ミントの香りと効能・効果は?使い方はティー・オイルがいい?副作用など注意点も紹介!
【管理栄養士監修】ミントの効果・効能を知っていますか?今回は、ミントの効能や〈芳香剤・アロマ・精油・ハーブティー〉など使い方・取り入れ方を副作用など注意点とともに紹介します。ミントティーの効果的な飲み方やハーブの種類のおすすめも紹介するので参考にしてみてくださいね。
(このページにはPRリンクが含まれています)目次
- ミントとは?
- ミントの効果・効能は?
- ①殺菌作用
- ②痛みを和らげる
- ③美肌・美容効果
- ④虫除け効果
- ⑤整腸作用
- ⑥安眠効果
- ミントの使い方・取り入れ方は?
- ①ドライハーブの芳香剤にして香りを嗅ぐ
- ②アロマ・精油を作る
- ③ミントティーで飲む
- ④ミント風呂にする
- ミントを取り入れる際の注意点は?副作用あり?
- ミントティーの飲み過ぎは避ける
- ミントに注意が必要な人は?
- ミントの種類と選び方は?
- ①ペパーミント
- ②スペアミント
- ③アップルミント
- ミントを使った市販商品のおすすめ
- ① ease アロマオイル エッセンシャルオイル スペアミント(514円)
- ②モヒートミントシロップ(515円)
- ③ ペパーミントリーフハーブティー(324円)
- ミントの効能を試してみよう
ミントとは?
飲み物や食べ物からアロマ、化粧品まで幅広く活用されているミントは、シソ科ハッカ属に分類される多年草の総称です。ミントだけで600種類以上あり、様々な効果や効能を持っていることで知られます。次章以降でミントの効果や効能、使い方などについて詳しく説明します。
ミントの効果・効能は?
ミントは日本では薄荷(ハッカ)の名称で知られ、効果や効能があるとされ、古来から生薬として使用されてきました。ミントは種類により効果には違いがあるものの、共通する効能も少なくありません。ここでは、ミントに共通する効果と効能について解説します。
①殺菌作用
ミントは殺菌作用があることで知られ、風邪の予防におすすめです。風邪の原因となるウイルスは喉や花などの粘膜に付着しますが、ミントが持つ粘膜の保護作用によってそれが妨げられます。そのため、ミントのアロマオイルを数滴マスクに垂らしたり、ミント味ののど飴をなめるだけでも効果と効能が期待できます。
②痛みを和らげる
ミントの中でもペパーミントは特に、鎮静作用があるとされています。ミントには抗菌作用だけでなく、痛みを麻痺させる作用も持っており、頭痛や歯痛を鎮める効能があります。ミントの鎮痛作用は鎮痛剤並みの効果だといわれており、薬を飲みたくない時に用いるのがおすすめです。
(*ペパーミントについて詳しく知りたい方はこちらの記事を読んでみてください。)
③美肌・美容効果
ミントにはビタミンCが豊富に含まれているため、美白につながる美肌効果が期待できます。また、胃腸の調子を整えたり利尿を促す作用もあるので、デトックス効果も高いようです。さらにミントは抗酸化作用もあわせ持つので、アンチエイジングなど美容に対する効能があると考えられます。(※1)
④虫除け効果
ミントは防虫効果があることでも有名で、ハエやゴキブリに代表される害虫の駆除に有効です。これは害虫がミントの香りを嫌うからで、アロマオイルを希釈して家具の隙間やキッチンの三角コーナーに吹き付けておくと、寄り付きにくくなります。
⑤整腸作用
ミントにはメントールが含まれており、消化器の痙攣(けいれん)を鎮める働きがあります。そのため、ミントを摂取すると腸内環境が整いやすくなり、便秘や下痢の改善に効果的です。また腸内環境が悪化する原因にストレスがありますが、ミントはそれを和らげる他、疲労回復効果も合わせ持ちます。そうした働きの相乗効果で、消化器系の働きを高めます。
⑥安眠効果
ミントはストレスを和らげる働きがあると前述しましたが、その香りは心身のリラックスにも効果的です。そのため、気持ちが昂ったり眠れない時にミントの香りを嗅いだり摂取することで、睡眠導入の効果が期待できます。