うにの栄養素と効能は?コレステロール・カロリーなど食べ過ぎの注意点を紹介!

【管理栄養士監修】うにに含まれる栄養素を知っていますか?年間を通じて違う種類のうにが手に入りますが、今回は、うにの栄養成分・効能に加え、栄養成分を効率的に摂れる食べ方も紹介します。コレステロール・カロリーなど食べ過ぎの注意点も紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 竹本友里恵
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。...
Twitter
管理栄養士の国家資格を取得後、病院に勤務し献立作成や調理に携わる。現在はエンジニアとして働きながら、栄養サポートや栄養系メディアの記事監修など行っています。最近はスポーツ栄養にも興味あり。趣味はフラワーゼリーなどのお菓子作りや写真です。幼少期から高校まで過度な野菜嫌いと偏食だった経験があり、食事によって身体の調子が良くなる事を体感したことから管理栄養士を目指す。正しい知識を学び、楽しい人生を送りましょう!よろしくお願いします。

目次

  1. うにはどんな食材?カロリーは高い?
  2. うにの旬や種類
  3. うに(100g/1個)のカロリー・糖質
  4. うにの栄養素と効果・効能
  5. ①ビタミンE
  6. ②葉酸
  7. ③ビタミンA(レチノール)
  8. ④ビタミンB1・B2
  9. うにの栄養成分を効率よく摂れる食べ方は?
  10. ①パスタなど油で調理する
  11. うには食べ過ぎに注意が必要?理由は?
  12. ①コレステロール値を多く含む
  13. ②プリン体の過剰摂取による痛風
  14. ③うに丼など炭水化物で食べると肥満の原因になる
  15. うにの栄養がとれるレシピのおすすめ
  16. ①うにの和風パスタ
  17. ②うにのクリームパスタ
  18. ③うにマヨネーズ焼き
  19. うには栄養豊富な食材

③ビタミンA(レチノール)

含有量(100g) 1日の摂取量の目安 1日の摂取量に占める割合
58μg 850μg 7%

ビタミンAは皮膚や粘膜の機能を保つ効果があり、ウイルスなどから身体を守り、免疫力を向上させると共に、目の機能を健康に保つ効果もあるので、ドライアイや疲れ目などを防ぎます。また、うにのビタミンAはβカロテンとして多くが存在し、体内で必要量がビタミンAに変換され、高い抗酸化作用で細胞や粘膜を活性酸素や紫外線から守ります。(※4)

④ビタミンB1・B2

ビタミンB1 ビタミンB2
含有量(100g) 0.1㎎ 0.44㎎
1日の摂取量の目安 1.4㎎ 1.6㎎
1日の摂取量に占める割合 7% 28%

ビタミンB1は糖質をエネルギー代謝に関わり、糖質の増加による乳酸の発生を防ぎ、疲労回復効果や夏バテ予防・精神安定の効果があります。ビタミンB2は三大栄養素の糖質、脂質、たんぱく質のエネルギー代謝に働くので、ダイエット時には不足しないように注意すると効果的です。

また、ビタミンB2は髪、肌、爪を健康に保つ効果があるため、髪のパサつきや割れ爪、爪の筋、肌荒れが予防できます。(※5、6)

うにの栄養成分を効率よく摂れる食べ方は?

うにの栄養成分にはアンチエイジング、美肌など美容効果や疲れ目や疲労回復、イライラ予防など心身の癒しが期待できるため、効率よく摂る方法を紹介します。

①パスタなど油で調理する

うにの栄養成分であるビタミンEとビタミンAは油に溶ける脂溶性ビタミンです。この二つのビタミンは、油と一緒に摂ることで、体内での吸収率が上がります。加熱によるビタミンの劣化は無いので、オリーブオイルなどでパスタ料理にすれば、オレイン酸のコレステロール低下作用も期待できるので、ダイエットにも健康維持にも効果的です。

うには食べ過ぎに注意が必要?理由は?

うには栄養豊富ですが、たくさん食べても大丈夫でしょうか。食べるときに気を付ける点を理由と共にお伝えします。

①コレステロール値を多く含む

コレステロール
うに 290mg
370mg
鶏レバー 370㎎
いくら 480㎎
(100gあたり)

コレステロールが高いと思われているマヨネーズでさえ、100g中60mgですから、うにのコレステロールは多いですね。卵類全般がコレステロールが高いですが、悪玉コレステロールが増えると血液がドロドロになり、血液検査で脂質異常症が指摘され、ひどいと脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まり、肥満になる可能性もあります。

(*いくらの栄養成分について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

いくらの栄養成分と効能は?美容効果あり?プリン体・塩分など注意点も紹介!

②プリン体の過剰摂取による痛風

関連する記事