サンザシの効果とは?美容へ効能あり?栄養成分・カロリーや食べ方のおすすめも紹介!
サンザシを食べて得られる効果を知っていますか?そこで今回は、サンザシの味わい・香りやカロリーの他に、栄養や効果・効能を口コミとともに紹介します。サンザシを使った商品や、食べ方・レシピも紹介するので、参考にしてみてくださいね。
目次
サンザシ(山査子)とは?

サンザシ(山査子)とは、中国が原産の赤い果実がなる落葉低木をさします。日本では盆栽や生垣に使われることが多いですが、中国では健康と美容によいことから、古来より果実を生薬として用いているほどです。ここでは、サンザシとはどんな果実かを紹介します。
サンザシの実の味わい・香り
サンザシの果実は生で食べると酸味が強いため、加工して食べるのが一般的です。しかし、栄養成分が豊富なこともあり、酸味が得意な人はそのまま楽しむこともあるようです。砂糖を加えて作るドライフルーツの方が、なじみが深い人も多いかもしれません。
サンザシの実とクコの実
— PIZZAのマー君 (@ILFORNODORO) October 23, 2018
昔とある本を読んでサンザシの実ってどんな味
か気になってました✨
リンゴみたいな味で固い✨✨✨✨✨
先日母親からもらった、サンザシの実っていうドライフルーツ食べたけど、すごい好みの味だった
— 蒼@雪月火(目標レート15.20) (@Sin3aotuki_with) November 4, 2019
ハマりそうで怖いわー
サンザシのカロリー
カロリー | 糖質 | 1日の摂取カロリーの占める割合 | |
サンザシ(100g) | 324kcal | 86g | 15% |
※1日の摂取量は成人男性の目安です
※含有量は日本食品標準成分表を参照しています(※1)
日本食品標準成分表をはじめ、生のサンザシのカロリーや糖質に関する資料がないため、上記はドライフルーツにした場合の数値となっています。生食の場合は砂糖を加えていないので、カロリーも糖質も下がると予想されます。
サンザシの効果・効能は?栄養成分は?【口コミ】

近年サンザシのドライフルーツやドリンクなどの商品が増えているのは、その栄養成分が持つ効果や効能に注目が集まっているからに他なりません。ここではサンザシが持つ効果や効能と、それを支える栄養成分について詳述します。
①便秘を解消する
サンザシには水溶性食物繊維の一種であるペクチンが含まれており、腸内でエサとなり善玉菌を増やす効能があります。さらにペクチンは腸内にある他の物質と結合する性質を持ち、排便を促すので便秘解消に役立ちます。腸内環境を整えるだけでなく、胃の調子を改善する効果もあるので、胃腸の弱い人におすすめです。
実家を出てから便秘解消された👀
— なぁ、社会人B (@na_shakaijin_b) September 13, 2020
【変化点】
・水分をよく摂るようになった
・ご飯をしっかりたべるようになった
・野菜が多い食事をきにかけるようになった
・サンザシドリンクを毎日飲むようになった(私の中でこれが決め手かと!)
・家事で動き回るようになった
このまま、快便続きますように。
②脂肪を燃焼する
サンザシの酸味の元となっているクエン酸には、体内に溜まった脂肪や乳酸を燃焼させる効能があります。また、サンザシに含まれているポリフェノールは、体内に脂肪が蓄積するのを抑制してくれる栄養素です。毎日サンザシを摂り続けるとこれらの相乗効果によって脂肪が燃焼しやすく蓄積しにくくなり、ダイエット効果が期待できます。
幸あれ子のプチョヘンザ薬膳🙌
— 幸あれこ🌸現役フリーアナウンサー (@sachiareco) September 10, 2020
ダイエットには【サンザシ】
バラ科の赤い実でね
飲食物の消化を促進してくれて
特にお肉🥩や脂っこい食べ物🍤
にもってこい!
