てんさい糖は体に悪い?糖尿病に効果的?どっちが本当?カロリーや原材料なども紹介!

てんさい糖とはどんな砂糖か知っていますか?今回は、てんさい糖の製造方法や味に加えて、きび砂糖など他の砂糖との<原料・カロリー・値段>の違いや、糖尿病の人でも食べれるのかを紹介します。てんさい糖の健康効果や、体に悪いと言われる理由の他に、活用レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)

目次

  1. てんさい糖とは?
  2. てんさい糖とはサトウダイコンを原料にした砂糖
  3. てんさい糖の製造方法
  4. てんさい糖の味
  5. てんさい糖と他の砂糖との違いは?
  6. ①原料の違い
  7. ②カロリー・糖質の違い
  8. ③値段の違い
  9. てんさいに健康効果はある?
  10. ①冷え性を改善する
  11. ②GI値が低く血糖値の上がりゆるやか
  12. ③風邪を予防する
  13. ④アトピー性皮膚炎を改善する
  14. ⑤便秘を改善する
  15. てんさい糖は糖尿病の人でも食べていい?
  16. てんさい糖であれば食べていい訳ではない
  17. てんさい糖が体に悪いと言われる理由は?害はある?
  18. ①原材料の栽培に農薬が使われている
  19. ②遺伝子組み換えされている可能性がある
  20. てんさい糖の活用レシピ
  21. ①いちごジャム
  22. ②クッキー
  23. ③パンケーキ
  24. ④肉じゃが
  25. てんさい糖を食べてみよう


※1日の摂取量は成人男性の目安です。
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています。(※1)

てんさい糖は三温糖・上白糖・グラニュー糖とほとんど同じカロリーで、サトウキビが原料のきび砂糖よりは低めです。代表的な甘味料のなかでは、黒砂糖が一番カロリーが低くなっています。

③値段の違い

砂糖の種類 1kgあたりの値段
てんさい糖 600円
上白糖 200円
グラニュー糖 250円
三温糖 300円
きび砂糖 500円
黒砂糖 800円

てんさい糖は甘味料の中でも比較的高価で、きび砂糖と黒砂糖の中間の価格です。精製された甘味料の上白糖やグラニュー糖・三温糖は安価で手に入りますが、栄養価の高い黒砂糖は最も高い甘味料となっています。

(*砂糖の種類別の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

砂糖の種類別の違いとは?健康に良いのはどれ?使い分け方なども紹介!

てんさいに健康効果はある?

身体に良いと言われることが多いてんさい糖ですが、具体的にはどのような健康効果があるのでしょうか。てんさい糖の持つ代表的な効能を詳しく紹介します。

①冷え性を改善する

砂糖の中でも温暖な気候の土地で作られるサトウキビは、暑い環境で育つため、食べると体を冷やす効果があると言われています。その理由から、サトウキビが原料である白糖を摂り過ぎると体を冷やしてしまうので、冷え性の人は注意が必要です。

一方で寒い地域である北海道で栽培されたてんさいは、サトウキビとは逆に身体を温める効果を持っているため、てんさい糖にも冷え性を改善する効果が期待できます。

②GI値が低く血糖値の上がりゆるやか

GI値とは食後の血糖値の上昇のしやすさを数値にしたもので、高GI値の食品を摂取すると血糖値が急上昇して体に余分な脂肪が蓄積されやすくなります。てんさい糖は、精製された白い砂糖に比べるとGI値が低いため、血糖値の上昇も緩やかです。ただし、食品の中では中GI値の部類に入るため摂り過ぎには気を付けましょう。

③風邪を予防する

てんさい糖が持つ代表的な特徴の一つは、ラフィノースとケストースと呼ばれるオリゴ糖を含んでいることです。これらには様々な健康効果があり、特にラフィノースには免疫力の向上を促す効果やウィルスへの感染を予防する作用があるため、冬場の風邪予防にも役立つでしょう。

④アトピー性皮膚炎を改善する

アトピー性皮膚炎は、カンジダと呼ばれる菌が腸内で増えすぎてしまうことが、発症や重症化の原因の一つになると言われています。てんさい糖に含まれているラフィノースには、腸内環境を整えて腸内でのカンジダの増殖を抑制する効果があるとされており、アトピー性皮膚炎の改善効果が期待できます。

⑤便秘を改善する

てんさい糖に含まれているラフィノースは、腸内の善玉菌であるビフィズス菌の栄養源となり、ビフィズス菌の増加をサポートします。ビフィズス菌が増えることで悪玉菌の増加が抑制されて腸内環境が整うため、便秘改善の効果が期待できます。

関連する記事