ぜんざいのカロリー・糖質は高い?太る?餅なしがダイエット中はおすすめ?

【管理栄養士監修】ぜんざいのカロリー・糖質量を知っていますか?今回は、ぜんざい(1杯)のカロリー・糖質量を〈餅なし・餅入り〉別や他のスイーツ類と比較しながら紹介します。ぜんざい(1杯)のカロリーを消費するのに必要な運動量や、ダイエット向きの太りにくい食べ方・カロリーオフする方法も紹介するので、参考にしてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 鈴木真美
Twitter HP
管理栄養士。一児の母。 社員食堂や学生食堂のメニュー開発等を行うほか、摂食障害を克服した経験から啓発活動を行っています。 そのなかで、心と身体が健康になる食とは、...
Twitter HP
管理栄養士。一児の母。 社員食堂や学生食堂のメニュー開発等を行うほか、摂食障害を克服した経験から啓発活動を行っています。 そのなかで、心と身体が健康になる食とは、単に栄養がつまった食事を摂るだけではないと気付きました。 あたたかい食卓は心と身体をつくります。人と人の心をつなぎ命をつないでいきます。そんな食卓が増えますように。お手伝いしたいと思っています。

目次

  1. ぜんざい(1杯)のカロリー・糖質量は?
  2. ぜんざい1杯(餅なし/餅入り)のカロリー・糖質
  3. ぜんざい(100g)のカロリー・糖質量を他のスイーツ類と比較
  4. ぜんざい(1杯)のカロリー消費に必要な運動量
  5. ぜんざいの材料「小豆」は栄養豊富?
  6. ①ポリフェノール
  7. ②食物繊維
  8. ぜんざいのダイエット向けにカロリーオフして作るには?
  9. 餅なしにする
  10. 餅の代わりに白玉だんごにする
  11. 砂糖をパルスイートなど甘味料で代替する
  12. ぜんざいの太りにくい食べ方は?
  13. 夜に食べずに14~15時ごろに食べる
  14. よく噛んでゆっくり食べる
  15. ぜんざいのカロリーオフなダイエットレシピ
  16. ①麩入りぜんざい(約230kcal)
  17. ②手作りヘルシーぜんざい(約190kcal)
  18. ③砂糖不使用のおからパウダー団子ぜんざい(約171kcal)
  19. ぜんざいのカロリーに注意して食べよう

①ポリフェノール

小豆には抗酸化作用が高いポリフェノールが多く含まれており、高血圧などの生活習慣病を防止する効果が期待できます。小豆のポリフェノール含有量は赤ワインの1.5倍と言われているので、効率的に摂取したい方にもおすすめです。(※2)

鈴木真美

管理栄養士

ポリフェノールは、植物に含まれる色素やアク、渋味、苦味の成分で、非常に多くの種類があります。 よく知られているものだと、ブドウなどの色素であるアントシアニン、お茶の渋味のカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、ゴマに含まれるセサミンなどもポリフェノールの一種です。

②食物繊維

小豆には食物繊維がごぼうの約3倍含まれており、その中でも不溶性食物繊維が豊富です。不溶性食物繊維は便のかさを増して腸内を刺激し、便通を促すので便秘解消効果が期待できます。腸内環境が乱れると脂肪が蓄えられやすくなるので、ダイエットにも効果的です。また、食物繊維には発ガン物質を体の外にだす効果もあり、デトックス効果もある様です。(※3)

鈴木真美

管理栄養士

小豆にはこのほかに良質なタンパク質や、3大栄養素の代謝に関わるビタミンB群、高血圧やむくみに効果のあるカリウム、貧血予防に効果のある鉄分なども含まれています。

ぜんざいのダイエット向けにカロリーオフして作るには?

簡単にできる、カロリーや糖質を抑えてぜんざいを楽しむ方法を紹介します。

餅なしにする

ぜんざいともっちり食感のお餅は相性抜群ですが、太るのが心配なら餅は入れないようにしましょう。餅は1個あたり118kcalほどあり、複数入れてしまうとかなりの数値になります。あんこだけでも美味しく頂けるので、お餅を抜いてカロリーオフするのがおすすめです。

餅の代わりに白玉だんごにする

カロリー 糖質
(1個:50g) 118kcal 25.1g
白玉だんご(50g) 92kcal 19.9g

白玉だんごはお餅よりもカロリー、糖質ともに低いです。お餅と白玉だんごは食感が似ていますし、満足感があるのでヘルシーにぜんざいを楽しみたい方にはぴったりの食材です。

砂糖をパルスイートなど甘味料で代替する

パルスイートは砂糖の約3倍の甘さがあるので、摂取カロリーを大きく減らすことができます。甘さを残したままカロリーオフできるので、太るのが心配だけど甘さを我慢したくない人にもおすすめです。

ぜんざいの太りにくい食べ方は?

ぜんざいの、太るリスクを抑えた食べ方についても見ていきましょう。

夜に食べずに14~15時ごろに食べる

関連する記事