大福のカロリー・糖質や栄養は?ダイエット向けカロリーオフな食べ方も紹介!
【管理栄養士監修】大福のカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、大福(1個)のカロリー・糖質量を〈ずんだ・よもぎ・豆・塩〉など味別や他のスイーツ類と比較しながら紹介します。大福のカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法も紹介するので、参考にしてくださいね。
目次
- 大福のカロリー・糖質は高い?太る?
- 大福(1個)のカロリー・糖質を種類別に紹介
- 大福のカロリー・糖質を他の和菓子類と比較
- 大福(1個)のカロリー消費に必要な運動量
- 大福【店・商品別】のカロリー・糖質は?
- 大福はダイエット向き?小豆の栄養価と効能は?
- ①食物繊維
- ②ビタミンB群
- ③ポリフェノール
- 大福のダイエット向けにカロリーオフする方法は?
- ①フルーツ系の大福を選ぶ
- ②豆大福など噛む回数が多くなる大福を選ぶ
- ③「つぶあん」より「こしあん」を選ぶ
- 大福の太りにくい食べ方は?毎日1個は太る?
- ①夜に食べない
- ②食べ過ぎない
- 大福のヘルシーな商品のおすすめ
- ①白州名水大福(185kcal)
- ②まるごと苺大福(119kcal)
- ③塩豆大福(130kcal)
- 大福のカロリーに注意して食べよう
大福のカロリー・糖質は高い?太る?

甘いあんこと柔らかいお餅との相性が抜群の大福は、お茶請けにもピッタリのお菓子です。あんこを使用しているのでカロリーが高そうですが、実際の数値はどれ位となっているのでしょうか?
※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
大福(1個)のカロリー・糖質を種類別に紹介
カロリー | 糖質 | 1日のカロリー摂取量に占める割合 | |
大福 | 232kcal | 48.4g | 10% |
いちご大福 | 148kcal | 31.7g | 6% |
よもぎ大福 | 229kcal | 48.7g | 10% |
ずんだ大福 | 200kcal | 39.6g | 9% |
豆大福 | 164kcal | 35.3g | 7% |
塩大福 | 165kcal | 35.2g | 7% |
まずは、色々な大福のカロリー・糖質量を比較してみましょう。具材やトッピングが増えるとカロリーが高くなる食品が多いですが、大福の場合は、シンプルな大福が最もカロリーが高くなっています。苺大福は特にカロリー・糖質量共に少なくなっているので、ダイエット中に大福が食べたくなった時にはおすすめです。
大福のカロリー・糖質を他の和菓子類と比較
カロリー | 糖質 | 脂質 | |
饅頭 | 272kcal | 58.0g | 0.34g |
どら焼き | 271kcal | 29.4g | 3.18g |
みたらし団子 | 197kcal | 44.9g | 0.40g |
大福 | 232kcal | 48.4g | 0.66g |
続いて、大福とその他の和菓子類のカロリー・糖質を比較してみましょう。大福は饅頭・どら焼き同様に、あんこを多く使っているためカロリー・糖質が共に高くなっている一方、脂質は他の和菓子類同様に全体的に低めです。
間食のカロリー目安が200kcal程度なので、おやつに食べる際は1個で抑えておくといいでしょう。
大福(1個)のカロリー消費に必要な運動量
運動方法 | 時間 |
ウォーキング | 87分 |
ジョギング | 52分 |
自転車 | 33分 |
ストレッチ | 104分 |
階段登り | 29分 |
掃除機かけ | 75分 |
上記は、大福1個分の232kcalを消費するのに必要とされる運動時間です。自転車や階段上りといった運動なら30分前後の運動で消費出来るので、スーパーに自転車で行ったり、家の中で階段を多く使うように意識する事で消費出来るでしょう。
ウォーキングや掃除機かけですと1時間以上の量が必要となるので、軽めの運動で大福1個分を消費するのは少し難しいかもしれません。
大福【店・商品別】のカロリー・糖質は?
商品名(店名) | カロリー |
ごま大福(ヤマザキ) | 268kcal |
塩豆大福(ファミリーマート) | 245kcal |
苺大福(ヤマザキパン) | 223kcal |
一粒ぶどう大福(ヤマザキ) | 212kcal |
いちごクリーム大福(セブンイレブン) | 196kcal |
もっちり塩豆大福(セブンイレブン) | 168kcal |
生クリーム大福抹茶(シャトレーゼ) | 160kcal |
能登大納言入りあんの純生クリーム大福(ローソン) | 151kcal |
まるごと栗大福(ローソン) | 149kcal |
生チョコクリーム大福(セブンイレブン) | 142kcal |
ピスタチオ大福(たねや) | 64kcal |
ぷち大福(業務スーパー) | 約59kcal |
北海道産小豆使用のこしあん大福(ローソン) | 51kcal×7 |
続いて、お店・商品別に大福のカロリーを比較してみましょう。一口に大福とはいっても種類は様々で、小さいサイズの物も販売されているのでダイエット中なら活用してみましょう。種類を選ぶことも重要で、油分が多いゴマを使用したごま大福はカロリーが特に高いので注意が必要です。一方、フルーツを使用した大福は比較的カロリーが低めである様です。
大福はダイエット向き?小豆の栄養価と効能は?

