生姜ココアの効能や作り方は?効果的な量・タイミングなど飲み方も紹介!

【管理栄養士監修】生姜ココアを知っていますか?ダイエット効果・冷え性改善など様々な健康効果があります。今回は、生姜ココアの効能や作り方・飲み方なども紹介します。ダイエットに活用したい生姜ココアのアレンジレシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 永倉沙織
Instagram Ameba
管理栄養士としてサプリメント会社に年勤務。その後、サプリメント アドバイザーを取得してフリーランスとして活動を開始。美容・健康メディアの掲載記事・...
Instagram Ameba
管理栄養士としてサプリメント会社に3年勤務。その後、サプリメント アドバイザーを取得してフリーランスとして活動を開始。美容・健康メディアの掲載記事・食事アドバイス&サプリメントプログラム監修など行なっています。 現在は無理な食事制限や偏った食生活に警鐘を鳴らし、食べることでカラダの調子を整え美しく健康的なカラダ作りの方法を伝えています。膨大な美容・健康情報から正しい選択と自分に合った方法を見つけていただきたいです。

目次

  1. 生姜ココアの健康効果・効能は?
  2. ①むくみ解消・ダイエット効果
  3. ②血行促進・冷え性の改善
  4. ③便秘の解消
  5. ④血圧の安定
  6. 生姜ココアの作り方
  7. 生姜はチューブでも効果ある?
  8. 材料
  9. 作り方の手順
  10. 生姜ココアの効果的な飲み方は?
  11. 生姜ココアの適量
  12. 生姜ココアを飲むタイミング
  13. 生姜ココアのアレンジレシピ
  14. ①生姜ココアチャイ
  15. ②バナナ生姜ココア
  16. ③甘酒入り生姜ココア
  17. ④生姜ココアのパンケーキ
  18. 生姜ココアを飲んでみよう

生姜ココアの健康効果・効能は?

生姜ココアを知っていますか?甘いココアと辛い生姜とは意外な組み合わせに思えますが、様々な健康効果が期待できる飲み物として注目を集めています。どの様な効果・効能が期待できるかを見てみましょう。

①むくみ解消・ダイエット効果

生姜ココアはむくみ腸を解消する効果が期待でき、ダイエットに効くとされています。むくみ腸とは腸が多く水分を蓄えすぎてしまい、脚と同じ様にむくんでしまう状態の事を指します。むくみ腸になると重さでどんどん下がってしまい、ポッコリお腹の原因にもなります。生姜ココアを飲めば、下腹肥満の解消に役立つでしょう。

②血行促進・冷え性の改善

生姜ココアに使用する生生姜は、「ジンゲロール」といった成分を含みます。ジンゲロールは熱を加えることで「ショウガオール」という成分に変化するのですが、このショウガオールには熱を作って体を温める働きがあるとされています。ショウガオールによって血行を促進させるので、冷え性に悩む方には特におすすめします。(※1)

永倉沙織

管理栄養士

血液がサラサラになるだけでなく、発汗や排尿などを促進する働きがあり、体の中の老廃物を排出してくれるデトックスの働きにも注目です。

③便秘の解消

生姜ココアに含まれるショウガオールには血行を促進させる効果がありますが、これによって便秘の解消も期待できます。腸が冷えて働きが悪くなると、便秘になりやすいので血行を良くすることは重要です。ココア自体も食物繊維を含んでおり便秘に効果があるので、お通じに悩んでいる方にはおすすめです。

④血圧の安定

体内ではACEという酵素の働きによってアンジオテンンシンⅡが作られますが、このアンジオテンンシンⅡには血管を収縮させ、血圧を上げてしまう作用があります。生姜を食べるとACEの働きを抑えてくれるとされており、血圧を安定させてくれる効能が期待できます。(※2)

(*生姜の栄養素や効能・ココアダイエットについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)

ココアダイエットは効果ある?やり方は?痩せた口コミや作り方・レシピのおすすめも紹介!
生姜の栄養素と効能は?加熱OK?成分を逃さない食べ方・レシピも紹介!

生姜ココアの作り方

それでは、生姜ココアの作り方を見ていきましょう。材料や、作り方などについて詳しく紹介します。

生姜はチューブでも効果ある?

生姜ココアは生の生姜を使用するので生姜のすりおろしを作る必要がありますが、毎回すりおろしを作るのはなかなか手間が掛かります。すりおろしよりもチューブの方が簡単に用意でき手間がかかりませんが、チューブでも生姜ココアの効能を得ることができるのでしょうか?

結論、生姜ココアに使用する生姜はチューブでもしっかり効果はあります。しかし、チューブには他の成分も含まれているので、必要量を摂取するには少し多めのチューブを入れるようにしましょう。

関連する記事