サンチュの栄養素をレタスと比較!効果・効能や成分を逃さない食べ方など紹介!

【管理栄養士監修】サンチュに含まれる栄養素を知っていますか?今回は、サンチュの栄養をサニーレタスと比較し、効果・効能の他に、成分を逃さない食べ方も紹介します。サンチュを食べる際の注意点や、レシピのおすすめも紹介するので、参考にしてみてくださいね。

(このページにはPRリンクが含まれています)
専門家監修 |管理栄養士・栄養士 広瀬陽香
Instagram
HP
管理栄養士。栄養士。高校時代のマネージャーの経験から管理栄養士としてアスリートを支える仕事を志し、...
Instagram
HP
管理栄養士。栄養士。高校時代のマネージャーの経験から管理栄養士としてアスリートを支える仕事を志し、住み込みでの運動部寮母やスポーツ整骨院での個人サポートやセミナー経験を積み現在はフリーランスで活動を行う。""学生野球業界を『食』で変える""をテーマに子どもたちの無限の可能性を『食』で広げるために日本少年野球連盟からの依頼のもと各支部での講義、各チームと年間契約を多数結ぶ。他にも、スポーツ関係の企業と契約を結び、ジュニア期の保護者の方への講義も行う。1人でも多くの方に食が持つ力を知って実践し、体の変化を体感してほしいと思っています。

目次

  1. サンチュとはどんな野菜?
  2. サンチュの旬や選び方
  3. サンチュの栄養や効能は?【サニーレタスと比較】
  4. ①食物繊維
  5. ②β-カロテン
  6. ③ビタミンC
  7. ④ビタミンE
  8. ⑤カルシウム
  9. ⑥カリウム
  10. ⑦鉄分
  11. ⑧ラクッコピコリン
  12. サンチュの栄養成分を効率よく摂れる食べ方は?
  13. ①生で食べる
  14. ②油と一緒にとる
  15. ③汁物に入れる
  16. サンチュの食べ過ぎには注意が必要?
  17. ①眠たくなる
  18. ②下痢になる
  19. サンチュの栄養がとれるレシピのおすすめ
  20. ①ツナサラダ
  21. ②ガパオ風サンチュ巻き
  22. ③肉巻きおにぎり
  23. サンチュは栄養豊富な野菜

ビタミンEは「若返りのビタミン」とも言われ、抗酸化作用が非常に強く、アンチエイジングや美肌に効果的な栄養素です。血管の老化を防ぎ、血液の流れをスムーズにするなど血液に関する部分で大きな効果があります。

ここまでサンチュとサニーレタスのビタミンを比較してきましたが、こうして見るとどのビタミンもサンチュの方がサニーレタスよりも、数倍のビタミン類が含まれていることがわかります。(※5)

⑤カルシウム

名前 サンチュ サニーレタス
含有量(100g) 62mg 19mg
1日の摂取量の目安 800mg 800mg
1日の摂取量に占める割合 8% 2%

カルシウムは骨の形成に欠かせない栄養成分として知られており、3ヶ月毎に骨の形成と血液への溶出を繰り返すサイクルが行われています。50代になると形成よりも溶出の方が多くなるため、骨粗しょう症予防のためにも意識して摂取しましょう。骨の形成の他にも神経興奮の抑制屋血液を凝固するときに使われる成分でもあります。(※6)

⑥カリウム

名前 サンチュ サニーレタス
含有量(100g) 470mg 200mg
1日の摂取量の目安 2500mg 2500mg
1日の摂取量に占める割合 19% 8%


カリウムは細胞の浸透圧を維持し、腎臓がナトリウムの再吸収するのを抑制するは当たらきがあります。結果的に高血圧の予防にもつながるので、焼肉などの塩分の多い食事とともに出されるサンチュは体に大きな役目を果たしていると言えます。むくみにも効果があるので、飲み会が焼肉だった場合などは積極的にサンチュを食べると良いでしょう。(※7)

⑦鉄分

名前 サンチュ サニーレタス
含有量(100g) 1mg 1.8mg
1日の摂取量の目安 7.5mg 7.5mg
1日の摂取量に占める割合 13% 24%

鉄分は体に入ると、血液にあるヘモグロビンとして使われることが半分以上です。他にも筋肉中に酸素を蓄える成分になったり骨髄に蓄えられるなどさまざまな部分に関与しています。元々鉄分は体に吸収されにくい成分ですが、サンチュにはビタミンCが含まれていることもあり、キレート反応を起こしてより鉄分を吸収しやすくなります。

鉄分は男性よりも貧血になりやすい女性が多く取ることが推奨されているので、サラダなどでも積極的にサンチュを食べていきましょう。ビタミンCの多いレモンをかけて食べるのもおすすめです。(※8)

⑧ラクッコピコリン

サンチュに限らず、レタス類にはラクッコピコリンと呼ばれる成分が含まれており、この成分は催眠作用があると言われています。不眠に悩んでいたり、寝付きが悪い人が夕飯にサンチュをたっぷり食べるとよく眠れるそうです。

韓国人は焼肉を食べた後に車の運転をしないという話もあるので、寝付きが悪いと感じたら夕飯にサンチュを食べてみるのも良いでしょう。

(*サニーレタスの栄養や効能について詳しく知りたい方はこちらを読んでみてください。)

サニーレタスの栄養素と効能は?加熱NG?成分をレタスと比較して紹介!

広瀬陽香

管理栄養士

食物繊維の中には2種類あり、水溶性と不溶性があります。サンチュに含まれる水溶性食物繊維は不溶性と異なり糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を抑え、コレステロールを吸着し体外に排出してくれます。食の欧米化が進む現代人の食事には特に重要な栄養素です。

サンチュの栄養成分を効率よく摂れる食べ方は?

焼肉で使うことの多いサンチュは栄養が豊富で積極的に食べたい野菜であることがわかりました。しかし、使うタイミングが限定的で、焼肉以外には食べないことが多いでしょう。サンチュの栄養成分をできるだけ効率よく摂取していきましょう。

①生で食べる

サンチュにはさまざまな栄養が豊富に含まれていますが、ビタミンCや食物繊維など水溶性であることが多く、茹でたり炒めたりすると水に溶け出して効果が少なくなります。これらの効果を得たいなら、サラダなどにしてできるだけ生で食べるようにしましょう。(※9)

関連する記事