続いて、大福に使用されるあんこの主原料である、あずきの栄養価や効能を見てみましょう。
①食物繊維
小豆は不溶性食物繊維が多く含まれており、その量はごぼうの5倍ほどとも言われています。不溶性食物繊維には便のかさを増し、腸内を刺激するので便秘を解消する効果が期待できます。
また、食物繊維の粘り気により、体内を食物が緩やかに移動するため、血糖値を上がりにくくする働きもある様です。血糖値が急上昇すると脂肪を蓄えやすくなるため、ダイエット中の方にも嬉しい効能といえるでしょう。(※2)
②ビタミンB群
小豆にはビタミンB1・B2などビタミンB群が含まれており、これらは脂質・糖質の代謝を補助します。痩せるには摂取カロリーを減らすだけでなく、代謝を高めて痩せやすい体つくる必要があり、その点でダイエットに有効と言えるでしょう。エネルギー代謝もあがり、体の回復を早まるため、疲れやすい方も意識して摂取してほしい成分です。
③ポリフェノール
赤ワインに多く含まれることでお馴染みのポリフェノールは、小豆にも含まれています。ポリフェノールには抗酸化作用があるので、体を酸化から守ってくれます。他にも、ポリフェノールには新陳代謝の向上や更年期障害対策、冷え性改善効果なども期待出来るとされています。(※3)
住吉彩
管理栄養士
大福の原料である餅やあんこは、カロリーや糖質が高くて気になる反面、お腹にたまりやすく腹持ちが良いので満足感も高くなります。甘さも満足感が得やすいポイントとなるので、ダイエット中は食べ過ぎに注意して楽しむと良いでしょう。
大福のダイエット向けにカロリーオフする方法は?

続いて、大福で太るのが心配な方におすすめする、ダイエット向けにカロリーオフできる食べ方を紹介します。
①フルーツ系の大福を選ぶ
市販の大福を選ぶ際は、いちごやぶどうなどフルーツ系の大福を選ぶのがおすすめです。果物を使用しているのでカロリーが高くなりそうだと感じるかもしれませんが、フルーツが入った分あんこの量が減るので、結果的にカロリーオフで愉しむ事が出来ます。
冬から春にかけてのシーズンはスーパーでもいちご大福を購入できるので、太るのが気になる時はそちらを選びましょう。
②豆大福など噛む回数が多くなる大福を選ぶ
同じ物を食べても、満腹感を早く得られた方が結果的に食べる量を減らすことができます。大福は何も入っていない物もありますが、ダイエット時なら食感が良い豆大福など、咀嚼回数が多くなりそうなものを選ぶのがおすすめです。満腹中枢が刺激して、大福で満足感と満腹感を得ましょう。
③「つぶあん」より「こしあん」を選ぶ
カロリー | |
つぶあん | 244kcal |
こしあん | 155kcal |
大福をカロリーオフで楽しみたいなら、つぶあんよりもこしあんを選ぶのがおすすめです。つぶあんは100g当たり244kcal、こしあんは155kcalとなっているので、こしあんを選ぶだけでもカロリーカット出来るでしょう。ただ、こしあんには小豆の皮が入っていないので、食物繊維の量は粒あんの方が多くなっている様です。
大福の太りにくい食べ方は?毎日1個は太る?

カロリーカットした大福をよりヘルシーに愉しめる、太りにくい食べ方について紹介します。
①夜に食べない
ダイエット中は、食べるタイミングも意識しましょう。よく夜中に物を食べると太ると言われますが、これはBMAL-1というタンパク質が原因です。BMAL-1には脂肪を作る働きがあり、量が多くなると体に脂肪が蓄えられやすくなります。
夜中の2:00は最もBMAL-1の量が多くなるとされているので、この時間帯に大福を食べれば太る可能性は高くなるでしょう。夜中でなくても、14:00から2:00にかけてBMAL-1の量はどんどん上がっていくので、カロリーが高めのおやつはなるべくおやつ時に頂きましょう。
②食べ過ぎない
基本的な事ですが、太るリスクを減らしたいならし食べる量には注意しましょう。市販されている大福の中にはサイズが小さい物もあり、比較的カロリーが低い安心感からつい手を伸ばしてしまいがちです。ただし、1個当たりのカロリーが低くても食べ過ぎれば結局カロリー過多となってしまうので、あらかじめ食べる量は決めておきましょう。
大福1個あたりのカロリーは200kcal前後なので、おやつで食べる場合は、1日1個に抑えましょう。逆に言えば、1日1個であれば問題ありません。
住吉彩
管理栄養士
大福を食べる時は温かい緑茶を一緒に飲んではいかがでしょうか?温かく苦味のある緑茶は、空腹を落ち着かせてくれます。また緑茶に含まれているカテキンには脂肪燃焼効果があるので、糖分の吸収を抑えてくれる嬉しい効果も期待できます。
大福のヘルシーな商品のおすすめ
ここで、市販されている大福の中でヘルシーな商品を紹介します。カロリー値も併せて紹介しているので、参考にしてください。
①白州名水大福(185kcal)
一つ目に紹介するのは、、シャトレーゼの白洲名水大福です。粘りがある餅と伸びのある餅とをブレンドしており、独特の食感を楽しめます。餡の粒もしっかりしており、食べ応えもある大福です。
②まるごと苺大福(119kcal)
こしあんを使用しており、いちごを具材に使用する事で餡の使用量を減らしています。柔らかい羽二重餅で包んでいるので、ソフトな食感の大福が好きな方にもおすすめです。
③塩豆大福(130kcal)
あわしま堂の塩豆大福は、1個当たり130kcalと比較的低カロリーで愉しめます。しかし、5個入りパックとなっているので、いくつも食べてしまわないようにセーブすることも大切です。
大福のカロリーに注意して食べよう
大福はケーキ類などと比べるとカロリーが低いですが、ダイエット中なら積極的におすすめ出来るカロリーではありません。食べる時間に気を配ったり、フルーツ入りのカロリー低めの物を選ぶなど工夫して愉しみましょう。