味噌の栄養素と効能は?沸騰・加熱はNG?効果的な食べ方・レシピも紹介!

【管理栄養士監修】味噌に含まれる栄養素を知っていますか?味噌は古くからある調味料で、味噌汁以外にも様々な料理で使われます。今回は、味噌の栄養成分・効能に加え、栄養成分を効率的に摂れる調理法も紹介します。味噌を食べる際の注意点やレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 秋山 嘉代
Ameba
1997年管理栄養士免許取得。 大手企業で15年間、バイオ・発酵生産の研究に従事。腸内細菌について知見を深めました。 2児の子育て中、主食としてのお米の大切さを改めて実感し、...
Ameba
1997年管理栄養士免許取得。 大手企業で15年間、バイオ・発酵生産の研究に従事。腸内細菌について知見を深めました。 2児の子育て中、主食としてのお米の大切さを改めて実感し、ごはんと味噌汁を基本とした日本型の食事・健康理論を学びました。一般社団法人日本健康食育協会認定 健康食育シニアマスター取得。 2019年よりSalon Warm Beautyで食サポートを担当しています。 しっかり食べる事は自分を大切にする事、セルフケアに繋がる事をお伝えしたいです。

目次

  1. 味噌はどんな食材?
  2. 大豆を発酵させた食品
  3. 味噌の種類
  4. 味噌の栄養素と効果・効能
  5. ①タンパク質
  6. ②食物繊維
  7. ③ビタミンE
  8. ④ビタミンB2
  9. ⑤大豆イソフラボン
  10. ⑥レシチン
  11. ⑦サポニン
  12. ⑧リノール酸
  13. ⑨コリン
  14. 味噌の栄養成分を効率的に摂取する調理法は?
  15. 沸騰させない
  16. 味噌を食べる際の注意点は?
  17. 塩分濃度が高い
  18. 味噌の栄養がとれるレシピのおすすめ
  19. ①豆腐とわかめの味噌汁
  20. ②ねぎとあさりの味噌和え
  21. ③味噌ドレッシング
  22. 味噌は栄養豊富な食材

秋山 嘉代

管理栄養士

味噌を入れたあと、プツプツとお鍋の回りから気泡が現れて沸き始める『煮えばな』で火を止めると味噌の風味や香りを引き出す事ができます。

秋山 嘉代

管理栄養士

味噌に含まれる乳酸菌や酵母などは死菌となってしまっても、ヒトのお腹にいる善玉菌のエサになってくれるので、無駄にはなりません。 酵素は熱によって失活してしまうので、酵素のチカラを期待する時は味噌和えやドレッシングなど、味噌に火を入れない調理法が向いています。

(*味噌汁を沸騰させない方が良い理由について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

「味噌汁は沸騰させない」が鉄則の理由は?まずい原因に?美味しい作り方も紹介!

味噌を食べる際の注意点は?

さまざまな栄養が含まれる味噌ですが、食べる際の注意点なども見ておきましょう。

塩分濃度が高い

味噌は塩分濃度が高い食品なので、摂取量には注意する必要があります。味噌汁の場合にも1g以上の塩分が含まれているので、何杯もおかわりするのは避けた方が良いでしょう。

もし味噌汁を多めに飲みたいと思った時は、具材にカリウムを含む食材を使用するのがおすすめです。カリウムにはナトリウム量を調節する働きがあるので、摂り過ぎた塩分を自然と体外に排出してくれるでしょう。

味噌の栄養がとれるレシピのおすすめ

ここからは、味噌の栄養をしっかり摂れるおすすめレシピを紹介します。

①豆腐とわかめの味噌汁

出典: https://cookpad.com/recipe/6030425

味噌を使用した定番レシピと言えば、味噌汁が挙げられるでしょう。栄養をしっかり摂取するため、加熱する際は沸騰させてしまわないように注意して下さい。

豆富とわかめ・九条ねぎの味噌汁 by 春菜食堂ϋ♡ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが324万品

秋山 嘉代

管理栄養士

野菜や海藻、きのこや芋類などのお味噌汁の具にピッタリな食材にはカリウムが多く含まれています。具沢山味噌汁にすることで汁の量が減るので、塩分の摂取量も減ります。また具沢山にすることでカリウムの量が増えるので、塩分の取りすぎを防ぐことができますよ。

②ねぎとあさりの味噌和え

出典: https://cookpad.com/recipe/6078702

簡単に副菜をもう一品作りたい時に、活躍するレシピです。アサリも茹でた物を使用するので、茹でる手間がいらず短時間で作れます。お酒のおつまみにもおすすめしたい一品です。

ねぎとアサリのみそ和え★ by 虎徹のママ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが324万品

関連する記事