食べすぎて死ぬほど後悔している時😭摂取すると、脂肪をため込まず消化を促進!太りにくくなるんだって♪
食欲の秋に赤い実はじける☺️
③血流を促進する
サンザシの果皮には血液循環をサポートする成分が豊富に含まれており、血流を促進してくれます。そのため、冷え性の改善や美肌など美容効果を発揮する他、高脂血症や動脈硬化の予防にも役立つのです。また、血流が促進されることで血管内部の汚れが排出されやすくなり、血管の状態を改善する効果もあるとされています。
食事で血流改善を試すなら、ドライフルーツのサンザシを食後に2、3本つまむのが費用対効果的にお勧め。 20:39 RT hetyo525: ENJOY 漢方で血流改善した方が良さそうと思いつつも高くて手が出ないのでイブプロフェンを飲み続ける
— 染乃 (@gravity_of_K) July 31, 2014
④免疫力を向上させる
サンザシには豊富なビタミンCが含まれており、100g食べると成人男性が1日に必要とする摂取量の80%がカバーできるほどです。また、サンザシに含まれるポリフェノールには、アレルギーや花粉症を予防する効果も期待でき、その相乗効果で免疫力の向上を促すことがわかっています。
また、サンザシにはビタミン以外にミネラルも含まれており、栄養バランスを整える役割を担うことも、免疫力の向上につながっているようです。
横向きになっちゃったけど(^_^;
— miyu (@miyuhy) January 15, 2019
サンザシちゃん購入。
インフルエンザ流行ってるしビタミン摂取して免疫力高めなくちゃ•'-'•)و✧#サンザシ#ビタミン豊富 https://t.co/lw77xSlYer
⑤疲労を回復させる
サンザシに含まれているクエン酸は、体を動かすうえで欠かせない栄養成分です。クエン酸は疲労を引き起こす物質である乳酸の分解を促進することから、適度なクエン酸の摂取は疲労回復に効果を発揮します。また、クエン酸が鉄分やカルシウムなどの吸収をサポートすることにより、栄養バランスを整える効能を持つことも、健康維持に役立ちます。
疲れてくると体が欲するみたいです。
— トゥモール 魔女ティアラン (@majyotiaran) February 27, 2014
サンザシのドライフルーツはクエン酸が豊富に含まれているので疲労回復と抗酸化作用があります(*^^*)
今日も吉川へ
次男の小学校の授業参観です(^_^) http://t.co/r9ckRy7PEy
⑥コレステロールを抑制する
サンザシに含まれているカテキンはポリフェノールの一種で、悪玉コレステロールが吸収されるのを抑え、排出を促す作用があることで知られています。このカテキンの働きにより、サンザシにはコレステロールを抑制する効果があるのです。さらに、すでに血管壁に蓄積されている悪玉コレステロールを排出する効能もあるといわれています。
ゆかりさんも好きな“サンザシ”私も大好きです!甘酸っぱさがたまらない!パウダーはヨーグルトや肉団子に少し入れたり、乾物は焼酎に漬けてサンザシ酒にしたり。サンザシはお肉の消化を助けたりコレステロールを下げてくれます。血を巡らす便利なアイテムです☆かおり #meguroom
— 巡りアドバイスルーム (@MeguRoom) January 5, 2012
⑦老化を予防する
サンザシに含まれているビタミンCやカテキンには抗酸化作用があり、体内で活性酸素が増えるのを抑制する効能があります。その働きが細胞の老化を予防することが、アンチエイジング効果につながります。
#月テン
— みさきーぬ🍊※低浮上※@MAXXNAKAYOSHI (@misagorimax1203) August 13, 2018
最近美容と健康の為サンザシドリンク飲んでる!!
