEは抗酸化作用があるため細胞の健康を保ってくれる栄養成分です。また、トコトリエノールはスーパービタミンEとも呼ばれ、強い抗酸化作用を持つ事が分かっています。
ほか、γ-オリザノールはこめ油にしか含まれない固有の栄養成分であり、これも抗酸化作用があります。ここからはこういった成分によって期待できる健康への効能を詳しく紹介しましょう。
効能①血糖値の上昇を抑制する
こめ油に特有の成分であるγ‐オリザノールには、インスリンの分泌を促進する働きがあることが最近分かってきました。このため、こめ油を取り入れることで血糖値の上昇を抑制する効能が期待できます。血糖値が気になる人はこめ油を普段の料理に使用すると良いと言えるでしょう。
効能②アンチエイジングや美肌効果がある
こめ油に含まれるビタミンEやトコトリエノール、γ‐オリザノールには抗酸化作用があることが分かっています。この抗酸化作用によって老化を防ぐことができるほか、肌の健康を保つ効果が期待できます。アンチエイジングや美肌を気にしている場合には、こめ油を取り入れてみると良いでしょう。
効能③がんや生活習慣病の予防
γ‐オリザノールやビタミンEに含まれる成分が持つ抗酸化作用は、肌だけにとどまらず体内の酸化防止にも効果を発揮します。体の酸化はがんや生活習慣病の原因ともなることから、抗酸化作用のあるこめ油を取り入れることで、これらの予防効果も期待できるのがメリットです。
こめ油の使い方・取り入れ方は?

米ぬかは健康に良い栄養素を含んでいることが分かりましたが、どのように使ったり日常に取り入れたりすれば良いのでしょうか。具体的な使い方をいくつか紹介するので参考にしてみて下さい。
①揚げ物の油に使う
こめ油は様々な調理に使うことができますが、中でも揚げ物の油に使うのがおすすめです。こめ油は抗酸化作用が強く、胃もたれのしにくい揚げ物を作ることが出来ます。また、泡立ちにくい油ともいわれており揚げ物をからっと美味しく仕上げるにはこめ油が一番良いともいわれるほどです。
②バターやマーガリンの代わりとして使う
こめ油は、食パンを食べる時などにバターやマーガリンの代用として使用するのもおすすめの使い方です。熱したフライパンにこめ油を引き、その上でパンを焼いて食べても良く、香ばしく美味しいトーストが仕上がります。そのほかにも、炒め物などにバターやマーガリンを使う代わりにこめ油を使うのも良いでしょう。
③ご飯を炊くときに混ぜる
通常米を炊く時には米と水しか入れない場合が多いかもしれませんが、米を炊くときにこめ油を混ぜてみるのもおすすめです。こめ油を混ぜておくことで仕上がりがふっくらとし、冷めても美味しいご飯が仕上がります。なお、混ぜる場合の量は米4カップに対して油小さじ1程度です。美味しいご飯を食べたい人は是非一度試してみて下さい。
こめ油を取り入れよう
米ぬかから作られるこめ油は、オリザノールやビタミンEなどの栄養成分が豊富で様々な効果・効能をもたらすことが分かりました。また、危険や体に悪いなどと言われることもありますが、実際にはその噂は嘘でデメリットよりもメリットの方が多いと言えます。健康な体を作るためにもこめ油を積極的に日常に取り入れましょう。