肉で太る・太らないは食べ方次第!ダイエット向きな部位や太りにくい食べ方も紹介!
肉を食べると太る・太らないはどっちが正しいのでしょうか?今回は、肉を食べると太ると言われた理由や、ダイエット効果・効能に加えて、ダイエット向きの食べ方を紹介します。ダイエット中の太りにくい肉の選び方も紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
- 肉は太る・太らないどっちなの?
- 【結論】肉を食べて太るかは食べ方次第
- 「肉を食べると太る」と昔は言われてたの?なぜ?
- 昔の人が肉を食べると太ると思った理由
- 肉にあるダイエット効果・効能は?
- ①グルタミン:筋肉の分解を抑える
- ②タンパク質:基礎代謝を上げる
- ③ビタミンB1・L-カルニチン:脂肪を燃焼する
- ④ビタミンB2:糖質・脂質の代謝の促進
- ⑤GI値が低い
- 肉のダイエット向きの太りにくい食べ方は?
- ①よく噛んで食べる
- ②野菜を先に食べる
- ③鶏肉の場合は皮を取り除く
- ④ご飯と一緒に食べない
- ⑤食べ過ぎない
- ⑥夜中に食べない
- ダイエット中の太りにくい肉・部位の選び方は?
- ①鶏肉を選ぶ
- ②低脂質な部位を選ぶ【太りにくい部位ランキング】
- 肉を正しく食べてダイエット
肉にはビタミンB2も豊富に含まれます。ビタミンB2は、糖質や脂質の代謝を促進する効果があり、成長の促進には欠かせないビタミンであるため、発育ビタミンと呼ばれることもあるほどです。不足すると、疲れやすくなったり、口内炎や貧血などの症状が現れることもあります。(※3)
⑤GI値が低い
食後の血糖値上昇の度合いを示すGI値が低いのも肉の特徴です。血糖値が上がることで、脂肪の分解を抑制する働きのあるインスリンが過剰に分泌されてしまうため、ダイエット中にはGI値が低い食品を食べる事が求められます。肉類は糖質の含有量が少ないためGI値が低い食品ですから、このような面から見ても、肉はダイエット効果があると言えるでしょう。(※6、7)
(*豚肉やその他の肉のダイエット効果について詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
肉のダイエット向きの太りにくい食べ方は?

様々な栄養が含まれる肉ですが、ダイエット中に肉を食べる際にはどのような点に注意して食べればよいのでしょうか。いくつかの注意点について紹介するので、意識して太らない食べ方をしましょう。
①よく噛んで食べる
よく噛んで食べる事は、消化や吸収を助ける効果があるだけでなく、満腹中枢が刺激されて食欲が抑制される働きもあります。ダイエット中には、肉をよく噛んでたべる事で、太らない体づくりを助けてくれるでしょう。(※8)
②野菜を先に食べる
食事をした後に急激に血糖値が上がると、インスリンが分泌されて血糖値を下げようとします。このインスリンは脂肪を作ったり、脂肪をため込む働きがあるため、ダイエット中には、血糖値の急激な上昇を避ける事が必要です。
野菜には食物繊維が豊富に含まれており、これらを先に食べる事で血糖値の上昇を防ぐ事が出来るようになります。太らないためには食事の順番にも注意するとよいでしょう。(※9、10)
③鶏肉の場合は皮を取り除く
100gあたり | カロリー | 脂質 |
鶏肉(皮あり) | 200kcal | 14g |
鶏肉(皮なし) | 116kcal | 4g |
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※4)
上記の表は鶏肉の皮の有無によるカロリーと脂質の違いを表にしたものです。上記を見ても分かるように皮ありの鶏肉に比べると、皮なしの鶏肉はカロリーが約60%、脂質は半分以下となっており、ダイエット中のカロリー・脂質を抑える効果がある事が分かります。肉を食べる際には、鶏肉の場合は皮を取り除いて食べるようにしましょう。
④ご飯と一緒に食べない
肉と一緒にご飯を食べる人も多いかと思いますが、ダイエット中は避けた方が良いでしょう。糖質の多いご飯と脂質の多い肉を一緒に食べるとカロリーオーバーになります。また、肉と一緒にご飯を食べることで、いつも以上に食が進んでしまう可能性もあります。太らない体を作るためには、肉とご飯の組み合わせには要注意です。