アンチエイジング😋二日酔い防止😋代謝促進😋😋
⑧心を落ち着かせる
サンザシの栄養成分が中枢神経に働きかけることで、不安の軽減や睡眠の改善が認められるとの研究報告があります。サンザシには精神を安定させるミネラルであるマグネシウムが含まれている他、鎮静作用もあわせ持つことから、摂取することで心を落ち着かせる効果があるようです。
先日中華街で買った「サンザシ茶」、コレステロールを下げる効果に惹かれて飲みはじめたけど、イライラ・不眠にも効果があると書かれていて。寝つきがあまり良くない方なのでほ〜ん、こっちも効くといいなぁ程度に思ってたけどここ数日寝てる間ほとんど目が覚めない。たまたまかもだけど気が楽になるわ
— ニガウリ (@gy_ngur) September 13, 2019
サンザシを使った商品のおすすめ
サンザシは生食するより、ドライフルーツやドリンクなどの加工食品を摂取する方が効率よく栄養成分を摂取できるのでおすすめです。ここでは、サンザシを使ったおすすめ商品を4つ紹介します。
①サンザシのドライフルーツ
サンザシはドライフルーツにすることで、豊かな香りと甘酸っぱさを感じられるようになります。この商品は、創業60年のドライフルーツ専門店が作っており、サンザシを少量の砂糖と共に練り上げてスティック状にしています。
②サンザシのフルーツハーブ
サンザシにはちみつやクエン酸を加えて加工した希釈用のドリンクも、数多く販売されています。このドリンクには羅漢果も加えてあり、牛乳や炭酸水だけでなく、焼酎をはじめウオッカやジンなどのお酒に入れても美味しいと評判です。
③乾燥サンザシ
サンザシの実を乾燥させて刻んだもので、お湯を加えると薬膳茶になる他、肉料理や鍋に加えることで健康効果が期待できます。この商品は砂糖などを一切加えておらず、中国原産のサンザシの自然な美味しさを味わえます。
④サンザシ酒
サンザシを原料としたリキュールは、イチゴを思わせる香りとしっかりとした甘酸っぱさが印象的です。この商品は浸漬(しんせき)製法で作られており、ナチュラルかつヘルシーな酒に仕上がっています。
サンザシの食べ方・活用レシピは?
サンザシをそのまま生食するのは難しくても、料理に活用するとその美味しさを存分に味わえます。ここではサンザシを美味しく食べられる、活用メニューを5つ紹介します。
①サンザシのジュース
洗ったサンザシの実を水に入れ、砂糖とはちみつを加えるとドリンクができます。サンザシには酸味だけでなく苦味もあるので、このまま飲むのが辛い時はオレンジジュースやサイダーなどに入れるのがおすすめです。
②サンザシドリンクで作る豚の角煮
下茹でした豚バラブロックを、サンザシドリンクに砂糖や醤油、酒を加えた調味液で煮込んだ一品です。サンザシドリンクの甘酸っぱさが食欲をそそり、お肉が柔らかくなるメリットもあるレシピです。
③サンザシなつめスティックパイ
サンザシのドライフルーツとなつめ、クコの実をパイ生地で包み、オーブンで焼きあげたデザートです。市販のパイ生地を使えば手早く作れて、様々な栄養成分が摂取できる薬膳スイーツなので、体にもよさそうです。
④サンザシ入り薬膳カレー
鶏肉と玉ねぎ、ニンジンをベースにレンコンやセロリ、なつめ、サンザシのドライフルーツを加えた和風テイストのカレーです。このレシピでは干しシイタケやにんにく、しょうがの他、陳皮も加えており、食べやすい薬膳カレーに仕上がります。
⑤サンザシのジャム
生のサンザシを長期保存できるように調理するなら、ジャムにするのがおすすめです。種を取り除いた実を細かく刻んで煮詰めますが、色鮮やかに仕上げたい時には切ったらすぐに水にさらしましょう。砂糖の量を加減すれば、好みの甘さに仕上がります。
サンザシを食べてみよう
今回はサンザシの味わい・香りやカロリーの他に、栄養や効果・効能を口コミとともに紹介しました。サンザシの生食は難しくても、ドライフルーツやドリンクなどは手に入りやすいです。健康効果が期待できるサンザシを、ぜひ食べてみましょう。