フルグラで太る理由とは?ダイエット効果ある食べ方や商品・レシピのおすすめも紹介!
フルグラ(フルーツグラノーラ)は太る・太らないと言われることがありますが、どっちでしょうか?今回は、フルグラが太る・ダイエット向きともされる理由をどちらも紹介します。他の商品との食べ合わせなど、ダイエット向きの食べ方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- フルグラ(フルーツグラノーラ)とは?太るのか?
 - フルグラはフルーツが入っているグラノーラ
 - 栄養素が豊富でダイエット効果も見込める
 - 「フルグラは太る」と言われる理由は?
 - ①フルグラを使った食事はカロリー・糖質が高くなりやすい
 - ②砂糖が多く含まれる
 - ③食べ過ぎてしまいやすい
 - ④ドライフルーツでは酵素摂取が難しい
 - ⑤トッピングをし過ぎてしまう
 - フルグラのダイエット向きの食べ方は?
 - ①1日50gを目安に食べる
 - ②置き換える場合は朝食より夜ご飯
 - ③フルグラをよく噛む
 - ④牛乳を代用する
 - ⑤間食やおやつでフルグラを食べない
 - ⑥飽きない工夫をする
 - フルグラダイエットの食べ合わせ方のおすすめ
 - ①フルグラ+無糖ヨーグルト
 - ②フルグラ+豆乳
 - ③フルグラ+アーモンドミルク
 - フルグラのダイエット向きの商品のおすすめ
 - ①フルグラ(220kcal/1食分50g)
 - ②フルグラ 糖質オフ(238kcal/1食分50g)
 - ③フルーツグラノラ ハーフ (155kcal/1食分40g)
 - フルグラは正しく食べれば太らない
 
フルグラを、牛乳や豆乳などで食べる食べ方だけでは、必ず飽きてしまいます。フルグラにはたくさんの種類がありますので、何種類かのフルグラを順番に食べたり、フルグラそのものを使うお菓子や料理などにアレンジしたりと、飽きない工夫をしましょう。
(*グラノーラダイエットの効果・やり方について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
フルグラダイエットの食べ合わせ方のおすすめ
フルグラを牛乳で食べる以外に、太る原因であるカロリーや糖質を抑え、美味しく食べられる食べ合わせを紹介します。
①フルグラ+無糖ヨーグルト
フレグラと無糖ヨーグルトに、バナナをのせただけの簡単レシピです。バナナには、代謝促進やむくみ解消に効果があるビタミンB群やカリウム、便秘予防に効果がある食物繊維が含まれるので、ダイエットに適した食べ方です。
②フルグラ+豆乳
豆乳は、製造の過程で食物繊維がつぶされてしまうため、ほとんど含まれない状態になってしまいますが、吸収されやすくなっているため、便秘予防にも効果が高いです。豆乳にへレモン果汁を混ぜれば、とろみが出て満腹感もあがりますし、レモンからビタミンもとれるため、ダイエットに合う食べ方です。
③フルグラ+アーモンドミルク
フルグラの食感や香ばしさと、アーモンドの風味がとても合います。牛乳や豆乳と比べカロリーが低く、ビタミンや食物繊維も摂りやすいので、ダイエットに適した組み合わせです。ただし、アーモンドミルクは砂糖不使用のものでないと、カロリーが高くなってしまうので注意が必要です。
フルグラのダイエット向きの商品のおすすめ

フルグラにはたくさんの種類がありますが、その中でも美味しく食べることができ、またダイエットにも向いている商品を紹介します。

