味噌の栄養素と効能は?沸騰・加熱はNG?効果的な食べ方・レシピも紹介!
【管理栄養士監修】味噌に含まれる栄養素を知っていますか?味噌は古くからある調味料で、味噌汁以外にも様々な料理で使われます。今回は、味噌の栄養成分・効能に加え、栄養成分を効率的に摂れる調理法も紹介します。味噌を食べる際の注意点やレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
1.1mg | 6.5mg | 17% |
ビタミンEは抗酸化力が高く、体の酸化や病気などを防止する効果があります。また、血液中のコレステロールを減らしたり、赤血球を壊れにくくする働きもあるとされています。脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収効率がアップします。(※4)
④ビタミンB2
含有量(100g) | 1日の摂取量の目安 | 1日の摂取量に占める割合 |
0.12mg | 1.6mg | 8% |
ビタミンB2には、皮膚や粘膜の状態を健康に保ってくれる働きがあります。代謝に関係する成分でもあり、エネルギー消費量が多い人ほど多くの量が必要とされています。水溶性ビタミンなので、ビタミンB2をしっかり摂取したいなら調理法には注意しましょう。(※5)
⑤大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは、女性ホルモンであるエストロゲンと似たような働きをすることが分かっており、近年特に注目を集めている成分です。年を重ねるにつれエストロゲンが減っていくと、更年期障害が始まりさまざまなトラブルが生まれます。大豆イソフラボンを摂取することで更年期のトラブルを和らげてくれるとされているので、積極的な摂取がおすすめです。
⑥レシチン
ファスファチジルコリンとも呼ばれるレシチンは、細胞膜を構成する主成分です。不足する事で細胞膜がしっかりっ機能しなかったり、コレステロールが増えやすくなるといったデメリットが生じることがあります。
⑦サポニン
サポニンも抗酸化作用を持っており、活性酸素を除去してくれるので体の健康維持に役立ちます。また、ブドウ糖が脂肪酸と一緒になるのを防ぐ働きがあるので、脂肪を蓄積しにくくしてくれます。健康面・ダイエット面両面で良い効果が期待出来るでしょう。
⑧リノール酸
リノール酸は大豆油やグレープシードオイルなどにも含まれる成分で、オメガ6脂肪酸の一種です。体で作る事ができない必須脂肪酸でもあり、血中コレステロールが上がりにくくする効果が期待出来ます。
⑨コリン
コリンは摂取すると、細胞膜を構成するレシチンに変化します。コリンはビタミンではありませんが、ビタミンの働きを助けたりビタミン同様の働きをすることが分かっているそうです。また、摂取することで脂質の代謝が上がり、体脂肪が分解されやすくなるとされています。
味噌の栄養成分を効率的に摂取する調理法は?
味噌に含まれる栄養成分を紹介しましたが、これらの栄養を効率よく摂取する方法はあるのでしょうか?
沸騰させない
味噌を調理する際は、沸騰させてしまわないように注意しましょう。味噌汁を作るときは沸騰させてはいけない、といった話もある通り、味噌汁などを沸騰させると味が落ちる上、栄養成分も減ってしまうからです。味噌汁に含まれる乳酸菌や酵素は熱に弱いので、完成してから味噌を入れるといった方法でも良いでしょう。