オクラダイエットの効果・やり方は?食べる量・タイミングや痩せた口コミなど紹介!

【管理栄養士監修】オクラダイエットは何か知っていますか?本当に痩せるのか、口コミを調べました。今回は、オクラダイエットの効果や〈量〉〈タイミング〉〈調理法〉などやり方のポイントを紹介します!さらに、食べ過ぎなどオクラダイエットの注意点についても紹介していきます。



(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 熊橋麻実
Instagram Ameba Nadia
管理栄養士。保育園での管理栄養士経験8年、その他、社員食堂・タワーマンション内カフェ・料理教室などにも従事。現在、レシピ提供や講師・...
Instagram Ameba Nadia
管理栄養士。保育園での管理栄養士経験8年、その他、社員食堂・タワーマンション内カフェ・料理教室などにも従事。現在、レシピ提供や講師・記事執筆などの活動をしながら、現役で園児の給食管理を行っています。これまでの経験を活かし、栄養学の知識をわかりやすくお伝えできればと思います。

目次

  1. オクラダイエットとは?
  2. オクラダイエットは効果ある?【口コミ】
  3. オクラダイエットで痩せた口コミ
  4. オクラダイエットで痩せなかった口コミ
  5. オクラがダイエットに向いている理由は?
  6. カロリー・糖質が低い
  7. 糖質の吸収を抑える
  8. 整腸効果がある
  9. 夏バテ防止の効果もある
  10. オクラダイエットのやり方は?
  11. オクラを食べるタイミングは食前
  12. オクラの1日の適量は3本
  13. オクラの調理法のコツ
  14. オクラダイエットの注意点は?
  15. オクラを食べ過ぎない
  16. オクラを茹で過ぎない
  17. オクラダイエットで痩せよう

オクラはネバネバが沢山出るように刻んで茹でると、ダイエットへの効果がより期待できます。ただし、ネバネバの成分である水溶性食物繊維は熱に弱いため、茹で時間は1分程度に留めた方が良いでしょう。水溶性食物繊維を壊さずに茹でることがポイントです。

※オクラダイエットはあくまで、オクラを活用して痩せやすくするダイエット方法であり、オクラダイエットだけをすれば痩せるわけではありません。規則正しい食生活や運動習慣とともに行うようにしましょう。(※5)

オクラダイエットの注意点は?

簡単に実践できそうなオクラダイエットですが、注意しなくてはならないポイントがいくつかあります。ダイエットを成功させるためにも、ぜひとも注意点を押さえておきましょう。

オクラを食べ過ぎない

食べ過ぎによる健康被害にはどんなものがあるか紹介します。

①下痢
食物繊維には2種類あり、水溶性と不溶性に分けられます。オクラには水溶性の食物繊維が多く含まれていますが、これを過度に摂取してしまうと下痢になる可能性があります。

②便秘
不溶性食物繊維の取りすぎにより便のかさが大きくなってしまい、それにより便秘になってしまうことがあります。この場合、なるべく多くの水分を摂取すると便秘の解消に繋がります。

③アレルギー
オクラには様々な成分が含まれているのですが、胃腸が弱っていたり体調があまり優れない時に多量に摂取してしまうと、ぬめり成分によってアレルギー反応が出る可能性があります。

そのほか、オクラに生えている産毛によって口の中が痒くなってしまう人もいるので、摂取する際には注意しましょう。

(*オクラの食べ過ぎについて詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

オクラの食べ過ぎは体に悪い?下痢の原因に?1日の摂取量の目安を紹介!

オクラを茹で過ぎない

茹で過ぎてしまうとオクラのネバネバがなくなってしまい、ダイエットの効果が弱まってしまいます。茹で時間は1分前後になるように注意し、栄養を逃さないようにしましょう。またオクラをお酢につけてしまうと粘りが弱くなってしまうので、調理の際には注意してください。

熊橋麻実

管理栄養士

オクラの表面のうぶ毛はまな板の上で塩をまぶしてこすると取れます。口当たりが良くなり、ゆでる時間が短くても、美味しく食べられます。

オクラダイエットで痩せよう

オクラは豊富な食物繊維を含んでおり、糖の吸収を抑えたり整腸を促したり、疲労回復が期待できる食材です。規則正しい食事にオクラをプラスするだけのダイエットなので、食事制限が苦手な方でも取り組みやすいダイエット法かもしれませんね。

関連する記事