アワビの生刺身は危険?安全?硬い食感を柔らかくする方法も紹介!
アワビを刺身で食べるのは危険なのでしょうか?今回は、アワビを刺身で食べると<あたる・食中毒>などの危険があるのかを紹介します。アワビの硬い刺身を柔らかくする方法を下処理・捌き方のポイントや美味し食べ方とともに紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
アワビを生刺身で食べるのは危険?あたる?
アワビの生刺身は危険なのでしょうか。それに加えて、食中毒の危険も心配です。美味しいアワビの生刺身を食べるためにそれらの危険は本当にあるのか、注意すべき点を解説します。
アワビに寄生虫はいないため生刺身で食べてOK
一般的に生魚にあたるというのはサバやイカが多く、サバにあたる症状の大きな理由は、アニサキスが原因です。アニサキスは寄生虫の一種でサバ・イカなどの内臓に寄生しているので注意が必要です。ただし、冷凍するとこのアニサキスは死ぬので危険はありません。ただアワビには、アニサキスはいないので、生刺身を食べても食中毒になる危険はないのです。
(*アワビの食中毒について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
アワビに食べてはいけない部分は基本ない
実際アワビのどこが食べられるのでしょうか。答えは、殻を除いた全部です。アワビは巻貝の一種で、サザエなどと同じで、殻は食べられません。殻を外すと肝と呼ばれる部分があり、一見食べられなさそうですが美味です。その周辺についている、ひもと呼ばれる部分も食べられます。アワビは、毒がある部分はないので殻以外は危険なく全部食べられるのです。
ただし、肝の部分は季節によって光過敏症を起こす成分が増えて危険と言われていますが、一度に何個分ものアワビの肝を食べ過ぎなければ大丈夫です。
(*アワビに食べてはいけない部分はあるのかについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
アワビの刺身の下処理は?硬い食感を柔らかくできる?
ここからは、アワビの刺身の下処理について解説していきます。どうすればアワビの硬い食感を柔らかくできるか説明するので参考にして下さい。
アワビを柔らかくする下処理・捌き方のポイント
アワビを柔らかくする下処理と捌き方の注意ポイントは以下の通りです。
・ぬめりを取るのに力を入れてこすらないで、可能なら洗うのみにする
・刺身にするときの切り方にも工夫をする
新鮮なアワビの刺身ほどコリコリと硬いのが特徴なのです。一方、死んでから時間が経ったものは柔らかくなってきます。下処理の時に大きな刺激が与えられると身が更に硬くなります。そして最後に包丁で貝殻から切り離すときに、神経を切られる刺激でまた身が締まります。
そのため、アワビをたわしでゴシゴシこすらず、ぬめりを取るために少量の塩をふりかけ、優しく手で洗うようにしましょう。そうするだけでもアワビに余計な負担をかけないで済みます。貝殻に付いている部分は、包丁で分断するのではなく、スプーンなどを使って貝殻と身の付け根を丁寧に剥がすことも有効です。
こうして処理したアワビをお刺身にするとき、できるだけ薄く切るように注意しましょう。分厚いアワビの生刺身が食べたい場合、表と裏に細かく包丁を入れることで食感が柔らかくなります。
アワビの硬い食感が苦手な場合は蒸す・煮る調理にするのもおすすめ
それでも、アワビの硬さが苦手という方は少なからずいます。そんな場合は蒸す、煮るなど火を通すことがおすすめめです。火を通すことによりアワビの硬さはなくなりますが、うまみ成分が活性化して新たなアワビの美味しさを実感できるでしょう。
アワビの刺身の美味しい食べ方は?
アワビのお刺身は、わさび醤油でシンプルに味わっても、磯の香りが口の中に広がって、咬むほどに旨味がじんわりと出てきて非常に美味しいです。ここでは、更にアワビの刺身の美味しさを引き出す食べ方を紹介します。