ごぼう茶の効能は?便秘・下痢に効果あり?副作用やデメリットなども紹介!
【管理栄養士監修】ごぼう茶とは何か知っていますか?今回は、ごぼう茶の栄養成分・効能やダイエット効果に加え、副作用・デメリットも紹介します。食物繊維が豊富なごぼう茶の作り方・入れ方や市販で買う場合のポイントも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
⑤血管トラブルの予防
サポニンには前述の通り抗酸化作用があるため傷ついた血管の修復が期待でき、血管の老化によるトラブルが予防できると言えるでしょう。
高岡由貴
管理栄養士
サポニンというと大豆のイメージが強い成分ですが、実は今回のテーマであるごぼうにもしっかり含まれているんですよ。
ごぼう茶ダイエットの効果は?

多くの健康効果が期待できるごぼう茶は、ダイエットにも効果的です。ごぼう茶に含まれる何にどんな効果があるのか、順番に見ていきましょう。
①整腸効果・便秘解消
ごぼう茶に含まれるイヌリンという成分は水溶性食物繊維です。水溶性食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなり腸内環境を改善しおなかの調子を整えてくれるため、整腸効果・便秘解消が期待できます。
高岡由貴
管理栄養士
ごぼう茶は煮出して飲むため、水溶性食物繊維のイヌリンが水に溶け出します。ですのでごぼう自体を食べなくても、ごぼう茶を飲めば食物繊維が摂れますね!
②血糖値の上昇を抑える
ごぼう茶に含まれる水溶性食物繊維のイヌリンには、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。食べ物に含まれる糖質の吸収をイヌリンが抑制するためです。
③肥満の予防
サポニンには体内での脂肪の蓄積の予防が期待できます。腸で吸収された糖質が脂肪酸と合体するのを抑制します。
ごぼう茶の作り方・入れ方

ごぼう茶は市販のものもありますが、自分でも作る事も可能です。ごぼう茶の作り方や淹れ方について見ていきましょう。
ごぼう茶の出し殻の作り方
ごぼう茶を作る方法は、以下の通りです。綺麗な密封容器などを準備して、早速手作りしてみましょう。
1.ごぼうに土がついていれば、しっかり落とす
2.皮が付いたままのごぼうをささがきにする
3.2をザルの上などに並べ、乾燥させる
4.3をフライパンに乗せたら、弱火で乾煎りする
5.粗熱を取る
6.密封容器に入れて保存する
ごぼうに土がついていると気になるかもしれませんが、洗ってしまうと水溶性のサポニンが流れてしまうので皮は付いたまま使いましょう。ザルの上で乾燥させる時は、夏なら数時間、冬なら数日くらいかかります。乾燥しやすい様、並べる時にごぼう同士が重ならないように注意しましょう。